確定申告について。
無知で申し訳ありませんがどなたか教えてください。
昨年3月末まで働いていましたが解雇されで四月より12月半ばまで失業保険をもらっていました。
3月末までの源泉徴収票を先日受け取りました。
支払金額715.148円 源泉徴収額14.570円とあります。
確定申告をすればお金はいくらか戻りますか?それとももっと支払いしなければなりませんか?
給与所得控除が65万円、基礎控除が38万円、これだけで715,148円を超えてしまいます。
従って、あなたの昨年分の所得は0円ですので税額も0円です

添付書類は源泉帳票だけで足ります。それと印鑑と還付して貰う口座の預金通帳をもって税務署で還付の申告をしてください。
全額、還付されます。
退職と同時に引越しした場合の手続きの順番を教えて下さい。

妊娠により9月いっぱいで退職と同時に引越しをします。


失業保険の延長手続きをするのですがこの場合は住民票の住所変更をしてから行えばいいでしょうか?

これと同時に国民健康保険、国民年金の加入手続きもしなければいけないのですがどのような順序で行うのがいいのでしょうか。

ちなみに引越し先は同区内です。

まだ会社から離職票はもらってません。


よろしくお願い致します。
離職票をもらったら、役所にいって、国保、国民年金の手続き
退職して1か月たったらハローワークに期間延長手続きにいく

でいいと思います


国保の手続きには離職票か脱退証明書が必要なようです(うちのほうの役所ではそのように言われました。)
国民年金も厚生年金の脱退の確認ができないと手続きが進まないようです
国民年金は2ヶ月後(8月分なら10月1日納付)なのであわてなくてもよいと思います

失業手当の受給期間延長手続きは、働けない状況が30日続いたあと1か月以内に手続きですので、引っ越してからでもいいと思います(同一区内ならハローワークの管轄も一緒だと思うのでどちらでもいいと思いますが。)


健康保険の任意継続ではなくて、国保にするのですね?
誰かの扶養に入る(被扶養者になる)のでもないのですね?
(失業手当の受給期間延長をするなら被扶養者になれますが・・・)
希望退職について教えてください。
今、勤めている会社が経営悪化のため希望退職の募集を行いました。

募集人員が30名ということです、企業全体で100名ほどの会社です。

もし、募集人員が集まらない場合は指名解雇もあるといわれました。

この希望退職に応募した場合は会社都合の退職になるのでしょうか?

以前、希望退職についての質問を見たとき、自分から希望して退職するのだから自己都合退職であるという回答をみたのですが
自己都合と会社都合の退職では後の失業保険給付でもかなり差があるようなので。

よろしく回答お願いいたします。
会社の制度として継続的に運用されている希望退職制度の場合は、これに応募しても自己都合退社の扱いですが、雇用調整の一貫として期間限定で実施されたものであれば、リストラの一種とみなされ、会社都合退社となります。
離職票で明らかにする離職理由の項目にも、希望退職は「事業主からの働きかけによるもの」という範疇になっています。
失業保険について教えて下さい。
先日、旦那が解雇になりました。
解雇の場合、離職票をハローワークに持っていけばすぐに失業保険のお金が頂けると聞いたので
会社から離職票が届き次第、すぐに申請させようと思っています。

そこでお聞きしたいのですが、旦那の会社は基本給はとても少なく(10万もいかないです)、地域手当とか
役職手当とか残業代を含めてやっと20万~25万になるといった感じでした。
基本給はとても低いので雇用保険もとても少ないのではと心配です。

実際は基本給の何割という計算なのでしょうか?

あまりにも少ないようでしたら再就職が決まるまでアルバイトをしてもらおうかと思っています。
どなか詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

よろしくお願い致します。
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。この「基本手当日額」は、原則として離職した日の直前の6か月に「毎月決まって支払われた賃金」(残業代含む、賞与や住宅手当や交通費は除く)の合計を180で割って算出した金額のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)とされています。なお、基本手当日額には上限額が定められています。

上限額(平成19年8月1日現在)

30歳未満
6,365円

30歳以上45歳未満
7,070円

45歳以上60歳未満
7,775円

60歳以上65歳未満
6,777円

また、アルバイトをした場合、「失業認定申告書」にその旨をちゃんと報告してください。しないと不正受給になり、最大3倍の返納を求められます。ただ、アルバイトをすると繰越された気がしましたが・・・。
定年後の失業保険について質問します。
58歳の義父は60歳定年後も同じ会社で正社員ではなく、
パートとして仕事を続ける予定でいます。
その場合は、失業保険の受給はできないのでしょうか?
または収入金額によるのでしょうか?
正社員として勤務している会社を退職し、無職である期間が規定の要件を満たしていれば「失業給付」を受けることができます。つまり退職後引き続き雇用されるのであれば、「失業期間」があるものとは認められませんので「失業給付」を受けることはできません。
関連する情報

一覧

ホーム