最近の生活保護費の具体的な金額は一人当たりどれほどですか。一昨年の派遣村でも○○円貰ったなんてよく言ってましたので。独り者だったら概ね12~15万/月が相場というところですか。
実際にこれほどならば、職安からの失業保険のひと月当たりの額とそうそう変わらない、最低賃金のアルバイトとか日雇い派遣なんかよりも日給や時給で見比べると高額になっている、これが金額としての生活保護費となっており、それゆえに派遣切りで職を失った20~40代の人々が低賃金の仕事を避けて生活保護に頼ろうとしている、、となっているのですか。
傷病者でない普通に働くことができる人間が生活をするに当たり、低賃金の仕事(日雇い派遣など)をするのと、公的な税金からまかなわれている生活保護、どっちがよいものといえるのですか。
金額として、生活保護>仕事での報酬、、という問題点になっているとも言えますか。
実際にこれほどならば、職安からの失業保険のひと月当たりの額とそうそう変わらない、最低賃金のアルバイトとか日雇い派遣なんかよりも日給や時給で見比べると高額になっている、これが金額としての生活保護費となっており、それゆえに派遣切りで職を失った20~40代の人々が低賃金の仕事を避けて生活保護に頼ろうとしている、、となっているのですか。
傷病者でない普通に働くことができる人間が生活をするに当たり、低賃金の仕事(日雇い派遣など)をするのと、公的な税金からまかなわれている生活保護、どっちがよいものといえるのですか。
金額として、生活保護>仕事での報酬、、という問題点になっているとも言えますか。
生活保護費の決定は、居住地区の自治体、保護所の年齢、住宅基準により様々です。派遣村の設置地区であれば、最上級の保護費となりますかね…。現在の就労収入の平均額<生活保護受給額+医療費無料…働いていることが悲しくなりますよね…
失業保険の給付対象になるかどうか教えてください。
雇用保険に1年以上加入していますが、以下のような長期の休職期間がある場合、失業保険の給付対象になりますか?
・平成20年4月~平成21年8月までA社で雇用保険に加入。
→平成20年8月1日~平成21年8月末までは休職し、そのまま退職。
(最初の4ヶ月間は欠勤はなく、以降の1年間は全く出社しておりません。雇用保険はずっと払っております。)
・平成21年9月16日からB社に転職し、平成22年5月15日まで勤める予定。
→その間の欠勤はなく、雇用保険も払っています。
このような場合、
雇用保険の加入期間は2年間、
1ヶ月に12日以上出勤した月もぎりぎり12ヶ月になると思うのですが、
その間に休職や転職が挟まっているので、失業保険の給付対象になるのか、よくわかりません。
ややこしい説明で恐縮ですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
雇用保険に1年以上加入していますが、以下のような長期の休職期間がある場合、失業保険の給付対象になりますか?
・平成20年4月~平成21年8月までA社で雇用保険に加入。
→平成20年8月1日~平成21年8月末までは休職し、そのまま退職。
(最初の4ヶ月間は欠勤はなく、以降の1年間は全く出社しておりません。雇用保険はずっと払っております。)
・平成21年9月16日からB社に転職し、平成22年5月15日まで勤める予定。
→その間の欠勤はなく、雇用保険も払っています。
このような場合、
雇用保険の加入期間は2年間、
1ヶ月に12日以上出勤した月もぎりぎり12ヶ月になると思うのですが、
その間に休職や転職が挟まっているので、失業保険の給付対象になるのか、よくわかりません。
ややこしい説明で恐縮ですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
自己都合退職の場合、離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あることが失業手当の受給要件です。
離職の日は今年の5月15日ですから、平成20年5月16日が過去2年間の起算日になります。
前職で20年5/16~7/31で辛うじて3ヶ月、現職で8ヶ月、合計11ヶ月しか11日以上賃金の支払われた月がありません。
残念ながら、自己都合で退職した場合は失業手当は受給できません。
離職の日は今年の5月15日ですから、平成20年5月16日が過去2年間の起算日になります。
前職で20年5/16~7/31で辛うじて3ヶ月、現職で8ヶ月、合計11ヶ月しか11日以上賃金の支払われた月がありません。
残念ながら、自己都合で退職した場合は失業手当は受給できません。
退職後、夫の扶養としての手続きを教えてください!
