9月17日から軽作業の研磨の仕事でパートで週に5日1日6時間勤務で働き始めた者です。試用期間1ヵ月がありその間は雇用保険のみの加入です。試用期間の間に行われるテストに合格しないと正式に採
用されず、1ヶ月で契約終了にになると書かれた契約書にサインもしました。働き始めて3週間たちましたがテストを2回受けましたが、上達していないからこのままでは契約終了になると指導者の人から言われました。私としては3週間が無駄になるので続けたいし、フルタイム勤務に変えてもらい社会保険に加入したいと思っています。パートで時給800円ですがそんなに簡単にクビになるものでしょうか?まだ1日も欠勤していませんが出席率は関係ないでしょうか?やっぱりテストの結果がすべてでしょうか?またクビになった場合雇用保険の1ヵ月は何の役にもたたないように思いますが、また失業保険がもらえることはないですよね?
手厳しい回答になります。
研磨の仕事ですから、ミリ単位。あるいはさらに細かい単位での作業を求められ、其れの合格しないんじゃ、やってもらわないほうが効率が良くなりますから、技術力不足は、役立たずで、追い出されても仕方ないです。
真面目も大事ですが、売れる商品を作れない人は、必要ないという事です。
雇用保険は、過去2年間の加入期間のうち、11日以上働いた月が、12か月以上ある人に、受給資格が与えられます。
雇用保険被保険者証について

2年前に退社して失業保険をもらいました。

その後は短期バイトばかりなので雇用保険は一度も引かれていません。


質問ですが、短期バイトでも「雇用保険あり」と書かれた会社がありますが、もしこうした会社に入る場合は、以前の会社でもらった雇用保険被保険者証が必要なのでしょうか?


それとも番号だけわかればいいのですか?
雇用保険被保険者番号は、転職しても変わることはありません。

ご質問者様がこれから転職して雇用保険に加入する際には、被保険者番号だけ判れば、それを会社側に伝えるだけで加入手続きを行う事が出来ます。

万が一、手元に被保険者証がなくても、ご自身でハローワークに行けば簡単な手続きで再交付を受けられますし、転職した会社に紛失したと申し出られても大丈夫ですよ。
失業保険について質問です。
2006年4月頃に妊娠。仕事を辞め、失業保険受給期間の延長手続きをしたのですが、その時もらった書類をまるまる紛失してしまいました。それに気がつかず、2009年(昨年)子供を保育園へ
預けて派遣の仕事を4ヶ月程しまして、今年の3月退職。すぐに仕事探しをしているのですが現在になっても仕事が見つからず、
思い出したのが失業保険の延長手続きの書類でした。
質問なのですが、紛失した書類はハローワークで再交付してもらい今からでも受給は可能なのでしょうか?
いろいろ自分でも調べてはいるのですが、延長して4年も経っているので無理かなと思っています。
ちなみに延長手続きした時、辞めた仕事は1年と3ヶ月程雇用保険に入っていました。
受給期間の延長は、就職することができない理由(この場合は、妊娠出産育児)がある期間で、最長3年先延ばしすることができます。
まだまだ育児中です、就職できません、と言い続けたとしても、どんな理由であれ、延長は3年まで。

2006年4月に退職して、ある程度間をおいてから延長の手続きをしたとしても、すでに4年以上が経過しており、延長が認められている期間は確実に終っています。
残念ですが。

------------
haruka_sid8888さん

>>失業保険の受給資格は過去一年前にさかのぼり、10ヶ月以上の雇用保険を支払ったかになります。

あまりにもデタラメは書かないほうがよろしいかと思います。
雇用保険料を支払ったということは、受給資格の要件に関係ありません。
1年間に10ヶ月という要件はありません。
自己都合なら、過去2年間に12ヶ月の被保険者期間。特定受給資格者・特定理由離職者に該当するなら、過去1年間に6ヶ月でも可。
被保険者期間というのは、「退職日から1ヵ月ずつ区切って、その1ヵ月が被保険者であって、期間中に11日以上出勤すると、それを1ヵ月」と数えます。
現在、失業保険を受給中です。
本日新たな職場から採用の連絡を受けました。入社の際、必要な書類の中に「雇用保険被保険者証」
と書かれているのですが、失業保険の手続きをする際にハローワークに提出して以来
手元にありません。


これが普通でしょうか?それとも紛失してしまったのでしょうか?
全く思い出せません・・・。

これからの流れとしてしなくてはいけない事は、新たな会社に採用証明書を記載してもらい、ハローワークに提出。でいいんでしょうか?

その時に「雇用保険被保険者証」の事をハローワークの窓口で聞けば大丈夫でしょうか?


説明不足な点が多いかもしれませんがご回答宜しくお願いします。
採用決定、おめでとうございます
次の会社は雇用保険加入手続きの歳,あなたの雇用保険被保険者番号がわかればいいのです。それは雇用保険受給資格者証にも書いてあります(ハロワからもらった写真の貼ってある、二つ折りの書類です)それの氏名と被保険者番号の部分をコピーしてもいいのですが。もしまだそれをもらっていなければ、ハロワの給付課でも雇用保険被保険者証は再交付してくれますよ(本人と確認できる公的書類が必要です、受給資格者証があればそれで可)

ちょっと疑問なのは、通常、ハロワは雇用保険被保険者証は本人に返すんですけどね

とりあえず、就職決まった事は明日にでもハロワに電話したほうがいいですね、手続きの仕方を聞いて下さい(入社日の前日以降ハロワに行くよう言われるでしょう。入社日前日に行った場合は採用証明書は後日郵送可となるでしょう。「採用証明書」は「雇用保険受給資格者のしおり」の最後のほうについているものを使用して下さい)

お仕事頑張って下さい
関連する情報

一覧

ホーム