出産後の失業保険受給について。
今年の3月末をもって出産の為に退職をしました。その後、
失業保険受給期間延長の手続きも完了したのですが実際に受給出来るのは最短でいつになるのでしょうか?

手続きは今月26日付で完了しており出産予定日は来月7日です。

働く意志(働ける状態)があるのが前提だとは思いますが早ければ今年の8月中の受給も可能なのでしょうか?
失業給付は再開してすぐにはもらえません。
・給付開始
・最初の認定日
・認定日から1週間ほどで振り込み
という流れになります。
初回の認定日は申請から半月~3週間目にあります(これは人によって違います。
振込みまでの処理を含めると、申請から3週間~4週間、ということですね。
ちなみに振り込み額は「受給開始~認定日」の日数分になるため、「一か月分」よりも少なくなります。

ここで逆算してみましょう。
8月の支給を目指すのならば申請は7月です。
産後二ヶ月で「働ける」と言い切れますか?

このほかに受給が難しいであろう理由として
・就職活動が行えるのか(認定日ごとに決まった回数以上が必要)
・出産育児の場合に限り、「子の預け先」を確保していないと「働ける状態」とみなさない場合がある
※二つ目はハローワークによって表記が違います。

相談者さんは認定日に報告する「求職活動内容」をどうするおつもりですか?
実際に求人に応募しますか?
それとも、ハローワークの就職相談でひとまず回数だけこなしますか?
就職相談ばかりで日数分もらってお終いという人も確かにいらっしゃいます。

相談者さんは出産で期間延長しているので、特定理由離職者になります。
会社都合と同じ扱いになるんですね。
特に就職率の悪い地域には、会社都合の退職者のみ、「個別延長」という制度があります。
この制度、「積極的に求職活動をしたけれど決まらなかった」場合、60日、給付日数が延長されるというものです。
「積極的に求職」が鍵になり、求職活動の報告内容がハローワークで就職相談ばかり、だと延長が認められません。


延長は二度できません。
何か理由があるのかとは思いますが、あまり急いて再開せずとも……と思います。
再開できる日としては
「相談者さんの体調が万全で、子供の預け先が見つかったら」
と回答いたします。
相談者さんは認定日に報告する「求職活動内容」をどうするおつもりですか?
実際に求人に応募しますか?
それとも、ハローワークの就職相談でひとまず回数だけこなしますか?
昨年まで仕事をしてましたが、会社都合で退職。失業保険をもらっている主婦です。もうじき失業保険も終わってしまうのですが、なかなか仕事が決まらないのでパートをしながら主人の扶養になろうかと思ってます。
そこで質問ですが第三被保険者の手続きはいつするものでしょうか? 期限等はあるのですか?
また第三被保険者となった場合、貰える年金の額は厚生年金よりも少ないのでしょうか?
最後にある程度の収入がもらえる仕事に就けた場合は、第三被保険者の解除(?)は簡単なのでしょうか?
無知でお恥ずかしいのですが、どうぞよろしくお願いいたします。
第三号被保険者の手続きはご主人の健康保険の扶養に入る手続きと同時にします。ご主人の会社経由で、社会保険事務所へ該当届を提出します。また扶養認定日が第三号被保険者該当日となり、今まで払っていた国民年金保険料はその該当日の月以降は支払わなくてよくなります。
第三号被保険者は国民年金保険料は支払わなくても支払っているのと同じ資格となりますので、ご自分で厚生年金に加入するよりは年金額は少ないです。
また将来再度厚生年金に加入すれば、第三号被保険者の資格はなくなります。

ところでご主人は厚生年金または共済年金加入中で65歳未満ですよね?そうでないと扶養に入っても第三号被保険者にはなれません。・・・念のため。
雇用保険についての質問です。
病気を理由に退職し120日の失業給付を受けていました。のこり35日の段階で就職・入社しました。
再就職手当には間に合いませんでしたが、入社した会社には3か月間の試用期間があり(どこの会社にもあると思いますが)3か月で解雇となった場合、失業保険はもらえるのでしょうか?

ちなみに受給中、60日ほどもらった段階である会社に入社しましたが雇用契約書もなく、社会保険加入とのことでしたが未加入、給料の締日や支払日も告げられず給料すら正確に伝えてくれないひどい会社でしたので1週間でやめました。その時は1週間だけ失業状態ではなかったので120日の間に1週間受給のない空白な部分ができただけで引き続き残りの60日をもらえることとなりました。
現在の職場を退職した日が120日の失業給付受給期間内であれば、残りの35日分の基本手当を受給することができます。

fm_yokohama_2005さん
現在60歳で定年をむかえ、嘱託社員として引き続き働いています。65歳になったら失業保険を貰えないと聞きましたが本当でしょうか。もしそうなら辞める時期を考えなくては鳴りませんね。誰か詳しく教えて下さい。
雇用保険は65歳以上になると一時金としての支給となるため、手続きすると50日分一括で支給されることとなります。
65歳以前に退職された場合は通常の雇用保険で受給していくこととなるので、目先のお金のことだけ考えれば確かに損をした気になるかも知れません。

