派遣の退職。失業保険の需給について。
現在派遣社員として働いています。
11月末で契約期限が切れるのですが、職場でのストレスが凄くて体調不良が続くため10月末で退職を申し出たところ、派遣の担当者に「期間満了で退職したら、会社都合の退職という事ですぐに失業保険が貰えるよう手続きが可能なので、もし大丈夫であれば11月末まで勤務できないか?」と言われました。

急いで辞めなければいけない程の体調不良ではないので、私にとっては有難い話なのですが、本当にすぐ失業保険を貰えるのでしょうか?自分で色々調べてみたところ、自己都合の場合は3ヶ月後から、派遣の会社都合退職の場合でも1ヵ月後しか需給できないと書かれていたのですが?どうなのでしょうか?

ネットで調べただけではイマイチよくわからないので、また職業訓練にも興味があるので、事前にハローワークに行って色々調べたり相談したりしたいのですが、上記の内容をそのまま伝えてしまったらマズイですよね?「会社都合で退職予定」と伝えたうえでハローワークに行っても大丈夫ですか?もしくは事前に行かない方が良いのでしょうか?
退職後に始めていくべきですか?ハローワークへ行くタイミングがわかりません。
体調を考えて頑張れそうなら、期間満了で辞めた方が良いと思います。

期間満了で退職すると、国民健康保険料の軽減措置が受けれるのではないかと
思います。私はかなり減額され助かりました。
健康保険を任意継続にした場合と、国保にした場合、どちらが得か役所に確認しに
行った所、国保の軽減措置の事を教えてもらいました。
後日、ハローワークでもちらっと説明はありましたが。

基本的に期間満了で退職した場合でも、その後1カ月は派遣会社が仕事を探す
期間が認められていて、仕事が見つからなかった場合、その1カ月を過ぎた時点
で退職手続きが行われます。
書かれている1カ月後というのはそういう意味かもしれませんね。

でも、実際は派遣会社によるみたいです。
派遣の担当者が「すぐに失業保険が貰えるよう手続きが可能」と言われている
のであれば、1カ月を待たず、すぐに退職手続きしてくれるのかもしれませんね。
一応、担当者に念押しした方が良いと思いますけど。

私の場合、退職して派遣会社から離職票が送られてくるまでに約2週間かかり
ました。
それを持ってハローワークに行き、最初の認定日がその日から28日後、お金が
振り込まれるのがその5日後なので、すぐに失業保険が貰えるといっても約1カ月
半は掛かってます。

職業訓練については、訓練が開始される日程もあると思いますので、早めに聞き
に行っても大丈夫だと思いますよ。
6月30日で妊娠によって仕事を辞め旦那の扶養に入りました。出産予定日は2月なので失業保険もらえるならおとなしくしてますがもらえないなら少し働こうかなと迷っています
。この場合職安に早く行った方がいいですか?行っても妊娠による退職だから3カ月後に失業手当もらえませんか?少し働く場合職安行かない方がいいですか?教えて下さい。
失業給付金の受給資格要件の一つとして「いつでも働ける状態にあること」とする要件があります。妊娠ですとこの要件のため受給できない可能性があります。このような場合は「受給延長」の手続きをし
、働ける状態(出産後)になった後、受給することはできます。
昨年末、結婚で退職し、今年福岡に引越してきました。

職安で失業保険の手続きをし、後の説明会にて「雇用保険受給資格者証」を貰ったところ「給付期限がない」になっていました。
3ヶ月の給付期限があると思っていた為、その間は年金・健康保険とも旦那の扶養に入れて貰おうと進めていましたが、給付が2月から始まる為、年金・国保とも自分で入るように言われました。

福岡市のHPを見ましたが、国保の金額が高くて驚いてます。
2月からの手続きをすると、多分遡って2ヶ月分の請求をされると思うのですが、
雇用保険の受給が終わる4月まで国保には入らず、雇用保険の受給が終わったら旦那の保険に扶養として入れてもらった場合、国保に未加入の間の保険料は徴収されるのでしょうか?(旦那はサラリーマンです。)

私自身が社会保険のある会社に就職したら未加入の間の保険料は払わなくてよくなると他の千恵袋で知ったのですが…。

どうぞ宜しくお願い致します。
「払わなくて良くなる」などという制度はありません。殺人だってばれなきゃ罰を受けなくていいのと同じで、違法であっても、義務を免れてもばれなければ負担がないだけです。

ただし、医者にかかったら保険がないので自由診療になります。保険を使えば、公定の料金の3割ですむところ、たぶん、公定の1・5倍~2倍を全額、つまり、保険の場合の5~6倍を払わなくてはならないでしょう。
今失業保険をもらっていてこの間職業訓練校の申し込みをしてきました。
所定日数が90日で入校日前に残り日数が0になるのですが合格すれば
給付延長はできますか?教えてください
ハローワークの人に聞いたら、入校日前に残り日数が切れるからこちらからの指示ができないから
延長はできないと言うひともいれば、申し込みした時点で残り日数が残っていれば延長できるって
言う人もいれば、次の認定日にあなたがなんらかの項目に該当してれば特別の延長がなんとか
かんとか?結局入校日までに残り日数が0なら給付延長ってできませんよね?
残り3/1か3/2ないと給付対象外だと思う。
給付金目当ての受講生が多いから仕方ないね
世の中そんなんばっかだし
失業保険について質問があります。
現在、育休中で1年がたちましたが保育園に入れず育休を延長しています。
しかし、2月に1年半たってしまい給付金が終わってしまします。
退職も考え始めているのですが、来年度の4月に退職するのと、給付金がもらえなくなる2月~退職するのとでは失業手当ての額は変わってきますか?
(2月から4月までは無収入になります)
また、保育園に入れず退職する場合会社の都合で退職になりますか?
失業保険をもらうときは何か会社都合の書類が必用ですか?
失業手当ての額は変わってきますか?
変わりません。同じです。

保育園に入れず退職する場合会社の都合で退職になりますか?
離職者の区分は
・特定受給資格者
・特定理由離職者
・そのほか
の三つに分類されます。
それぞれどういったケースが当てはまるのか、ハローワークのHPに記載があります。
特定受給資格者は会社が倒産したとか、部門閉鎖で人員整理になったとか、経営不振でリストラされたなど、いわゆる「会社都合退職者」です。これには保育のための離職は該当しません。

特定理由離職者は病気療養や出産育児、介護など、一部理由で退職する場合に該当します。
これに該当すると単なる自己都合退職よりも需給に関する諸条件がよくなります。

ただし。
妊娠、出産、育児等により離職し刷る場合は「雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた人」
が該当します。


話が前後しますが「失業給付」の受給条件。
・受給に必要な加入期間がある
・即働ける状態であり、働く意志がある。
・求職活動を行なえる

ハローワーク側の指す「失業者」とは、「即働ける状態で求職活動を行なっている人」を指します。
結婚して専業主婦になるとか学生なるなど就労しない(できない)場合は、失業者とみなされず、受給できません。ただ「無職の人」とは厳密に区別されます。

「家庭で子育てしながら受給できる」という性質の給付金ではないんです。

受給の権利は離職から1年。
この期間を過ぎると、受給前でも受給中でもそこで権利を失います。
一部理由に限り、この「失効までの期限」をストップさせる事が出来ます。
「期間延長」と言います。
延長は一度きりしかできません。


相談者さんの場合。
期間延長しておいて、働ける状況が整ったら求職活動をしながら受給するのがベストかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム