結婚退職をして、失業保険の申請をして、給付認定をうけ、まだ説明会も言ってない場合、(まだ受給されていない場合)海外で生活になってしまった場合、取り消しという形をとられるのでしょうか?そのとき延長の手続きはとれるのでしょうか?それとも不正扱いにされるのでしょうか?
受給資格決定の段階で資格はあるわけです。
その資格が有効であり続けるかどうかの問題で。
海外に行っても資格があるのは、配偶者の転勤についていくような場合です。
この場合には、受給期間延長の手続きができるわけです。
※間違えやすい用語ですが、「受給期間延長」とは、手当の受給中にその日数を延長する手続きではなく、受給資格のある期間を延長する手続きです。
その資格が有効であり続けるかどうかの問題で。
海外に行っても資格があるのは、配偶者の転勤についていくような場合です。
この場合には、受給期間延長の手続きができるわけです。
※間違えやすい用語ですが、「受給期間延長」とは、手当の受給中にその日数を延長する手続きではなく、受給資格のある期間を延長する手続きです。
妻が26年4月から11月15日まで期間雇用社員でその雇用先で健康保険・厚生年金保険に加入し働いていましたがこのたび夫である私の全国健康保険協会に加入したく書類をもらいましたが、
妻の収入が月給8ヶ月分で122万円+失業保険(15万前後)で130万円をこえることがわかりました。この時点で健康保険被扶養者の異動届はあきらめたほうがよいでしょうか?
妻の収入が月給8ヶ月分で122万円+失業保険(15万前後)で130万円をこえることがわかりました。この時点で健康保険被扶養者の異動届はあきらめたほうがよいでしょうか?
現時点で、無職。 また、雇用保険も貰わない(もらえない)
のであれば、
協会けんぽ であれば、扶養に入れますよ。
今後の年収見込みは、0になりますから。
のであれば、
協会けんぽ であれば、扶養に入れますよ。
今後の年収見込みは、0になりますから。
主人が、うつ病で退職することとなりました。
傷病手当金を受給しながら、生活しておりました。
今年の2月で受給期間満了となり、経済的に非常に厳しいです。
幼い子がおり将来が不安です。
主人は、現在も通院しており、ほぼ寝たきりの状態です。
私は懸命に仕事を探しておりますが、子供も幼く保育所の選考も落ち、働く意思はあっても身動きできません。
でも何とか、頑張って見つけようと思います。
周りからは退職はさせない方がいいと言われておりましたが、悩んだ末での決心でした。
会社を復帰することに相当プレッシャーを感じているようなので…
今後はとりあえず貯金を崩しながら生活を考えていますが、まず何をどうしたら良いか分かりません。
良きアドバイスをお願いいたします。
①失業保険を受給するにあたり退職については自己都合か解雇どちらが良いのでしょうか?主人は現職SEですが、今後はリハビリも兼ね、太陽の下で働く方が良いと医師に勧められました。精神状態はボロボロだと思いますが、少しでも働いてもらえればと思います。肉体労働系(清掃員など)から勧めてみようと考えております。解雇だと、すぐに受給できると聞きましたが、できるのでしょうか?
②現在、社会保険に加入していますが、失業期間中はどうしたらよいのでしょうか?子供の年金、保険が心配です。
③国民健康保険に加入する場合、大体いくら必要なのでしょうか?今年の2月まで傷病手当金を受給しておりました。そのような場合どういう計算になるのでしょうか?前年度の所得?収入?計算方法がよく分かりません。
④両親とも一時、無職になりますが。子供がよく風邪をひくため、病院へ通うこともあるかと思います。その際、保険証はどうしたらよいのでしょうか?
⑤傷病手当金受給期間中は会社が社会保険料を支払ってくれていたと思います。後から請求されるのでしょうか?支払う余裕がない場合はどうしたらよいでしょうか?
