現在、妊娠7ヶ月で8月末で退職します。離職票を貰い、出産後に失業保険を貰おうと思ってますが、会社から9月10月も週1~2日アルバイト勤務して欲しいと言われてます。失業保険を貰うにあたり問題はないのでしょうか
詳しく説明しますと・・・
現在の会社には3年半勤務してます。
産休制度が無い会社なので、出産を期に8月末で退職します。
社員としての籍は今月までで、退職という形になるので
離職票を貰い、出産後に失業保険を貰うつもりでいます。
会社からの意向もあり、11月の出産予定までの間に体調など様子を見ながら
週に1~2日アルバイトでいいから勤務して欲しいと言われております。
私も、金銭的に余裕があるわけでもないので、自分の体調を優先した上で
その位ならいいかな~と思ってます。
そうすると、事実上完全な無職ではなくなりますが
失業保険を貰うにあたり、手続き上問題があるのでしょうか?
会社側が言うには、財務整理的な感じでヘルプみたいな感じで出る程度なので
問題ないとは言っていますが・・・
辞める前に有給消化をさせてもらうことが出来ないので
せめて、失業保険くらいしっかり貰いたいのです・・・。
私は、障害手帳をもっているので、通常の失業保険受給期間よりも
長く受給期間が与えられているので尚更です。
もちろん、バイトをしないのが1番いいとは思いますが、
現職場での自分のポジション的に、なかなかそうもいかない事情も
ありまして・・・。
ご回答宜しくお願いします。
詳しく説明しますと・・・
現在の会社には3年半勤務してます。
産休制度が無い会社なので、出産を期に8月末で退職します。
社員としての籍は今月までで、退職という形になるので
離職票を貰い、出産後に失業保険を貰うつもりでいます。
会社からの意向もあり、11月の出産予定までの間に体調など様子を見ながら
週に1~2日アルバイトでいいから勤務して欲しいと言われております。
私も、金銭的に余裕があるわけでもないので、自分の体調を優先した上で
その位ならいいかな~と思ってます。
そうすると、事実上完全な無職ではなくなりますが
失業保険を貰うにあたり、手続き上問題があるのでしょうか?
会社側が言うには、財務整理的な感じでヘルプみたいな感じで出る程度なので
問題ないとは言っていますが・・・
辞める前に有給消化をさせてもらうことが出来ないので
せめて、失業保険くらいしっかり貰いたいのです・・・。
私は、障害手帳をもっているので、通常の失業保険受給期間よりも
長く受給期間が与えられているので尚更です。
もちろん、バイトをしないのが1番いいとは思いますが、
現職場での自分のポジション的に、なかなかそうもいかない事情も
ありまして・・・。
ご回答宜しくお願いします。
ハローワークの方がどう取るかですよね。
でも、あなたの場合は出産準備ですから、問題ないと思いますよ。
失業保険を貰いながら月3日程度働いてるのを認めてるようですよ。
正確な話は知りません。
私が気に成るのは、同じ会社にバイトするって所が気に成るのです。
正直に話した方がいいですよ。
でも、あなたの場合は出産準備ですから、問題ないと思いますよ。
失業保険を貰いながら月3日程度働いてるのを認めてるようですよ。
正確な話は知りません。
私が気に成るのは、同じ会社にバイトするって所が気に成るのです。
正直に話した方がいいですよ。
失業保険について!!私は5月に1年2ヶ月働いていた会社を自己都合で退職しました。6月からアルバイトを始めました。今公務員を目指して勉強中で、現在どこかへ就職しようという気はありません。ハローワークに
行っていないと友達に言うと、失業保険が貰えるから行った方がいいと言われました。もう離職から3ヶ月以上たっていますし、週3,4ですがアルバイトをしています;今更、ハローワークに行っても、失業保険はいただけるのでしょうか?アドバイス、回答お願いします!!
行っていないと友達に言うと、失業保険が貰えるから行った方がいいと言われました。もう離職から3ヶ月以上たっていますし、週3,4ですがアルバイトをしています;今更、ハローワークに行っても、失業保険はいただけるのでしょうか?アドバイス、回答お願いします!!
