【扶養・確定申告・控除・保険】

教えてください。

今年5月末で会社を退職しました。
1月~5月までの所得は112万円です。

6月~10月まで失業保険を受給していました。
総額45万円。
他にバイトはしていません。
今は失業保険のみの収入です。

1、旦那は社会保険に入っていますが扶養に入れますか?(旦那の会社の事務の人は扶養に入れると言ってます。年収も伝えてないのですが。私の記憶では103万円越えたら難しいと思ったのですが。)

2、3月の確定申告の際に私自身が働いていたときの確定申告をすることは可能でしょうか?

3、その確定申告で所得税は返ってきますか?

4、失業保険は収入にあたりますか?(申告するのでしょうか?)

5、来年度の市府民税の支払い義務は発生しますか?

6、旦那が家を購入しました。ローン控除は会社の年末調整でしてくれますか?
自分でしなければなりませんか?

7、ローン控除は2009年3月の確定申告で申請するのでしょうか?

8、会社退職~扶養に入るまで国民年金ですがその間無職を理由に減額などありますか?
(国民健康保険はありました)


以上、ご存じの方がいらっしゃいましたら面倒ですがご回答のほど宜しくお願いします。
1.今年の旦那さんの所得に対する配偶者控除は受けられませんが、特別配偶者控除は受けられます。また社会保険の扶養は130万円で、所得税法上の扶養とは異なりますので、会社が言うとおり入れます。

2.出来ます。というよりしなくてはなりません。

3.全額ではないですが、多くが還付されると思われます。

4.失業保険は、所得に含みません。

5.若干ですが発生します。
傷病手当金と再就職について

昨年11月半ばにうつが悪化の為、退職し現在は昨年10月から傷病手当金を受給し、失業保険は延長申請しています。

先日、うつで退職した会社の方から久しぶりに連絡があり、仕事紹介でお話頂きました。もし早ければ、年内か年明けから働きだすかもしれません。
その場合一年以上経過シテルので、雇用保険は継続にはなりませんが、延長していてもし働いてうつが悪化し退職した場合、失業保険は頂けるのでしょうか?話がトントン拍子に進み、不安が凄いですm(__)m

どなたかご教授頂けると有難いです。よろしくお願いします。
医師の就労不能の証明は どうなっていますか?あなたの都合や判断で就労するなら 傷病手当金を受給する要件はなくなりますし、あなたには資格すらありません。
医師も二度と就労不能を診断しないと思われます。再度 申請しても医師が健康保険組合に就労不能を説明できませんから。
「税金泥棒」、「不正受給」
精神疾患で年金・手当を受給している方に対して、「税金泥棒」、「不正受給」等の意見が出ることがありますが、以下の内、「税金泥棒」、またはそこまではいかないが好ましくはないと思うもの等があれば、ご意見をお願いします。

①躁うつ病・うつ病(障害年金)
②統合失調症(障害年金)
③身体障害者(障害年金)
④知的障害者(障害年金)
⑤高齢者(老齢年金)
⑥遺族(遺族年金)
⑦生活困窮者(生活保護)
⑧失業者(失業保険)
⑨傷病者※うつ病等精神疾患含む(傷病手当金)
⑩母子・児童(児童・児童扶養・特別児童扶養手当)
⑪その他

なお、個人的には、事実に基づいて申請等し、適正な審査により、受給等が決定したならば、それは、「権利・資格・制度」であり、「税金泥棒」とはいえないと思っております。また、社会保障財政が逼迫していることは承知しております。
あなたの受給資格をとやかく言っても何の意味もないでしょう。

問題なのは、健常者やしのげなくなったチンピラヤクザが、これらを不正受給している状態を改善しなければならないことが急務です。あなたの書かれている通り、社会保障財政が逼迫していることは事実なのですから。

現在の資格取得制度に問題があるのか、簡単に診断書を出す医師が悪いのか、それとも、医師だって脅されて書いているのですから被害者でもある。この状況を打開することが最優先でしょう。
派遣で働く場合、社会保険はどうなっているのでしょうか?
夫が離職し、再就職先を探していますが、なかなかうまくいきません。
失業保険が支給されるのも三ヶ月先なので、その間は派遣に登録して仕事しようと考えています。

今まで払っていた厚生年金、健康保険は今後はどうしたらよいのでしょうか?
再就職が決まれば、その会社が手続きしてくれるでしょうが、派遣で働く場合はどうなのでしょうか?

待遇に、交通費補助あり、制服貸与、各種社会保険完備、とか書いていますが。。。。

厚生年金は国民年金に、健康保険は国民健康保険に切り替えないといけないのでしたら、
どこでしてもらえるのでしょうか?
市役所?でしょうか?
以前の会社はなんにも教えてくれず、困っています。
派遣の場合、派遣会社の社会保険に加入することになります。
よって、すぐに働き始められるのでしたら、国民年金・国民健康保険に切り替える必要はありません。
以前働かれていた会社から、派遣会社に引き継がれることになります。
ただ、派遣登録しただけで働いていなければ、保健は下りませんので、早めに働かれることをおすすめします。
詳しくは派遣会社の担当の方(派遣で働く場合、必ず自分の担当がつきます)にお聞きになってください。
公私ともに仲良くしていた同僚が目の前で倒れ、亡くなりました。

私たちの働いている会社は残業代、ボーナスは出ず、
こちらに断りもなく面接した企業とは別の企業から給与が支払われています。

また面接した企業も掲載されていた時は株式だったのに実際には有限会社でした。

給与のことに関して書面を求めても、メールで送るとはぐらかされます。

無いはずはないのですが有給もないそうです。

去年から勤めていて今年の1月にやっと雇用保険に加入してくれました。

同僚の死を目の前で見たこと、その後の上司の対応※で、もう心が折れそうです。

私自身も体調不良ではありますが、内科または精神科に行って診断書を貰えばすぐに保険の受給資格は発生しますか?

年の離れた弟と二人暮らしなので、今の給与がいきなり0になると養えません。
ちなみに弟を扶養にしたいと言って書類を出したのに無視されました。

※その日は会社の歓迎会で同僚と2人で会社を出ました。20秒後、会社の目の前で倒れました。
救急車が来た時、偶然上司が通りかかったので、「倒れた」と伝えました。
上司はニヤニヤしながら「携帯繋がるようにしていて、じゃあ」と言い飲み会に行ったみたいです。
病院で1時間ほど待ち彼女のご両親が来て、挨拶をしたところに社長とその上司が来ました。
私は迷惑かと思い、ここで帰りました。
「危ないところは超えた」と1時間半後に電話があったのですが、その時、上司は飲み会に戻っていました。
彼女は夜中に容態が急変して亡くなりました。

キレてしまった時に備えて会社の他の同僚の連絡先を聞き、ハローワークで証言してもらおうか悩みます。

支離滅裂な文章になってしまいましたが、被保険者期間が半年以内、精神、肉体的に辛いのでという理由での退社で失業保険をすぐ貰える可能性はありますか?
私は、過酷な労働で辞めました。月間労働が350時間。きちがいかと思いました。勿論会社からの離職表には自己都合とハンコウを押されてましたけど、その当時の正確なタイムカードと改ざんされたタイムカード、給与明細をもってハローワークに駆け込みました。自己都合はすぐには支給されませんが、救済処置もあるので、証拠になるものがあれば何かしら対策してくれるかもしれません。
関連する情報

一覧

ホーム