⑥私が働いて、社会保険に加入した場合、主人がその時点で働けていなかったら、子供はどういう扱い(保険関係)になるのでしょうか?私の扶養に入るのでしょうか?主人はどうなるのでしょうか?
以上、お詳しい方よろしくお願い致します。
傷病手当金を受給しながら、生活しておりました。
今年の2月で受給期間満了となり、経済的に非常に厳しいです。
幼い子がおり将来が不安です。
主人は、現在も通院しており、ほぼ寝たきりの状態です。
私は懸命に仕事を探しておりますが、子供も幼く保育所の選考も落ち、働く意思はあっても身動きできません。
でも何とか、頑張って見つけようと思います。
周りからは退職はさせない方がいいと言われておりましたが、悩んだ末での決心でした。
会社を復帰することに相当プレッシャーを感じているようなので…
今後はとりあえず貯金を崩しながら生活を考えていますが、まず何をどうしたら良いか分かりません。
良きアドバイスをお願いいたします。
①失業保険を受給するにあたり退職については自己都合か解雇どちらが良いのでしょうか?主人は現職SEですが、今後はリハビリも兼ね、太陽の下で働く方が良いと医師に勧められました。精神状態はボロボロだと思いますが、少しでも働いてもらえればと思います。肉体労働系(清掃員など)から勧めてみようと考えております。解雇だと、すぐに受給できると聞きましたが、できるのでしょうか?
②現在、社会保険に加入していますが、失業期間中はどうしたらよいのでしょうか?子供の年金、保険が心配です。
③国民健康保険に加入する場合、大体いくら必要なのでしょうか?今年の2月まで傷病手当金を受給しておりました。そのような場合どういう計算になるのでしょうか?前年度の所得?収入?計算方法がよく分かりません。
④両親とも一時、無職になりますが。子供がよく風邪をひくため、病院へ通うこともあるかと思います。その際、保険証はどうしたらよいのでしょうか?
⑤傷病手当金受給期間中は会社が社会保険料を支払ってくれていたと思います。後から請求されるのでしょうか?支払う余裕がない場合はどうしたらよいでしょうか?
⑥私が働いて、社会保険に加入した場合、主人がその時点で働けていなかったら、子供はどういう扱い(保険関係)になるのでしょうか?私の扶養に入るのでしょうか?主人はどうなるのでしょうか?
以上、お詳しい方よろしくお願い致します。
>①失業保険を受給するにあたり退職については自己都合か解雇どちらが良いのでしょうか?
失業手当の給付日数を考えるなら、解雇の方が有利ですが、解雇は使用者の一方的な意思表示で行われるものです。労働者の希望で解雇されるものではありません。また、病気のため退職するのなら、正当な理由のある自己都合退職として、3か月の給付制限期間が付きません。但し、失業手当の受給申請手続きをするのなら、医師に「就労可能証明書」を書いてもらい、労働する意思と能力が備わっていることを証明する必要があります。
もし、病気がまだ治っておらず、医師に「就労可能証明書」を書いてもらえなければ、障害年金の申請を考えてみて下さい。
また、病気が治ってから失業手当を受給するために、ハローワークで「受給期間延長申請」をする必要があります。
>②現在、社会保険に加入していますが、失業期間中はどうしたらよいのでしょうか?
国民健康保険、国民年金(ご主人と奥様2人とも)に加入します。手続きは市役所で行います。国民年金は、失業中のため特例免除措置があります。国民健康保険料も前年の収入が傷病手当金だけなら安くなると思います。
>③国民健康保険に加入する場合、大体いくら必要なのでしょうか?
国民健康保険料は、住んでいらっしゃる市町村によって大幅に異なります。詳しくは、市役所にお尋ね下さい。
>④両親とも一時、無職になりますが。子供がよく風邪をひくため、病院へ通うこともあるかと思います。その際、保険証はどうしたらよいのでしょうか?
国民健康保険に加入すれば、保険証を発行してくれますので、それを利用します。
>⑤傷病手当金受給期間中は会社が社会保険料を支払ってくれていたと思います。後から請求されるのでしょうか?支払う余裕がない場合はどうしたらよいでしょうか?