12月25日付けで会社都合で退職しました。(給料の支払日は12月31日)
会社都合ということで、雇用保険(失業保険)をすぐに受給するつもりです。
こちらで受給中は、国民健康保険に加入したほうがいいとことですが夫が総務に確認したところ
扶養に入れるけど、年末調整で還付がないと言われたそうです。
とりあえず、扶養に入れるならと扶養手続きを行ってもらいました。
初めての退職で不安で教えてください!!
①退職前の会社で年末調整が行われないのでしょうか?
行われない場合、自分で行わなければならないものなのでしょうか?
(私も、夫もすでに年末調整書類を提出済み)
②国民年金は自分で市町村窓口で手続きを行えばいいのでしょうか?
③還付がないとはどういうことでしょうか?
12月25日付けで会社都合で退職しました。(給料の支払日は12月31日)
会社都合ということで、雇用保険(失業保険)をすぐに受給するつもりです。
こちらで受給中は、国民健康保険に加入したほうがいいとことですが夫が総務に確認したところ
扶養に入れるけど、年末調整で還付がないと言われたそうです。
とりあえず、扶養に入れるならと扶養手続きを行ってもらいました。
初めての退職で不安で教えてください!!
①退職前の会社で年末調整が行われないのでしょうか?
行われない場合、自分で行わなければならないものなのでしょうか?
(私も、夫もすでに年末調整書類を提出済み)
②国民年金は自分で市町村窓口で手続きを行えばいいのでしょうか?
③還付がないとはどういうことでしょうか?
基本的なことですが、社会保険の扶養になれるかどうかは過去の収入が130万未満だったかどうかではなく、
今から先の収入が月額10万8333円以内かどうか?(あなた勤めやめましたから失業給付を受け取らない限りここは満たしますよね)
税金の扶養になれるかどうかはこれまでの1年に103万以内だったかどうか?(今年130万越えてるのですから今年はなれませんが、来年収入なければ来年は扶養にはなれますよね)
「扶養に入る」といっても社会保険と税金は制度も基準も違います。
上の基本的なことを踏まえて考えたら
>扶養に入れるけど、年末調整で還付がないと言われたそうです。
これは、あなたはご主人の社会保険の被扶養者には直ぐなれるけど、ご主人の今年の税金の控除対象配偶者ではない。
ということでしょう。
ご主人の勤め先の方がしてくれる手続きは社会保険の被扶養者になる手続きと来年からの税金の控除対象配偶者にするということだと思いますよ。
社会保険の扶養に入るのなら失業給付受け取れるかどうかに制限出てくるでしょう。
失業給付を受け取ることがこれから先130万以上の収入を得る見込み有りということになりますから。
給付金額に関わらず失業給付を受ける限り社会保険の被扶養者になれませんというところもあるそうですし、
給付金額によって被扶養者になれますというところもあるそうです。
今年ご主人の税金の控除対象配偶者になれないのはあなたの今年の収入が130万を越えているからであって、
社会保険の被扶養者になったからといって税金ではあなたはH20年分の扶養に入れませんからそれによる還付はないということでしょう。
扶養に入れるかどうかご主人の勤め先に確認するとき失業給付受け取る気があるとかそういう話しました?
