どなたか失業保険について詳しい方、ご知識のある方よろしくお願いします。
26歳 男 です。
都内にて個人開業医院のに勤めています。
勤続4年目と3カ月です。
今の職場を辞めようと考えています。
自分から辞めた場合は失業保険が3ヶ月後から支給されるらしいですが、何ヶ月間支給されるのでしょうか?
また、くびになった場合は翌月から失業保険が支給されるとのことですが何ヶ月間支給されるのでしょうか?
どなたかご知識のある方教えてください!
よろしくお願いします。
26歳 男 です。
都内にて個人開業医院のに勤めています。
勤続4年目と3カ月です。
今の職場を辞めようと考えています。
自分から辞めた場合は失業保険が3ヶ月後から支給されるらしいですが、何ヶ月間支給されるのでしょうか?
また、くびになった場合は翌月から失業保険が支給されるとのことですが何ヶ月間支給されるのでしょうか?
どなたかご知識のある方教えてください!
よろしくお願いします。
雇用保険給付日数は雇用保険被保険者期間・年齢・離職理由により違いますが、貴方の場合、26歳で4年の被保険者期間であれば、自己都合での離職でも会社都合(倒産・解雇等)による離職でも90日間です。
但し、会社都合による離職の場合は積極的な求職活動を行う事で60日間の個別延長給付が付く事があります。
手当の給付時期ですが、支給が始まるのは自己都合の場合は申請から3ヶ月半~4ヶ月後からになります、会社都合の場合は申請後約1ヶ月後から支給が始まります。
但し、会社都合による離職の場合は積極的な求職活動を行う事で60日間の個別延長給付が付く事があります。
手当の給付時期ですが、支給が始まるのは自己都合の場合は申請から3ヶ月半~4ヶ月後からになります、会社都合の場合は申請後約1ヶ月後から支給が始まります。
マリッジブルーでしょうか?
結婚して10ヶ月。子どもはいません。仕事を辞めて三ヶ月が経ちます。5月までは式の準備で忙しくしていましたが終わった途端
時間に余裕ができました。
毎日家
事の繰り返し。
わかっていたことですが。
今は失業保険をもらうために
11月までは働く予定はなしです。
今日お風呂から上がって髪を乾かしてる瞬間にふと実家に帰りたい。
あの頃に戻りたいという思いが強くなり泣きそうになりました。
旦那との関係は一般から見たら仲良しだと思いますが性格が合わないので少ししたことでイライラしてるのが最近です。
なんか最近は自分って何やってるんだろとしか思えません。
どなたかこんな経験されたことありますか?
何でも良いのでお言葉ください。
結婚して10ヶ月。子どもはいません。仕事を辞めて三ヶ月が経ちます。5月までは式の準備で忙しくしていましたが終わった途端
時間に余裕ができました。
毎日家
事の繰り返し。
わかっていたことですが。
今は失業保険をもらうために
11月までは働く予定はなしです。
今日お風呂から上がって髪を乾かしてる瞬間にふと実家に帰りたい。
あの頃に戻りたいという思いが強くなり泣きそうになりました。
旦那との関係は一般から見たら仲良しだと思いますが性格が合わないので少ししたことでイライラしてるのが最近です。
なんか最近は自分って何やってるんだろとしか思えません。
どなたかこんな経験されたことありますか?
