失業手当について教えて下さい!

四年半派遣で働いてきましたが、4月末で更新されず退職しました。派遣会社も次の仕事を紹介出来ず『会社都合』となりました。

手続きをすれば7日間の待機後すぐに失業保険を貰える状況です。

が、同じ派遣会社から6月開始の二ヶ月期間限定の仕事を紹介されました。
一日7時間45分×週5日のフル勤務です。

そこで質問なんですが、この二ヶ月の仕事をした場合、仕事がみつかったと判断されますか?

失業手当を貰える90日の間に長期で働ける仕事を探すか、とりあえず二ヶ月だけでも仕事をすべきか悩んでいます。

二ヶ月の仕事をした場合、終了した際には契約満了の為『自己都合』になりますよね…(>_<)
手続き前か、後で少々違います。
前ならば、失業状態でありませんので、受け付けて貰えません。
2ヶ月の終了後ですが、フルタイムならば雇用保険に加入する義務があります、その場合、最後の離職票の離職理由が採用されますので、自己都合退職になってしまいます。

2ヶ月限定ならば、給付金を受給した方が色々な面で良いと思います、4年半ならば90日ですが、個別延長給付と言い、会社都合退職者の方を対象に、就職が決まらない場合、更に60日延長されます。

また健康保険も、受給中は国保になりますが、会社都合退職者は大変安くなります(昨年所得を30/100にして国保税が決まります)。
会社都合退職と自己都合退職では、全然違いますので、その辺りを考慮して決めましょう。
「補足拝見」
雇用保険は週20時間以上、31日以上の雇用で、加入義務があります。
ただ登録型の派遣社員の場合は、更新を1ケ月にし、雇用保険に加入しない、社会保険に加入しない派遣元も多数あります。
真面目な派遣会社だとは思いますが、有期雇用は止めませんか?
大変就職が厳しいのは現実ですが、2ヶ月の派遣は止め、有期でない会社を探しましょうよ、ダメ元で良いじゃないですか。
有期雇用にする会社の意図を考えましょうね、お互い頑張りましょう。
失業保険の受給資格について
色々調べてみたのですが、よくわからなかったので質問させてください。
失業保険の給付資格ですが、

離職日以前の2年間の中で、12カ月間の被保険者期間が必要になる。
※賃金支払基礎日数が、各月に11日以上必要

現在は上記のように設定されていると聞いたのですがこれで正しいでしょうか?

私の場合ですが、

2010年1月~2011年12月途中まで派遣で就業したのち、退職
(法律抵触による期間満了・会社都合扱い)

2012年6月まで、個別延長含めて雇用保険受給

2012年7月中旬から、派遣で仕事を始める
初回一か月更新で延長・長期前提でしたが、派遣先の都合により当初の1か月契約で満了予定
フルタイムでの仕事なので雇用保険に加入

この場合、雇用保険の受給資格は得られているのでしょうか?
詳しいかた、教えて下さると助かります
被保険者期間について

自己都合の場合 12ヶ月以上
会社都合の場合 6ヶ月以上

だったと思います。
失業保険について伺わせて下さい。去年の5月から今年の6月まで今の会社で派遣で働き、そのまま7月から契約社員で同じ会社で務めていますが、
9月一杯で退職しようと考えています。
雇用保険は派遣から払っていますが、失業保険は4ヶ月後に貰えるのでしょうか???
貰えるまでの間にバイトはしてはダメなんでしょうか???
こんな質問で申し訳ございませんが、わかる方いらっしゃいましたら教えて頂けたらと思います(>_<)
・受給資格の有無は、単純に、「雇用保険に加入していた期間」や「雇用保険料を払った回数」により決まるのではありません。
雇用保険に加入していた上で、一定の条件を満たす必要があります。

特に欠勤がなければ、受給資格そのものはあるでしょう。


・「4ヶ月後」とはきわめて大雑把な話です。
職安に行った日から7日+3ヶ月が過ぎた翌日から支給対象の期間に入りますが、最初の支給がいつになるかは、認定日がどのように設定されるかによります。


・〉貰えるまでの間にバイトはしてはダメなんでしょうか???
一定の範囲内から可です。
妊婦、失業保険延長、内職
妊婦です!3月いっぱいで仕事を辞めます。
辞めたら雇用保険(失業保険)の延長手続きに行こうと考えています。
出産予定日は6月下旬です。


4月から内職をする予定なんですが(月2~3万程度)
働いたことは、いつ、どのように、どこに報告すればいんでしょうか?

不正で3倍とられるのは嫌なので
どうか回答おねがいします!!
原則として延長期間中の就業は認められていません。
ただ、非常に曖昧な部分もあり、正確な解答はここでは難しいと思われます。月2~3万で2ヶ月程度の自宅での内職であれば、特に就業とは認められないかもしれませんし、一切の収入を認めないかもしれません。地域のハローワークによって対応が違う可能性が高いです。
正確な情報を把握されたいのであれば、私の回答や、今後の回答は参考程度に確認し、ご自身でハローワークにお問い合わせてたほうがよいです。

また、すでにお調べになっているかもしれませんが
「雇用保険 延長 内職 アルバイト」で検索をかけると、同様の質問&回答がいくつか出てきますので、ご参考になさってみてください。

あくまでも、最終的な回答は、ご自身がお世話になる管轄のハローワークの見解でご判断いただければと思います。
関連する情報

一覧

ホーム