していれば総務の方も「無条件で扶養に入れます」という答えはしないと思いますよ。
扶養に入れます(社会保険の)というのもあなたが失業給付を受け取らないということが前提で答えたのだと思います。
社会保険の扶養に入るのなら国民年金の手続きは市町村窓口行ってする必要ありません。
勤め先に扶養の手続きを頼んだのなら考えることは失業給付を受け取れるのかどうかです。
今から先の収入が月額10万8333円以内かどうか?(あなた勤めやめましたから失業給付を受け取らない限りここは満たしますよね)
税金の扶養になれるかどうかはこれまでの1年に103万以内だったかどうか?(今年130万越えてるのですから今年はなれませんが、来年収入なければ来年は扶養にはなれますよね)
「扶養に入る」といっても社会保険と税金は制度も基準も違います。
上の基本的なことを踏まえて考えたら
>扶養に入れるけど、年末調整で還付がないと言われたそうです。
これは、あなたはご主人の社会保険の被扶養者には直ぐなれるけど、ご主人の今年の税金の控除対象配偶者ではない。
ということでしょう。
ご主人の勤め先の方がしてくれる手続きは社会保険の被扶養者になる手続きと来年からの税金の控除対象配偶者にするということだと思いますよ。
社会保険の扶養に入るのなら失業給付受け取れるかどうかに制限出てくるでしょう。
失業給付を受け取ることがこれから先130万以上の収入を得る見込み有りということになりますから。
給付金額に関わらず失業給付を受ける限り社会保険の被扶養者になれませんというところもあるそうですし、
給付金額によって被扶養者になれますというところもあるそうです。
今年ご主人の税金の控除対象配偶者になれないのはあなたの今年の収入が130万を越えているからであって、
社会保険の被扶養者になったからといって税金ではあなたはH20年分の扶養に入れませんからそれによる還付はないということでしょう。
扶養に入れるかどうかご主人の勤め先に確認するとき失業給付受け取る気があるとかそういう話しました?
していれば総務の方も「無条件で扶養に入れます」という答えはしないと思いますよ。
扶養に入れます(社会保険の)というのもあなたが失業給付を受け取らないということが前提で答えたのだと思います。
社会保険の扶養に入るのなら国民年金の手続きは市町村窓口行ってする必要ありません。
勤め先に扶養の手続きを頼んだのなら考えることは失業給付を受け取れるのかどうかです。
うつで派遣退職、転職についての質問です。
11月半ばに派遣社員を退職し、先日ハローワークで失業保険の受給延長手続きをしました。
現在は傷病手当てを申請し、療養中です。もうすぐ26になる男ですが、高卒でろくな職歴もなく、正社員に応募して受かるのか日々悩んでます。元々身体で内部障害もあり前職の派遣の仕事でうつ、パニック障害を発症し何とか薬飲みながら通っていましたが、10月で派遣切りにあい、頭の線が切れたようにいけなくなりました。派遣元の会社から、契約社員で、仕事紹介あり、悩んだ末いってみましたが、結局電車通勤の帰りにパニック発作お越し退職になりました。今、以前登録した違う派遣会社から全く未経験の職種で仕事紹介がきています。また派遣で派遣切りにあったらと思い、仕事続ける自信もない為、今はまだ療養したほうが良いとの主治医の見解もあり、療養中です。男で事務系希望ですが、なかなか難しく、やはりこの年で正社員を目指すのは営業や飲食関係しか無理なのかなと今後まともに仕事フルで働けるか不安です。仕事は一生していかなあかんものだと思うし、今は親元にいて多少の生活費を入れる程度なので、早く自立もすべきと色々考えれば考えるほど、悪循環ですm(__)mうつや正社員未経験の方で療養中、転職の為に何かされていましたか?
11月半ばに派遣社員を退職し、先日ハローワークで失業保険の受給延長手続きをしました。
現在は傷病手当てを申請し、療養中です。もうすぐ26になる男ですが、高卒でろくな職歴もなく、正社員に応募して受かるのか日々悩んでます。元々身体で内部障害もあり前職の派遣の仕事でうつ、パニック障害を発症し何とか薬飲みながら通っていましたが、10月で派遣切りにあい、頭の線が切れたようにいけなくなりました。派遣元の会社から、契約社員で、仕事紹介あり、悩んだ末いってみましたが、結局電車通勤の帰りにパニック発作お越し退職になりました。今、以前登録した違う派遣会社から全く未経験の職種で仕事紹介がきています。また派遣で派遣切りにあったらと思い、仕事続ける自信もない為、今はまだ療養したほうが良いとの主治医の見解もあり、療養中です。男で事務系希望ですが、なかなか難しく、やはりこの年で正社員を目指すのは営業や飲食関係しか無理なのかなと今後まともに仕事フルで働けるか不安です。仕事は一生していかなあかんものだと思うし、今は親元にいて多少の生活費を入れる程度なので、早く自立もすべきと色々考えれば考えるほど、悪循環ですm(__)mうつや正社員未経験の方で療養中、転職の為に何かされていましたか?