ですが、よく考えてください。
通常の雇用保険で手続きをした後は、当然のことですが就活が待っています。
あなたに就職の意思がなければ貰えませんし、就職活動実績も必要となります。
また、年金をもらいながら雇用保険の受給はできませんから、年金はストップします。
雇用保険は年金と違って1か月分ずつの支給ではありません。
失業の状態が確認できなければ支給もされません。
失業保険を貰っている間はいいですが、1年もすれば受給し終わるでしょう。
その後タイミングよく次の仕事が見つかればそれに越したことはありませんが、そうでない方が今非常に多いのが実情です。
辞めなければよかったという方もおられると聞いたことがあります。

一時金で貰う場合は、50日分の支給とはなるものの、年金もストップしませんし安定所に行くのも手続き時を含めて最低2回で済みます。
もちろんこちらの場合も就職活動は必要ですが、トータルの収入等で考えた場合、後者の方が多い可能性が高いのは言うまでもありません。

目先のお金のことだけ考えて早めに退職して収入の道が断たれるかもしれないなら、嘱託職員として勤務できるだけ勤務される方がよろしいようにも思うのですが、いかがでしょうか?
現在日本は不況の影響で今年の新卒者は就職活動が大変なようです。
年齢だけを理由に不採用が続く方もたくさんおられます。
その辺りのことをよく考えたうえで、結論を出すことを強くお勧めします。
(もちろんやりたいことがあって挑戦したいというような理由があれば別ですが・・)
結論を出すのは慎重に。

ご参考になさってください。
扶養控除、配偶者特別控除と、
失業保険による収入、個人事業主による収入が発生した場合について、
教えてください。
●現在までの状況
・昨年4月15日に退職。
・昨年7月~今年3月までの9ヶ月間、合計160万円程度の失業保険を受給。
・その間は無職、単独で国民保険・国民年金に加入中。
・失業保険給付後、今年3~5月の4ヶ月間は契約社員として90万円の収入あり。退職し10月出産のため、その後しばらくは収入がない予定。

●これからについて
・契約社員を退職したため、夫の扶養控除に入りたい。
・個人事業主として企業と契約するが、現実的には来年3月いっぱいは仕事は請けない。
(もちろん、扶養から外れるべき収入が発生したら、いつでも扶養から外れる)

1)上記の状況ですが、所得税・保険(年金)ともに、夫の扶養控除の対象となりますか?
夫から、会社に確認してもらったのですが、雑談程度にしか聞いてこないので、 後々に確認するとしても、自分でも正確に把握しておきたいと思っています。
2)個人事業主として収入が発生した場合、扶養を外れる「条件」を教えて下さい。
3)その他、アドバイスがあればお願いします。

よろしくお願いします。
〉所得税・保険(年金)ともに、夫の扶養控除の対象となりますか?

税……控除対象配偶者→夫に掛かる税額の計算に配偶者控除が適用される(“扶養”だから自分には税金が掛からないという制度ではない)。
健康保険……被扶養者
年金……国民年金の第3号被保険者(夫は厚生年金保険に加入だが、妻は国民年金)

・控除対象配偶者
その年の合計所得金額が38万円以下であることが条件。
給与収入金額(源泉徴収票の「支払金額」)に換算すると103万円以下。
給与所得と事業所得がある場合はその合計が38万円以下。

給与収入金額-65万円=給与所得金額、と考えてよい。
※「配偶者特別控除申告書」を参照。

雇用保険の手当は「収入」に含まない。


従って確定するのは12月31日。サラリーマンの場合は、各月の給与に掛かる所得税の計算では仮の扱いでの計算により、最終的に年末調整か確定申告で精算。


・被扶養者・第3号被保険者
健康保険の保険者(運営団体)が全国に1400以上あり、それぞれでルールが違うので要確認。
※保険者名は保険証に書いてある。


基本的に、その時点での所定収入(日額・月額)を年額に換算して130万円未満。
※日額3611円以下・月額10万8333円以下など。
※雇用保険の手当も収入に含む。また、税では含まない非課税通勤手当も「収入」に含む。
※月額が条件を満たし、さらに1月以降の収入合計が130万円未満、というところもある。


個人事業主の収入は、一般的には、前年の、経費を引いた後の額による。
※税とは経費の範囲が違ったり、厳しいと「個人事業主である間は原則として“扶養”としない」というところもある。
失業保険。自己都合?会社都合?

契約社員で働いています。
来月で5年となり契約満了です。

失業保険は次の仕事を紹介してもらうか自分で探すつもりで
視野に入れてなかったのですが会社からのグループ会社の求人とか
みても条件が合わなかったり数件の紹介だけです。
派遣とか紹介予定で探してしてみたい仕事や経験のある職種をエントリーしても
第2新卒で話をすすめていると言う回答があり難しいのかなと
少し凹んでしまいました。
当方は40歳既婚です。
今の会社からの紹介はグループ会社ですが、
深夜勤務とか事業便を配達するドライバーです。

あと少し時間があるので引き続き求人を探していくつもりですが
失業保険を申請となる場合
自己都合と会社都合はどちらになるのでしょうか?

よろしくお願いします。
黙っていても契約更新される様でしたら、自己都合退職になるかと思います。

雇止めでしたら、会社都合になるかと思います。

また、退職願を出したら、自己都合退職になるかと思います。

私も、通信関連の会社で契約社員で就業していましたが、職場でいじめに近いことがあり、契約更新に併せて、退職を申し出た所、自己都合退職になりました。

その時、違う部署のパート契約に変更してもらう様にお願いしましたが、採用されなかったため、そのまま、退職となりました。

ハローワークでは、『退職願を出しているのであれば、自己都合退職』とのことです。
関連する情報

一覧

ホーム