何でも良いのでお言葉ください。
ホームシックか燃え尽き症候群かもしれないです。
今まで忙しかった分時間が出来て考えなくていいことまで考えてしまうのかも。
ただ過去質を見るとご主人との関係があまり良くないような気もするので、そこは少し心配です。
舌打ちや暴言ってモラハラの可能性もあるので心配なら調べた方がいいと思います。
私も夫と同居して半年ちょっとくらいは生活のすり合わせをするのが大変でした。
性格はどちらも些細な事では怒らないんですけど、やっぱり違う家で育ってきたら衝突する事はありました。
ただこういう時ってお互いに譲歩したり歩み寄る気があるかどうかが大きいと思います。
片方だけが我慢するのも辛いでしょうし、かといって自分が折れなければ解決しないとなるとどうしようもないですから。
今まで忙しかった分時間が出来て考えなくていいことまで考えてしまうのかも。
ただ過去質を見るとご主人との関係があまり良くないような気もするので、そこは少し心配です。
舌打ちや暴言ってモラハラの可能性もあるので心配なら調べた方がいいと思います。
私も夫と同居して半年ちょっとくらいは生活のすり合わせをするのが大変でした。
性格はどちらも些細な事では怒らないんですけど、やっぱり違う家で育ってきたら衝突する事はありました。
ただこういう時ってお互いに譲歩したり歩み寄る気があるかどうかが大きいと思います。
片方だけが我慢するのも辛いでしょうし、かといって自分が折れなければ解決しないとなるとどうしようもないですから。
失業して年金免除と個別延長給付
過去の話です。
会社都合で退職して、失業保険など手続きをし、市役所で年金免除の手続きをしました。
私の場合、給付日数は90日間で、90日間経っても職に就けなかったので、
ハローワークで「個別延長給付」という「更に60日間延長」という制度を利用しました。
で、上記の市役所で年金免除の手続きをした際に「3ヶ月間免除」という事だったんですが、
「個別延長給付」制度を60日間利用したので、年金免除も更に2ヶ月免除に当たるのか当たらないのか、お聞きしたいのです。
「市役所に言って聞け」が正解でしょうが、知っている方居たら教えてください。
「個別延長給付」期間が終わって2週間ぐらいで就職しました。
過去の話です。
会社都合で退職して、失業保険など手続きをし、市役所で年金免除の手続きをしました。
私の場合、給付日数は90日間で、90日間経っても職に就けなかったので、
ハローワークで「個別延長給付」という「更に60日間延長」という制度を利用しました。
で、上記の市役所で年金免除の手続きをした際に「3ヶ月間免除」という事だったんですが、
「個別延長給付」制度を60日間利用したので、年金免除も更に2ヶ月免除に当たるのか当たらないのか、お聞きしたいのです。
「市役所に言って聞け」が正解でしょうが、知っている方居たら教えてください。
「個別延長給付」期間が終わって2週間ぐらいで就職しました。
年金の免除は、7月から6月を1年として、
免除の審査を行います。
3か月免除ということは、4月分から免除申請を
したのでしょう。
次の7月からの分は、再度免除申請をする必要があります。
失業給付とリンクしているのではありません。
もしこの期間、未納になっているのであれば、
そして、2年前までのことであり、年金を払っていない
ならば、今からでも 免除申請はできます。
雇用保険受給者資格者証 (退職者の特例免除のため)
などをおもちの上 免除申請を
雇用保険受給者資格者証 が必要なのは、雇用保険の
延長があったかをみるのではなく、
免除申請をする、当該期間 失業しているかどうかを
みるためです。
免除の審査を行います。
3か月免除ということは、4月分から免除申請を
したのでしょう。
次の7月からの分は、再度免除申請をする必要があります。
失業給付とリンクしているのではありません。
もしこの期間、未納になっているのであれば、
そして、2年前までのことであり、年金を払っていない
ならば、今からでも 免除申請はできます。
雇用保険受給者資格者証 (退職者の特例免除のため)
などをおもちの上 免除申請を
雇用保険受給者資格者証 が必要なのは、雇用保険の
延長があったかをみるのではなく、
免除申請をする、当該期間 失業しているかどうかを
みるためです。
基金訓練について 39歳求職活動中
来月で失業保険が切れてしまう為、基金訓練を受けながら求職活動したいと思っています。
そこでなるべくIT技術を身につけたいという希望からJavaプログラミングのコースを受けようと思っています。
プログラミング経験は殆ど無いに等しいのですが、大学時代にC言語、COBOLを少々やってました。
それ以降は全く絡んでません。
現在のITの保有資格はITパスポートとITILファンデーションのみです。
こんな自分でも適性検査と面接に受かるものでしょうか?
ちなみに東京の立川で受けようと思ってます。
アドバイス宜しくお願いいたします。
来月で失業保険が切れてしまう為、基金訓練を受けながら求職活動したいと思っています。
そこでなるべくIT技術を身につけたいという希望からJavaプログラミングのコースを受けようと思っています。
プログラミング経験は殆ど無いに等しいのですが、大学時代にC言語、COBOLを少々やってました。
それ以降は全く絡んでません。
現在のITの保有資格はITパスポートとITILファンデーションのみです。
こんな自分でも適性検査と面接に受かるものでしょうか?