私も今現在退職し、同じ状況です。
うつ、パニックは本当に厄介ですね、私も在職中にかなり悩まされました(33で発病)
しかしまだあなたはお若いですし、今は療養してしっかりと病気を治す事を第一に考えた方がいいのではないでしょうか?
自分に合う薬を見つけ、自信を取り戻してから考えても遅くないと思いますよ^^、。
うつ、パニックは本当に厄介ですね、私も在職中にかなり悩まされました(33で発病)
しかしまだあなたはお若いですし、今は療養してしっかりと病気を治す事を第一に考えた方がいいのではないでしょうか?
自分に合う薬を見つけ、自信を取り戻してから考えても遅くないと思いますよ^^、。
無職の友人についての相談。失業保険、社会福祉協議会、他
題名通りなのですが、友人の件で相談にのってください。
今年6月に退社。
同月ハローワークに登録。
失業保険は9月に貰えるのかと思っていましたが、まだ支給されず。
失業保険は10月には入ると思う、とのこと。
ですがその約4ヶ月、収入も無くアパート住まい、家賃滞納。
友人からの借り入れ多数。(私からも)
元々金融での借金が多く、借り入れは困難。
支払いも滞っており、止まっている?状態です。
生活費は普通に考えて月に15万は要る計算。
この数ヶ月は収入が無いので、結局50万近く借金が増えてしまった計算になります。
(本人からは聞いていませんが、貸した友人の金額を計算すると)
そこで別の友人(不動産勤務で友人のアパートの家主の同僚)から、
ウチも滞納が困るので、社会福祉協議会に相談してみては?
との提案が。
私も軽く調べましたが、一応友人は当てはまるように思います。
昨日電話で、3日前に行ってきた、と言う話を聞きました。
面接→審査保留→連絡待ち
の状態ですが、融資いただける可能性は低いかな、とのこと。
審査の基準がわかる方がいらっしゃいましたら教えて欲しいです。
私的に、この友人が通らなければどんな人が通るのか、と不思議です。
どんな状態なら通るのでしょうか?
題名通りなのですが、友人の件で相談にのってください。
今年6月に退社。
同月ハローワークに登録。
失業保険は9月に貰えるのかと思っていましたが、まだ支給されず。
失業保険は10月には入ると思う、とのこと。
ですがその約4ヶ月、収入も無くアパート住まい、家賃滞納。
友人からの借り入れ多数。(私からも)
元々金融での借金が多く、借り入れは困難。
支払いも滞っており、止まっている?状態です。
生活費は普通に考えて月に15万は要る計算。
この数ヶ月は収入が無いので、結局50万近く借金が増えてしまった計算になります。
(本人からは聞いていませんが、貸した友人の金額を計算すると)
そこで別の友人(不動産勤務で友人のアパートの家主の同僚)から、
ウチも滞納が困るので、社会福祉協議会に相談してみては?
との提案が。
私も軽く調べましたが、一応友人は当てはまるように思います。
昨日電話で、3日前に行ってきた、と言う話を聞きました。
面接→審査保留→連絡待ち
の状態ですが、融資いただける可能性は低いかな、とのこと。
審査の基準がわかる方がいらっしゃいましたら教えて欲しいです。
私的に、この友人が通らなければどんな人が通るのか、と不思議です。
どんな状態なら通るのでしょうか?
詳しくはないのですが、
金融機関に多額の借金があると難しいようです。
自己破産した後なら大丈夫かもしれません。
結局のところ投入されるのは税金なので、
それが生活費のためではなく、
借金の返済に充てられてしまうことを防ぐためです。
困っていれば、気楽に金が借りられる。
といった制度ではないです。
正直、この福祉資金の位置づけも微妙で、
社会福祉協議会という中途半端な組織でやるには無理がある事業だと思われます。
金融機関に多額の借金があると難しいようです。
自己破産した後なら大丈夫かもしれません。
結局のところ投入されるのは税金なので、
それが生活費のためではなく、
借金の返済に充てられてしまうことを防ぐためです。
困っていれば、気楽に金が借りられる。
といった制度ではないです。
正直、この福祉資金の位置づけも微妙で、
社会福祉協議会という中途半端な組織でやるには無理がある事業だと思われます。
失業保険についてです。
勤めていた会社が少しの退職金を出して廃業し、現在まで失業保険を受け取っていましたが、来月よりアルバイトに出ることになりました。
11、12月の給与所得は月10万程度になりそうです。
私は現在専業主婦という立場ですが、主人の扶養には入っていません。
そこで伺いたいのは、
失業保険+退職金+アルバイト給与で140万以下なら扶養に入れるのか?