難しいと思われます。理由は以下のとおりです。
まず、雇用保険の失業給付というものは、退職した人への公的退職金ではありません。雇用保険加入者が、退職後、誰でももらえるものではないのです。
職を失い、再就職の意思があり、現に再就職活動を行っている方だけが「失業者」であり、失業給付の受給対象者になります。この受給対象者としての認定はハローワークが行います。
この認定の際には、再就職意思の確認が行われ求職者登録させられ、さらに受給開始以降も、就職活動の実績は毎月の認定日において確認されます。ここで虚偽の申告をしたり実績がなかったりしますと、不正受給として返還請求や課徴金納付命令(受給額と同額=つまり2倍返し)がされたり、支給が途中で打ち切られたりします。悪質な場合は刑事訴追されることもあり得ます。
公務員をめざしての勉強、というのは微妙かもしれません。再就職の意思はあるのでしょうが、公務員試験勉強が就職活動になるかどうかは・・・・?
そもそも、雇用保険失業給付というものは、再就職までの一定期間、生活費を支給することにより再就職活動に専念し就職実現をめざしてもらうための公的支援制度です。その間に就職活動をしないということであれば、受給資格が認められない可能性が高いです。
このあたりはハローワークの判断ですが、質問者さんの場合、方針転換をしないかぎりかなり難しいのではないかと思います。もちろん、3ヶ月間手続きをしていなかった理由もおそらく聞かれますし、アルバイトのことも聞かれるでしょう。正直に答えるという前提に立てば、もらえない材料ばかりが見受けられます。
まず、雇用保険の失業給付というものは、退職した人への公的退職金ではありません。雇用保険加入者が、退職後、誰でももらえるものではないのです。
職を失い、再就職の意思があり、現に再就職活動を行っている方だけが「失業者」であり、失業給付の受給対象者になります。この受給対象者としての認定はハローワークが行います。
この認定の際には、再就職意思の確認が行われ求職者登録させられ、さらに受給開始以降も、就職活動の実績は毎月の認定日において確認されます。ここで虚偽の申告をしたり実績がなかったりしますと、不正受給として返還請求や課徴金納付命令(受給額と同額=つまり2倍返し)がされたり、支給が途中で打ち切られたりします。悪質な場合は刑事訴追されることもあり得ます。
公務員をめざしての勉強、というのは微妙かもしれません。再就職の意思はあるのでしょうが、公務員試験勉強が就職活動になるかどうかは・・・・?
そもそも、雇用保険失業給付というものは、再就職までの一定期間、生活費を支給することにより再就職活動に専念し就職実現をめざしてもらうための公的支援制度です。その間に就職活動をしないということであれば、受給資格が認められない可能性が高いです。
このあたりはハローワークの判断ですが、質問者さんの場合、方針転換をしないかぎりかなり難しいのではないかと思います。もちろん、3ヶ月間手続きをしていなかった理由もおそらく聞かれますし、アルバイトのことも聞かれるでしょう。正直に答えるという前提に立てば、もらえない材料ばかりが見受けられます。
任意継続と社会保険について教えてください。
母・姉・私・弟の4人暮らしです。
母=遺族年金受給者 姉=障害者年金受給者 私=派遣社員 弟=会社員 で、今までは母と姉は弟の社会保険に入っていました。
ところが、10/20に弟の会社が倒産し、弟は失業保険受給者になります。
その場合、弟が任意継続をする方が得なのか、私に保険を全員分移した方が得なのか分かりません。
どなたか教えていただけますでしょうか。
母・姉・私・弟の4人暮らしです。
母=遺族年金受給者 姉=障害者年金受給者 私=派遣社員 弟=会社員 で、今までは母と姉は弟の社会保険に入っていました。
ところが、10/20に弟の会社が倒産し、弟は失業保険受給者になります。
その場合、弟が任意継続をする方が得なのか、私に保険を全員分移した方が得なのか分かりません。
どなたか教えていただけますでしょうか。
支払い保険料や、給付水準と言う意味では、どちらでも同じです。
あなたも弟さんも、それぞれの収入に応じて保険料は決まり、扶養人数で決まるわけではありませんので。給付水準も、国民健康保険も、ほとんどの社会保険も、自己負担3割で同じです。
あなたも弟さんも、それぞれの収入に応じて保険料は決まり、扶養人数で決まるわけではありませんので。給付水準も、国民健康保険も、ほとんどの社会保険も、自己負担3割で同じです。
