今私は失業保険を貰いながら職業訓練に通っています。今日、職安から雇用保険受給資格者証のコピーが送られてきました。そのコピーに「支給終了又は期間満了間近です」と書いてありました。職業訓練を受けている間は
失業保険を貰えるのですよね?職安が受給資格者証のコピーを送ってきたという事は、何か他にしなければならない手続きがあるという事なのでしょうか?送られてきた封筒の中には受給資格者証のコピーしか入っていなかったのでどうすればいいのか分からず質問させて頂きました。どなたか教えてください。
失業保険を貰えるのですよね?職安が受給資格者証のコピーを送ってきたという事は、何か他にしなければならない手続きがあるという事なのでしょうか?送られてきた封筒の中には受給資格者証のコピーしか入っていなかったのでどうすればいいのか分からず質問させて頂きました。どなたか教えてください。
公共職業訓練の間は、失業給付の日数がなくなっても、職業訓練が修了するまでは、受給できます。詳しくは管轄のハローワーク、又は職業訓練施設の公共職業訓練担当責任者の方がいらっしゃいますので、お尋ね下さい。
職業訓練終了後、失業給付が残っている場合には、入校前と同様、求職活動と失業認定日には管轄のハローワークへ行かなくてはなりません。
職業訓練終了後、失業給付が残っている場合には、入校前と同様、求職活動と失業認定日には管轄のハローワークへ行かなくてはなりません。
保険証について。
10月1日に結婚し、妊娠のため8月21日付けで正社員からパートへかわりました。
パートでは保険料が高いため、10月の結婚を機に旦那の扶養に入り、会社の保険はきりました。扶養には入れたのですが、保険証はつくれないと言われました。最初の説明では失業保険をもらうか、もらわないようにしないとできないと言われたので、失業保険はもらいませんと伝えました。
すると、離職届がないと手続きができないと言われました。
お堅い会社なのでその辺は仕方ないがないのですが、その間無保険状態なのが不安です。
11月18日会社をやめ、その後離職届などの書類ができるまでのこれから約2ヶ月の間どうしたらいいのでしょうか
無知のため、文章が幼稚ですが、是非わかりやすい回答お願いします(>_<)
10月1日に結婚し、妊娠のため8月21日付けで正社員からパートへかわりました。
パートでは保険料が高いため、10月の結婚を機に旦那の扶養に入り、会社の保険はきりました。扶養には入れたのですが、保険証はつくれないと言われました。最初の説明では失業保険をもらうか、もらわないようにしないとできないと言われたので、失業保険はもらいませんと伝えました。
すると、離職届がないと手続きができないと言われました。
お堅い会社なのでその辺は仕方ないがないのですが、その間無保険状態なのが不安です。
11月18日会社をやめ、その後離職届などの書類ができるまでのこれから約2ヶ月の間どうしたらいいのでしょうか
無知のため、文章が幼稚ですが、是非わかりやすい回答お願いします(>_<)
>扶養には入れたのですが、保険証はつくれないと言われました。
↑の意味がわからないのですが。。
「扶養に入る」とは「健康保険の扶養に入る」ではないのですか?
「離職票がないと保険の扶養に入る手続きができない」と担当者が言っているのであれば提出する必要がありますが、単に「退職日」が必要なのであれば【退職証明書】・「社会保険資格喪失日」が必要なのであれば【社会保険資格喪失証明書】で足りると思われます。
ご主人を通して担当課にご確認ください。
ex_s01kさん
↑の意味がわからないのですが。。
「扶養に入る」とは「健康保険の扶養に入る」ではないのですか?
「離職票がないと保険の扶養に入る手続きができない」と担当者が言っているのであれば提出する必要がありますが、単に「退職日」が必要なのであれば【退職証明書】・「社会保険資格喪失日」が必要なのであれば【社会保険資格喪失証明書】で足りると思われます。
ご主人を通して担当課にご確認ください。
ex_s01kさん
失業保険について
10月1日付けで会社を退社します。今は有休中なのですが、一応、次の職場は決まっています。が、社員ではなく、保険等も厚生年金ではなくなります。
ある程度の収入は見込めると思うのですが、些か不安です。
この様な状況でも、手続きをしたら失業保険は受給できるのでしょうか?
10月1日付けで会社を退社します。今は有休中なのですが、一応、次の職場は決まっています。が、社員ではなく、保険等も厚生年金ではなくなります。
ある程度の収入は見込めると思うのですが、些か不安です。
この様な状況でも、手続きをしたら失業保険は受給できるのでしょうか?
