うちの嫁が12月に12年正社員として勤めてきた会社を解雇されたのですが、先日病院に行ったら妊娠2ヶ月と言われ妊娠したのがわかったのですが、
つわりなどで職安に行けてない状態です。
そこでいくつかわからないことがあるのですが
1、失業保険は貰えるのでしょうか?
2、出産手当金?は貰えるのでしょうか?
です。
よろしくお願いします。
解雇大変でしたね。
出産手当金は退職されているのでもらえません。会社都合の退職になっていると思いますので、失業保険はすぐにもらう事が出来ます。
ハローワークで手続きをし、求職中である事が条件です。
すぐに手続きしたら、お腹が目立たないうちにもらえると思いますよ。
妊娠していると仕事が出来ないと判断されすぐにもらえなくなるので、すぐに受給手続きするか、受給資格の延長手続きをされるか決めて下さいね。
期限も確か離職から二、三ヶ月だったと思うので、問い合わせしてみて下さい。
住民税について教えてください。

私は平成23年5月に正社員を退職し、現在は専業主婦をしています。
失業保険を貰っていますが、その間も3回ほど単発の派遣で働きました。

先月11月に主人の会社で給与所得者の扶養控除等
(異動)申告と配偶者特別控除の申請として、
正社員時の給料(退職金はありません)と、
単発派遣の給料を合算して申請しました。

来週の12月22日で失業保険の給付も終わるのですが、
年末の1週間で単発派遣の仕事はあれば入りたいと思っています。
仮に入ったとしても給料の振込は1月12日以降になります。

そこで、平成24年度の住民税は平成23年の所得で決まりますよね?

平成23年の年末に働いたが、振込は平成24年だった場合、
平成24年の所得になるのでしょうか?

来年からパートで働くときは、
年末の単発派遣の給料も把握していかなければならないのでしょうか?
できれば住民税のかからない年収100万以内で抑えたいので…。

教えて下さい。
宜しくお願いします。
原則、今年度中に支給を受けた分が質問者様の所得となります。
源泉徴収票も今年中に受給した分のみで作成されると思います。

例として、給料を20日締めの25日払いの会社があるとします。12月20日~31日の未支給の給料を入れるのですか?と言っているのと同じです。
失業保険の受給期間延長中の内職について教えてください
去年の9月に妊娠のため退職しました。


退職後、失業保険の受給期間の延長の手続きを行ったのですが、
この受給期間の延長中に内職を行うことは可能でしょうか?


子供が1歳になるまでは家にいたいので、
子育ての合間に内職ができたらいいなと考えています。


ちなみにパソコンでデータ入力等の内職がしたいと考え、いろいろ調べてみたところ
きちんとした内職を見つけるためにはハローワークへ問い合わせた方がいいとの事でした。


しかし、ハローワークでこのような内容の質問ができず困っています。


どなたかご存じの方教えていただけないでしょうか?
よろしくおねがいします。
本来の受給期間延長の主旨から言えば、働くことが出来ないから延長するのであって主旨に反しますが、内職や軽いバイトくらいならいいと思います。
ハローワークもうるさくは言わないでしょう。(ただし、場所によっては分かりませんが)
とは言っても、だまってやると不正受給になってしまいますからやる以上は必ずHWに申告が必要です。
まず、ハローワークに匿名でもいいですから電話で聞いてみてください。
それから行動を起しましょう。
失業保険の賃金日額について
パートで働いていましたが、店舗閉鎖で解雇となりました。
失業保険の賃金日額については、退職前の六ヶ月の賃金を足して180日で割りますが、
私の場合1月の賃金が病欠で出勤が六日しかありません(その内2日は有給休暇)。
この場合この月も対象になりますか?
解雇日は3月3日です。
2月21日から3月3日間での最後も出勤は六日です。
これも対象になりますか?
よろしくお願いいたします。
いいえ、失業保険の賃金日額は完全月で11日以上勤務していた月を6カ月分取って計算します。
6日しか休暇がないということですからその月は計算には入らないと思います。
ただ、実際の計算は例えば2月1日~2月28日とか、1月1日~1月31日といった具合になるとは限りません。
賃金締めの関係がありますから、例えば1月21日~2月20日というような締めになるかもしれません。その場合はこの期間が完全月となります。
いずれにしてもこの期間で勤務日数が11日以上なければ計算としては使われません。
また、2月21日から3月3日は完全月ではありませんから計算には入らないと思いますよ。

ちょっと分かりづらいかな?ごめんなさいね。
ご参考になさってください。
職業訓練学校の延長は可能でしょうか・・・?
はじめまして!お知恵をおかし下さい<(_ _)>現在、医療事務の職業訓練学校(4カ月)に通っており、3月末で終了です。
介護事務や、ヘルパーの資格も取りたいという欲が出てきてしまい、別の受講コースで延長できないかどうかが知りたいです。
その際、失業保険も延長されたりするのでしょうか??
お手数ですが、どうぞよろしくお願い致します。
私も前に、医療事務の職業訓練を受けていました。

3か月以上のコースを受講した場合、終了後1年間は他の訓練を受けることはできません…。
みなさんはどう思いますか?旦那の話です。
1 去年12月中旬ある工事会社の面接に合格。1週間後くらいに制服などもらう

2 しかし現場が遠い為、社用車を貸し出すとの事で仕事開始日がきまらず‥‥。後で連絡するとのこと‥‥。
3 何も連絡はなし。1月初旬、こちらから電話すると、車検に出しているのでもう少し待ってほしいらしい‥‥
4 何も連絡はなし。1月20日頃こちらから電話すると、まだ待ってほしいとのこと‥‥。前の仕事を辞めて、すぐにその会社で受かったので失業保険の申請はしておらず、しびれを切らした旦那は、年金手帳やらすべて返してほしいと言う。(旦那はかなり怪しいと思っている)この時、制服のことは一切触れない。
5 2月1日。私のパート先に、そこの会社から連絡がくる。制服を早く返せと。旦那の携帯に連絡がつかないと。
6 帰宅して、しつこく旦那に問いただすと一切連絡も何もないとの事。

みなさんどう思いますか?私は、すごく恥ずかしい想いをしました。スーパーでパートとして働いているのですが、大体取引先の名前など全員が知ってるので店長含めみんなにすごく聞かれました。 一体この会社はなんなんでしょう。本当に雇う気はあったのでしょうか。
無いでしょうね。しかし考えようでそんな会社入社しなくて良かったのでは?いい加減な会社ですね。潰れれば良いのに…

追記:無茶苦茶ムカつきますね。他人事ながら私までイライラしますよ。
なんか法的手段考えてみますね。そんないい加減な会社の為に失業保険も受け取れなかったんですよね。とりあえず労基署に相談しましょう。
損害賠償請求できないか調べてみます。
関連する情報

一覧

ホーム