年金について質問します。現在、人工透析をしていますが、約20年間厚生年金を支払っていましたが、今年の3月で無職になりました、失業保険を給付中に透析になりました。
来年より、障害年金は貰いますが、ほかの年金はどうしたらいいのでしょうか。現在42歳です。ほかの年金は払いつづけるほうがいいのです。
来年より、障害年金は貰いますが、ほかの年金はどうしたらいいのでしょうか。現在42歳です。ほかの年金は払いつづけるほうがいいのです。
60歳未満なので、国民年金に加入となります。
支払が困難な場合は、免除申請をして承認を得られれば、その期間は支払は免除されます。
また国民年金加入中の方が障害年金の1級または2級に該当した場合、障害年金の該当日の前月から法定免除といって支払は免除になります。市区町村の国民年金担当課へ年金証書を持参すれば手続きができます。
国民年金を払った分は、65歳からの老齢基礎年金に反映しますが、65歳になったときに障害年金の1級または2級に該当していると、障害基礎年金も支給になっていて、老齢基礎年金とは有利な方を選択します。
老齢基礎年金と障害基礎年金が同額の場合は、障害基礎年金は非課税なので、おそらく障害基礎年金を選択することになると思われます。
支払が困難な場合は、免除申請をして承認を得られれば、その期間は支払は免除されます。
また国民年金加入中の方が障害年金の1級または2級に該当した場合、障害年金の該当日の前月から法定免除といって支払は免除になります。市区町村の国民年金担当課へ年金証書を持参すれば手続きができます。
国民年金を払った分は、65歳からの老齢基礎年金に反映しますが、65歳になったときに障害年金の1級または2級に該当していると、障害基礎年金も支給になっていて、老齢基礎年金とは有利な方を選択します。
老齢基礎年金と障害基礎年金が同額の場合は、障害基礎年金は非課税なので、おそらく障害基礎年金を選択することになると思われます。
失業保険についての質問です。
2010年3月に以前の職場を退職し、失業保険の手続きをしてその年の6月までに45日分の失業保険を給付されました。
その後、同年7月に就職したのですが、今年3月で再度退職することになりました。
この場合、再度失業手当を申請した場合、失業保険は給付されるのでしょうか?
ご存じのかたや実際にこのような短期間で手続きされたかたがいらっしゃいましたら
教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
2010年3月に以前の職場を退職し、失業保険の手続きをしてその年の6月までに45日分の失業保険を給付されました。
その後、同年7月に就職したのですが、今年3月で再度退職することになりました。
この場合、再度失業手当を申請した場合、失業保険は給付されるのでしょうか?
ご存じのかたや実際にこのような短期間で手続きされたかたがいらっしゃいましたら
教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
10年7月の入社で、12年3月の退職であれば、おそらく雇用保険の被保険者期間は12か月以上あると思うので、自己都合による退職でも受給可能です。
ただし、10年7月に再就職した時に、再就職手当、就業手当などを受け取っていると、今回は再就職手当、就業手当は受け取れません。
今の会社で雇用保険に入っているかどうか、期間などを知りたい場合は、ハローワークに出向けば教えてくれるのではないかと思います。加入しているかどうかは確実にわかります。期間を教えてくれるかどうかは知りませんけど、教えられない理由はないと思うので、教えてくれるでしょう。一応、個人情報だと思いますから、印鑑と身分証明書は持って行きましょう。本人確認が必要でしょうから。印鑑は拇印でもいいかもしれないですけど。できればシャチハタ以外にしましょう。
ただし、10年7月に再就職した時に、再就職手当、就業手当などを受け取っていると、今回は再就職手当、就業手当は受け取れません。
今の会社で雇用保険に入っているかどうか、期間などを知りたい場合は、ハローワークに出向けば教えてくれるのではないかと思います。加入しているかどうかは確実にわかります。期間を教えてくれるかどうかは知りませんけど、教えられない理由はないと思うので、教えてくれるでしょう。一応、個人情報だと思いますから、印鑑と身分証明書は持って行きましょう。本人確認が必要でしょうから。印鑑は拇印でもいいかもしれないですけど。できればシャチハタ以外にしましょう。
関連する情報