失業保険(雇用保険)は失業していてなお求職活動をする人を支援するためのものですから、
すでに、次の就職先が決まっていれば、求職活動の必要はありませんから、
支援する必要もありません、従って失業保険は給付されません
すでに、次の就職先が決まっていれば、求職活動の必要はありませんから、
支援する必要もありません、従って失業保険は給付されません
主人の転勤の為に退職しなくてはなりません。本当に辞めたくないのですが、主人の会社では家族帯同が原則ということで、やむを得ず行かなくてはなりません。
1.この場合は退職理由は会社都合、自己都合どちらですか?やはり自己都合ですか?
2.自己都合や会社都合の区別は離職票に記載されるのでしょうか?
3.特定理由離職者に該当するのかな?と思っているのですが、該当するか否かの判断はどのタイミングで誰がするのですか?退職を申し出た時点で会社ですか?それとも離職したあとハローワークですか?
4.自己都合でも特定理由離職者に該当すれば失業保険の支給期間、待期期間などの面で優遇されるのですよね?
5.退職するにあたり失業保険などで損しないアドバイスなどあれば教えて下さい。
長々と失礼しました。働き出して前職と合わせて10年以上雇用保険には加入してます。前職と今の職とは7日しか空いてないのでこういう手続きがしたことありません。よろしくお願いします。
1.この場合は退職理由は会社都合、自己都合どちらですか?やはり自己都合ですか?
2.自己都合や会社都合の区別は離職票に記載されるのでしょうか?
3.特定理由離職者に該当するのかな?と思っているのですが、該当するか否かの判断はどのタイミングで誰がするのですか?退職を申し出た時点で会社ですか?それとも離職したあとハローワークですか?
4.自己都合でも特定理由離職者に該当すれば失業保険の支給期間、待期期間などの面で優遇されるのですよね?
5.退職するにあたり失業保険などで損しないアドバイスなどあれば教えて下さい。
長々と失礼しました。働き出して前職と合わせて10年以上雇用保険には加入してます。前職と今の職とは7日しか空いてないのでこういう手続きがしたことありません。よろしくお願いします。
退職後1か月以内に転居していて、離職理由を通勤困難なためにすれば3か月の給付制限なしで受給できます。
現在、求職中です。今後の道について迷っています。
仕事を辞めて2か月が経ちました。就職活動をしながら、失業保険をもらう手続きをしています。
今まではずっと営業事務や経理事務として会社にて働いてきました。
前々から医療事務の仕事に就きたくて今回面接を受けたところ、採用となりました。(5年前位に資格も取りました)
しかし、職安からのパソコンの訓練校に行くことにも決定しました。
パソコンは上級者用の勉強をします。
医療事務をしたい気持ちはあったのですが、色々探している時にも感じていましたが、やはり安月給で時間の拘束も長く、休みも少ないです。
そういう意味で不安はあります。
病院の面接はいくつか受けましたが、パートでさえダメでした。
今回もダメだったらもう医療事務で探すのはやめて今までの経理経験と資格を活かし、もっと経理の勉強もし、経理で探していこうと思っていました。
実は、採否の結果の連絡がもらえるのが聞いていた日程よりも5日遅れて連絡があったので、もうダメだと思い訓練校へ行って
医療事務でなく経理としてスキルアップして頑張っていこうって決めたところでした。
でも、やはり採用されたということでうれしく思い、これも何かの縁なのかと思い行くべきなのか迷っています。
訓練校もスキルアップにつながるし、行きたいという気持ちもあります。
これから結婚もし、出産もしたいとも思っています。
出来るだけ長く勤める事が出来る、又は辞めてもまた違う場所で経験を活かす事が出来る方がいいとは思っているのですが・・
こんなうじうじした悩みですいません。
何か助言を頂ければと思い質問させて頂きました。
仕事を辞めて2か月が経ちました。就職活動をしながら、失業保険をもらう手続きをしています。
今まではずっと営業事務や経理事務として会社にて働いてきました。
前々から医療事務の仕事に就きたくて今回面接を受けたところ、採用となりました。(5年前位に資格も取りました)
しかし、職安からのパソコンの訓練校に行くことにも決定しました。
パソコンは上級者用の勉強をします。
医療事務をしたい気持ちはあったのですが、色々探している時にも感じていましたが、やはり安月給で時間の拘束も長く、休みも少ないです。
そういう意味で不安はあります。
病院の面接はいくつか受けましたが、パートでさえダメでした。
今回もダメだったらもう医療事務で探すのはやめて今までの経理経験と資格を活かし、もっと経理の勉強もし、経理で探していこうと思っていました。
実は、採否の結果の連絡がもらえるのが聞いていた日程よりも5日遅れて連絡があったので、もうダメだと思い訓練校へ行って
医療事務でなく経理としてスキルアップして頑張っていこうって決めたところでした。
でも、やはり採用されたということでうれしく思い、これも何かの縁なのかと思い行くべきなのか迷っています。
訓練校もスキルアップにつながるし、行きたいという気持ちもあります。
これから結婚もし、出産もしたいとも思っています。
出来るだけ長く勤める事が出来る、又は辞めてもまた違う場所で経験を活かす事が出来る方がいいとは思っているのですが・・
