失業保険・育児休暇・などなど
退職届を出し有給を使っている者です(4月いっぱいで退職)が、妊娠している事が解りました。5週目です。
直ぐに新たな職を探そうを思っていた矢先で・・・これからどうしていいのか解りません。
職を求めても妊娠が解ってしまえば雇って貰えないでしょうし、最悪首になってしまうのでは!?と思っています。
在職でしたら色んな手当などがあると思いますが退職後は何の手当も無いのでしょうか?
失業保険と言ってもわずかですし!
自分ではゴールデンウイーク後に職に就きたいと思っています。
皆さんの知恵を下さい。
退職届を出し有給を使っている者です(4月いっぱいで退職)が、妊娠している事が解りました。5週目です。
直ぐに新たな職を探そうを思っていた矢先で・・・これからどうしていいのか解りません。
職を求めても妊娠が解ってしまえば雇って貰えないでしょうし、最悪首になってしまうのでは!?と思っています。
在職でしたら色んな手当などがあると思いますが退職後は何の手当も無いのでしょうか?
失業保険と言ってもわずかですし!
自分ではゴールデンウイーク後に職に就きたいと思っています。
皆さんの知恵を下さい。
☆補足拝見しました☆
出産育児一時金とは、社保か国保に加入していれば(扶養でも可、加入期間に定めはありません)もらえるお金です。
産科医療補償制度に加入している産院なら42万、加入していなければ39万です。
出産時に産院へ直接支払いしてもらうか、自費で支払い後で請求することが可能で、金額内に収まれば差額をもらうこともできます。
あとは、社保なら独自の祝い金などがある会社もあります。
また、住まいの地域によって妊婦検診の補助券が出ます。
産婦人科から母子手帳をもらうように言われたら一緒に支給されます。
失業保険についてはやはり延長手続きしかないと言われるのはしょうがないと思いますね。
妊娠中も働く気が本気であるなら、何度も通って話すしかないと思います。
退職しているなら残念ながら手当てはありませんね。
失業保険も妊娠中は働けないとみなされるので、延長手続きしかできず(稀に妊娠中でも申請できる場合がありますが、とても難しいです)、産後働けるようになってからしか申請できません。
出産育児一時金とは、社保か国保に加入していれば(扶養でも可、加入期間に定めはありません)もらえるお金です。
産科医療補償制度に加入している産院なら42万、加入していなければ39万です。
出産時に産院へ直接支払いしてもらうか、自費で支払い後で請求することが可能で、金額内に収まれば差額をもらうこともできます。
あとは、社保なら独自の祝い金などがある会社もあります。
また、住まいの地域によって妊婦検診の補助券が出ます。
産婦人科から母子手帳をもらうように言われたら一緒に支給されます。
失業保険についてはやはり延長手続きしかないと言われるのはしょうがないと思いますね。
妊娠中も働く気が本気であるなら、何度も通って話すしかないと思います。
退職しているなら残念ながら手当てはありませんね。
失業保険も妊娠中は働けないとみなされるので、延長手続きしかできず(稀に妊娠中でも申請できる場合がありますが、とても難しいです)、産後働けるようになってからしか申請できません。
失業保険受給の延長について、いくつか質問があります。
介護当の場合、受給延長ができるとしおりに書いてあったのですが
① この、延長とはどのような意味ですか?
90日以外にも延長して失業保険がもらえる?
それとも、支払いを後日に延ばす?
② また、下記の条件で短期バイトをした場合はどうなりますか?
↓↓↓↓↓↓
ハローワークでは、9月の末が受給最後。
9月末まで短期アルバイトをして、10月に給料支払い。
介護当の場合、受給延長ができるとしおりに書いてあったのですが
① この、延長とはどのような意味ですか?
90日以外にも延長して失業保険がもらえる?
それとも、支払いを後日に延ばす?
② また、下記の条件で短期バイトをした場合はどうなりますか?
↓↓↓↓↓↓
ハローワークでは、9月の末が受給最後。
9月末まで短期アルバイトをして、10月に給料支払い。
①雇用保険の受給期間は、原則として離職した日の翌日から1年間ですが、その間に下記の理由により引き続き30日以上働くことができなくなったときは、その働くことのできなかった日数だけ、受給期間を延長することができるといったことです。
ただし、延長できる期間は最大3年間となっています。(受給期間「1年」+受給期間延長「3年」)
《延長出来る理由》
ア.妊娠 イ.出産 ウ.育児(3歳未満) エ.本人の病気、けが
オ.親族等の看護(6親等内の血族、配偶者及び3親等以内の姻族)
カ.事業主の命により海外勤務する配偶者に同行
キ.青年海外協力隊など公的機関が行う海外技術指導による海外派遣
ですので、所定給付日数が延長されるわけではありません。受給期間が延長されるだけです。
②きちんと就労の事実をHWに申告(失業認定申告書で)すれば特に問題ありません。
ただし、延長できる期間は最大3年間となっています。(受給期間「1年」+受給期間延長「3年」)
《延長出来る理由》
ア.妊娠 イ.出産 ウ.育児(3歳未満) エ.本人の病気、けが
オ.親族等の看護(6親等内の血族、配偶者及び3親等以内の姻族)
カ.事業主の命により海外勤務する配偶者に同行
キ.青年海外協力隊など公的機関が行う海外技術指導による海外派遣
ですので、所定給付日数が延長されるわけではありません。受給期間が延長されるだけです。
②きちんと就労の事実をHWに申告(失業認定申告書で)すれば特に問題ありません。
妊娠し退職後主人の扶養へ
妊娠し、11月17日付けで7年正社員で勤めた会社を退職します。
出産予定は1月13日です。
退職後、主人の扶養に入る予定ですがそのことで質問があります。
①11月17日に退職してから、主人の扶養に入るまでの間、保険証はどうなるのですか?妊娠中なので保険証がないと困ってしまいます…
②産後、働く意思があるため失業保険給付延長の手続きをとろうと思うのですが、主人の扶養に入っていても受給可能ですか?
無知で情けないのですが、わかるかた、どうぞご教授ください。
妊娠し、11月17日付けで7年正社員で勤めた会社を退職します。
出産予定は1月13日です。
退職後、主人の扶養に入る予定ですがそのことで質問があります。
①11月17日に退職してから、主人の扶養に入るまでの間、保険証はどうなるのですか?妊娠中なので保険証がないと困ってしまいます…
②産後、働く意思があるため失業保険給付延長の手続きをとろうと思うのですが、主人の扶養に入っていても受給可能ですか?
無知で情けないのですが、わかるかた、どうぞご教授ください。
まずは妊娠おめでとうございます(o^_^o)また退職されるとのことで…長い間ご苦労様でした。
私は結婚を機に退職し現在妊娠中の者です。
①今現在入っている会社の保険を「任意継続」できると思うので、まずはご自分の会社の総務の方にでも尋ねてみてください。私は退職し主人の扶養に入るまでは任意継続しました。または個人で国民健康保険を払うかです。ですが任意継続する方が安いと思いますよ。任意継続出きる場合は、ご主人様の扶養に入られるまでの期間を申請できると思います。
②基本的には、失業保険を受給する場合は扶養から外れるべきだと思います。ハロワで貰う説明書みたいなのにもそう書かれていると思いますが、ハロワは実際関係なくて、関係あるのはご主人様の会社がどのように定めているかです。
失業保険を貰っているということはお金があるので、それをご主人様の会社が「お金はあるんだから扶養ではなく自分で負担するように」としているか「受給していても扶養のままでいいですよ」としているかです。
もしご主人様の会社が前者の場合、扶養に入ったまま受給していると会社にバレれば後日「その分の保険料を自己負担するように」と言われると思います。(知り合いで会社に黙っていて後日請求がきた人がいました…)
例えばご主人様の先輩などに、結婚して妊娠出産している奥様がいらっしゃる方がどのようにしているかを尋ねてみてはいかがでしょうか??私はそうしましたよ。
私もあまり詳しくはわかりませんが、以前同じように悩みハロワに問い合わせた際に言われたことを書いてみました。お互い元気な赤ちゃんが生まれるようにマタニティライフを楽しみながら頑張りましょね(o^_^o)
私は結婚を機に退職し現在妊娠中の者です。
①今現在入っている会社の保険を「任意継続」できると思うので、まずはご自分の会社の総務の方にでも尋ねてみてください。私は退職し主人の扶養に入るまでは任意継続しました。または個人で国民健康保険を払うかです。ですが任意継続する方が安いと思いますよ。任意継続出きる場合は、ご主人様の扶養に入られるまでの期間を申請できると思います。
②基本的には、失業保険を受給する場合は扶養から外れるべきだと思います。ハロワで貰う説明書みたいなのにもそう書かれていると思いますが、ハロワは実際関係なくて、関係あるのはご主人様の会社がどのように定めているかです。
失業保険を貰っているということはお金があるので、それをご主人様の会社が「お金はあるんだから扶養ではなく自分で負担するように」としているか「受給していても扶養のままでいいですよ」としているかです。
もしご主人様の会社が前者の場合、扶養に入ったまま受給していると会社にバレれば後日「その分の保険料を自己負担するように」と言われると思います。(知り合いで会社に黙っていて後日請求がきた人がいました…)
例えばご主人様の先輩などに、結婚して妊娠出産している奥様がいらっしゃる方がどのようにしているかを尋ねてみてはいかがでしょうか??私はそうしましたよ。
私もあまり詳しくはわかりませんが、以前同じように悩みハロワに問い合わせた際に言われたことを書いてみました。お互い元気な赤ちゃんが生まれるようにマタニティライフを楽しみながら頑張りましょね(o^_^o)
関連する情報