主人の確定申告の際、私の収入も必要らしいが、失業保険も加えた金額で出すのか?
私自身も確定申告が必要か?
の3点です。
主人の職場の総務に聞いてもよくわからないらしく…
詳しい方いらっしゃればお願いします!
勤めていた会社が少しの退職金を出して廃業し、現在まで失業保険を受け取っていましたが、来月よりアルバイトに出ることになりました。
11、12月の給与所得は月10万程度になりそうです。
私は現在専業主婦という立場ですが、主人の扶養には入っていません。
そこで伺いたいのは、
失業保険+退職金+アルバイト給与で140万以下なら扶養に入れるのか?
主人の確定申告の際、私の収入も必要らしいが、失業保険も加えた金額で出すのか?
私自身も確定申告が必要か?
の3点です。
主人の職場の総務に聞いてもよくわからないらしく…
詳しい方いらっしゃればお願いします!
>私は現在専業主婦という立場ですが、主人の扶養には入っていません。
扶養には税金の扶養と健康保険の扶養がありそれぞれ別でごっちゃにしてはいけません。
>失業保険+退職金+アルバイト給与で140万以下なら扶養に入れるのか?
税金の扶養では失業給付は非課税なので無視してかまいません。
退職金はその金額と勤続年数によって異なります。
アルバイトの給与は当然カウントされます。
健康保険の扶養では失業給付もカウントされますが、それを受給した時期に扶養になれないということであって通算するものではなく、過去のことであれば関係ありません。
退職金のような一時金は通常はカウントされません。
給与については健康保険の扶養は一般には月額が108333円以下であれば夫の健康保険の扶養になり、保険料はなしで保険が適用されるものです(国民年金の第3号被保険者も同様)。
年間130万でありません、ですからよくある質問ですが「7月からパートで月額20万ですが、12月までは120万ですの年額130万に達しないので夫の健康保険の扶養でいられますね?」というのはもちろんNGになります、月額108333円を超えているからです。
>主人の確定申告の際、私の収入も必要らしいが、失業保険も加えた金額で出すのか?
確定申告にせよ年末調整にせよ税金の扶養ですから失業給付はカウントされず加えません。
>私自身も確定申告が必要か?
貴女自身は次の勤め先に前職の源泉徴収票を提出すれば年末調整をしてくれるはずなので確定申告は不要です。
扶養には税金の扶養と健康保険の扶養がありそれぞれ別でごっちゃにしてはいけません。
>失業保険+退職金+アルバイト給与で140万以下なら扶養に入れるのか?
税金の扶養では失業給付は非課税なので無視してかまいません。
退職金はその金額と勤続年数によって異なります。
アルバイトの給与は当然カウントされます。
健康保険の扶養では失業給付もカウントされますが、それを受給した時期に扶養になれないということであって通算するものではなく、過去のことであれば関係ありません。
退職金のような一時金は通常はカウントされません。
給与については健康保険の扶養は一般には月額が108333円以下であれば夫の健康保険の扶養になり、保険料はなしで保険が適用されるものです(国民年金の第3号被保険者も同様)。
年間130万でありません、ですからよくある質問ですが「7月からパートで月額20万ですが、12月までは120万ですの年額130万に達しないので夫の健康保険の扶養でいられますね?」というのはもちろんNGになります、月額108333円を超えているからです。
>主人の確定申告の際、私の収入も必要らしいが、失業保険も加えた金額で出すのか?
確定申告にせよ年末調整にせよ税金の扶養ですから失業給付はカウントされず加えません。
>私自身も確定申告が必要か?
貴女自身は次の勤め先に前職の源泉徴収票を提出すれば年末調整をしてくれるはずなので確定申告は不要です。
関連する情報