ちなみに東京の立川で受けようと思ってます。
アドバイス宜しくお願いいたします。
基金訓練の受講可否は、定員に対する応募人数に依存するところが大きいので何とも言えません。
現在基金訓練の選考に「貴殿が就職できるかどうか(業種問わず)」を訓練施設側がどう評価するかが重要になってきています。その理由は、いわゆる「3割ルール」(基金訓練修了後3ヶ月後の就職率3割切り1回で改善報告書提出、2回目で訓練受託不可、一言でいえば訓練施設追放)があるためです。
若い訓練校修了生が出てきていることに加え、IT業界も設備投資抑制で一部分野を除けば厳しい状況に置かれている現状を考えれば、この年齢で業界未経験者がシステム業界に採用される可能性は高くありません。体力が求められる業界なので、プログラマは若い人が向いています。この点は、他の方の回答にもあるとおりです。
したがって、若い訓練候補性が集まれば、適性試験等の結果にかかわらず、訓練受講の可否は一般的には不利になると考えられます。
面接では業種業界を問わず就職したいんだという意思を強く示されるとよいと思います。ただ、これは訓練校の面接だけでなく、将来の就業に向かっても意識されておかれたほうがよいと思います。
現在基金訓練の選考に「貴殿が就職できるかどうか(業種問わず)」を訓練施設側がどう評価するかが重要になってきています。その理由は、いわゆる「3割ルール」(基金訓練修了後3ヶ月後の就職率3割切り1回で改善報告書提出、2回目で訓練受託不可、一言でいえば訓練施設追放)があるためです。
若い訓練校修了生が出てきていることに加え、IT業界も設備投資抑制で一部分野を除けば厳しい状況に置かれている現状を考えれば、この年齢で業界未経験者がシステム業界に採用される可能性は高くありません。体力が求められる業界なので、プログラマは若い人が向いています。この点は、他の方の回答にもあるとおりです。
したがって、若い訓練候補性が集まれば、適性試験等の結果にかかわらず、訓練受講の可否は一般的には不利になると考えられます。
面接では業種業界を問わず就職したいんだという意思を強く示されるとよいと思います。ただ、これは訓練校の面接だけでなく、将来の就業に向かっても意識されておかれたほうがよいと思います。
雇用保険について
労働条件通知書には契約更新する場合があると書かれています。
期間満了を迎えて、労働者本人からは契約更新の希望はありませんでした。
これは、特定理由離職者にあたるのでしょうか。
契約期間満了の場合は、失業保険受給に待機期間はないので、
どっちの場合でも問題ないのですが、給付日数に違いがありますよね?
教えてください!
労働条件通知書には契約更新する場合があると書かれています。
期間満了を迎えて、労働者本人からは契約更新の希望はありませんでした。
これは、特定理由離職者にあたるのでしょうか。
契約期間満了の場合は、失業保険受給に待機期間はないので、
どっちの場合でも問題ないのですが、給付日数に違いがありますよね?
教えてください!
契約書に更新の可能性があるとなっていて希望しても更新できなかった場合は「特定理由離職者Ⅰ」になりますが、本人が希望しなかった場合は自己都合退職になりますが給付制限はありません。
ただし、3年以上で自ら希望しなくて退職した場合であれば完全な自己都合退職で給付制限はあります。
上記の場合の「特定理由離職者Ⅰ」では離職コード23(2C)になって「特定受給資格者」と同じ条件になって6ヶ月で受給でき、給付日数の優遇、個別延長や国保、国民年金の減免処置が受けられます。
ただし、3年以上で自ら希望しなくて退職した場合であれば完全な自己都合退職で給付制限はあります。
上記の場合の「特定理由離職者Ⅰ」では離職コード23(2C)になって「特定受給資格者」と同じ条件になって6ヶ月で受給でき、給付日数の優遇、個別延長や国保、国民年金の減免処置が受けられます。
一人暮らしの家探しって、いつからすればいいですか?
今年しておく用意はありますか?
家庭の事情で家を出ます。
2015年3月いっぱいで仕事を辞めることは決定していますが
一人暮らしをはじめる時期は決まっていません。
3月に退職、4月に一人暮らしスタートがキリもよく良いかと思うのですが…
その場合、住まい探しはいつからすればいいでしょうか?
6月を過ぎると、4月入居にリフォームが間に合わなかった物件が出てくるとも聞きました。
貯金が少しはあるので、引っ越してから新しい仕事を始めるのが良いかと考えています。
でも良い物件が出るまで…と構えているとダラダラ無職で過ごしてしまいそうで心配です。
以下補足です
家の事情で、家を出ることと仕事を辞めることは避けられません。
住む場所は、実家から車で1時間程度の○○市に決まっています。
(事情については、説明が長くなるので省かせてください)
「○○駅の近くに住もうと思って」と漠然とした話しかしていませんが
・両親→漠然とした段階だったためか、一人暮らしに特に反対もされず。
既に退職届を出したことも了承している。
・別居の母方の祖父母→○○駅なら、祖父母宅が近いから一緒に住んでもいいんじゃ?と思っている。
・伯母(母方の祖母と同居)→一人暮らしについては特に言及されていない。
仕事については「今まで忙しかったから、失業保険もらってのんびりいい仕事探したら」という返事。
一人暮らしに憧れもあるし、実家だとダラダラしてしまい家事もしない、
母方の祖父母宅は○○駅に近いが、犬と猫がおり
動物アレルギーの私にはなかなか辛いので一人暮らしを希望しています。
今年しておく用意はありますか?
家庭の事情で家を出ます。
2015年3月いっぱいで仕事を辞めることは決定していますが
一人暮らしをはじめる時期は決まっていません。
3月に退職、4月に一人暮らしスタートがキリもよく良いかと思うのですが…
その場合、住まい探しはいつからすればいいでしょうか?
6月を過ぎると、4月入居にリフォームが間に合わなかった物件が出てくるとも聞きました。
貯金が少しはあるので、引っ越してから新しい仕事を始めるのが良いかと考えています。
でも良い物件が出るまで…と構えているとダラダラ無職で過ごしてしまいそうで心配です。
以下補足です
家の事情で、家を出ることと仕事を辞めることは避けられません。
住む場所は、実家から車で1時間程度の○○市に決まっています。
(事情については、説明が長くなるので省かせてください)
「○○駅の近くに住もうと思って」と漠然とした話しかしていませんが
・両親→漠然とした段階だったためか、一人暮らしに特に反対もされず。
既に退職届を出したことも了承している。
・別居の母方の祖父母→○○駅なら、祖父母宅が近いから一緒に住んでもいいんじゃ?と思っている。
・伯母(母方の祖母と同居)→一人暮らしについては特に言及されていない。
仕事については「今まで忙しかったから、失業保険もらってのんびりいい仕事探したら」という返事。
一人暮らしに憧れもあるし、実家だとダラダラしてしまい家事もしない、
母方の祖父母宅は○○駅に近いが、犬と猫がおり
動物アレルギーの私にはなかなか辛いので一人暮らしを希望しています。
単純に、一人暮らしの引っ越しと違い、
転職を伴う場合、難しいですね。
と言うのは、仕事が決まっていない場合、
賃貸物件の選択肢が、狭くなるリスクを
背負います。
大家さんにしてみれば、定職を持たない=
支払いにリスクのある店子に、できれば貸したくない、
というのは、人情でしょう。
ですから、在職中に引っ越すか、
再就職先が決まってから引っ越すかが、
望ましいでしょう。
無職でも、借りられないわけではありませんが。
2~3月は、回転が早いので、多くの物件がありますが、
競争相手も多いので、腰が落ち着きません。
そこを外せば、落ち着いて検討できますし、
家賃交渉も可能かとは思いますが、残り物です。
どちらも、メリット、デメリットがあるので、
どちらが良いとは、言えません。
時期と、エリアを決めて、3ヶ月前くらいから、
家賃相場を研究して、これは、という物件の候補を、
5~6リストアップしておきましょう。
定期的にチェックして、消えた(借り手がついた?)物件が
あれば、新たにリストに加え、新規で良い物件があれば、
加えて、以前の候補を、その分減らしましょう。
引っ越す前の月に、その中から2~3選び、
下見、契約が良いでしょう。
頑張ってください。
転職を伴う場合、難しいですね。
と言うのは、仕事が決まっていない場合、
賃貸物件の選択肢が、狭くなるリスクを
背負います。
大家さんにしてみれば、定職を持たない=
支払いにリスクのある店子に、できれば貸したくない、
というのは、人情でしょう。
ですから、在職中に引っ越すか、
再就職先が決まってから引っ越すかが、
望ましいでしょう。
無職でも、借りられないわけではありませんが。
2~3月は、回転が早いので、多くの物件がありますが、
競争相手も多いので、腰が落ち着きません。
そこを外せば、落ち着いて検討できますし、
家賃交渉も可能かとは思いますが、残り物です。
どちらも、メリット、デメリットがあるので、
どちらが良いとは、言えません。
時期と、エリアを決めて、3ヶ月前くらいから、
家賃相場を研究して、これは、という物件の候補を、
5~6リストアップしておきましょう。
定期的にチェックして、消えた(借り手がついた?)物件が
あれば、新たにリストに加え、新規で良い物件があれば、
加えて、以前の候補を、その分減らしましょう。
引っ越す前の月に、その中から2~3選び、
下見、契約が良いでしょう。
頑張ってください。
関連する情報