こんなうじうじした悩みですいません。
何か助言を頂ければと思い質問させて頂きました。
採用の連絡があったとの事で、まずはおめでとうございます。
個人的には事務は経験が大事だと聞きますので、せっかく資格をとられて求職活動をされての採用なのですから一度現場に飛び込んでみる価値はあるのではないかと思います。
なによりも質問者様が前々からやりたかったお仕事ようですし、待遇面・給与面がどうしても合わなければまた違う所を模索していけるのも経験職ならでは、ではないでしょうか。
また、パソコンの上級者用の勉強との事ですが、何を学ばれるのでしょうか?(職安ならExcelとかAccessでしょうか)
ものによってはせっかく決まった採用を無理に蹴ってまで行かなくても良いような気もします。質問者様がどの程度パソコンをお使いになれるかは存じませんが、仕事やってると気がついたら教わらなくても使えるようになってた!というのはパソコンにおいて結構ある事なので、それを理由に採用を蹴るのは一旦踏みとどまった方がいいですよ。
個人的には事務は経験が大事だと聞きますので、せっかく資格をとられて求職活動をされての採用なのですから一度現場に飛び込んでみる価値はあるのではないかと思います。
なによりも質問者様が前々からやりたかったお仕事ようですし、待遇面・給与面がどうしても合わなければまた違う所を模索していけるのも経験職ならでは、ではないでしょうか。
また、パソコンの上級者用の勉強との事ですが、何を学ばれるのでしょうか?(職安ならExcelとかAccessでしょうか)
ものによってはせっかく決まった採用を無理に蹴ってまで行かなくても良いような気もします。質問者様がどの程度パソコンをお使いになれるかは存じませんが、仕事やってると気がついたら教わらなくても使えるようになってた!というのはパソコンにおいて結構ある事なので、それを理由に採用を蹴るのは一旦踏みとどまった方がいいですよ。
派遣の契約満了の場合って失業保険はどうなるわけ?
解雇と同じ扱いですぐに貰えるのか三ヶ月待つのか。
ふと疑問になりました。
ちなみに俺は派遣社員ではありません。
解雇と同じ扱いですぐに貰えるのか三ヶ月待つのか。
ふと疑問になりました。
ちなみに俺は派遣社員ではありません。
契約満了でも、特定受給資格者・特定理由離職者(会社都合)になる事もあれば、自己都合になる事もあります。
会社側が更新を望むも労働者側が拒否した場合には自己都合になります。(但し同じ派遣で3年以上勤務している場合は別)
労働者側が更新を望むも会社側は更新をしない場合には、特定受給資格者又は特定理由離職者になります。
※ここでの会社側とは派遣元(派遣会社)の事です。
【補足】
貴方のことではないのですね。
一応、補足として記しておきます。
・すぐに受給できる要件
特定受給資格者
(7) 期間の定めのある労働契約の更新により3年以上 引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないことと なったことにより離職した者
(8) 期間の定めのある労働契約の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者(上記(7)に該当する場合を除く。)
特定理由離職者
期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。)(上記「特定受給資格者の範囲」の2.の(7)又は(8)に該当する場合を除く。)
※雇用契約書等の内容により違いはあります、ハローワーク(職安)も役所です、証拠なる書類等が必要です、口頭での申告では無理ですので、契約書等を持参し最寄のハローワークでお聞きになるのが一番ですよ、ネット利用は便利ですが間違いがあっても責任を問えることはありませんから。
会社側が更新を望むも労働者側が拒否した場合には自己都合になります。(但し同じ派遣で3年以上勤務している場合は別)
労働者側が更新を望むも会社側は更新をしない場合には、特定受給資格者又は特定理由離職者になります。
※ここでの会社側とは派遣元(派遣会社)の事です。
【補足】
貴方のことではないのですね。
一応、補足として記しておきます。
・すぐに受給できる要件
特定受給資格者
(7) 期間の定めのある労働契約の更新により3年以上 引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないことと なったことにより離職した者
(8) 期間の定めのある労働契約の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者(上記(7)に該当する場合を除く。)
特定理由離職者
期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。)(上記「特定受給資格者の範囲」の2.の(7)又は(8)に該当する場合を除く。)
※雇用契約書等の内容により違いはあります、ハローワーク(職安)も役所です、証拠なる書類等が必要です、口頭での申告では無理ですので、契約書等を持参し最寄のハローワークでお聞きになるのが一番ですよ、ネット利用は便利ですが間違いがあっても責任を問えることはありませんから。
関連する情報