通常は、傷病手当金受給中の社会保険料(本人負担分)は、毎月支払って行くものです。これが、未払い状態ですと、かなりの金額を会社に立て替えてもらっていると思います。立て替えてもらっていたのなら、後から必ず請求は来ます。一度に返済することは無理でしょう。支払う余裕がなければ、分割返済でなおかつ返済を猶予してもらうよう交渉するしかありません。
>⑥私が働いて、社会保険に加入した場合、主人がその時点で働けていなかったら、子供はどういう扱い(保険関係)になるのでしょうか?私の扶養に入るのでしょうか?主人はどうなるのでしょうか?
ご主人もお子様も質問者様の健康保険の被扶養者となります。
失業手当の給付日数を考えるなら、解雇の方が有利ですが、解雇は使用者の一方的な意思表示で行われるものです。労働者の希望で解雇されるものではありません。また、病気のため退職するのなら、正当な理由のある自己都合退職として、3か月の給付制限期間が付きません。但し、失業手当の受給申請手続きをするのなら、医師に「就労可能証明書」を書いてもらい、労働する意思と能力が備わっていることを証明する必要があります。
もし、病気がまだ治っておらず、医師に「就労可能証明書」を書いてもらえなければ、障害年金の申請を考えてみて下さい。
また、病気が治ってから失業手当を受給するために、ハローワークで「受給期間延長申請」をする必要があります。
>②現在、社会保険に加入していますが、失業期間中はどうしたらよいのでしょうか?
国民健康保険、国民年金(ご主人と奥様2人とも)に加入します。手続きは市役所で行います。国民年金は、失業中のため特例免除措置があります。国民健康保険料も前年の収入が傷病手当金だけなら安くなると思います。
>③国民健康保険に加入する場合、大体いくら必要なのでしょうか?
国民健康保険料は、住んでいらっしゃる市町村によって大幅に異なります。詳しくは、市役所にお尋ね下さい。
>④両親とも一時、無職になりますが。子供がよく風邪をひくため、病院へ通うこともあるかと思います。その際、保険証はどうしたらよいのでしょうか?
国民健康保険に加入すれば、保険証を発行してくれますので、それを利用します。
>⑤傷病手当金受給期間中は会社が社会保険料を支払ってくれていたと思います。後から請求されるのでしょうか?支払う余裕がない場合はどうしたらよいでしょうか?
通常は、傷病手当金受給中の社会保険料(本人負担分)は、毎月支払って行くものです。これが、未払い状態ですと、かなりの金額を会社に立て替えてもらっていると思います。立て替えてもらっていたのなら、後から必ず請求は来ます。一度に返済することは無理でしょう。支払う余裕がなければ、分割返済でなおかつ返済を猶予してもらうよう交渉するしかありません。
>⑥私が働いて、社会保険に加入した場合、主人がその時点で働けていなかったら、子供はどういう扱い(保険関係)になるのでしょうか?私の扶養に入るのでしょうか?主人はどうなるのでしょうか?
ご主人もお子様も質問者様の健康保険の被扶養者となります。
時期はずれでゴメンナサイ・確定申告について教えてくださいm( )m
昨年7月末で仕事を辞めて、失業保険をもらいながら、転職活動をしていました。
主人の扶養内に入る手続きは、失業保険をもらっている間はできないとのことで、
3ヶ月待機・3ヶ月は受給中の間には
●国民保険加入し、無職とのことで、少しの割引あり。一括支払い済み
●国民年金は現在無職であることを申請をすれば、支払わなくてもよくなる制度があると聞き、社会保険事務所にて申請手続き。後日、審査結果のようなものがくるといわれ、・・(でもほぼ大丈夫だと思いますよ~)
→。。。と言われたので、国民年金の振込み用紙を捨てました(^^;
そして、国民年金以外の確定申告を税務署で行い、還付金も振り込まれた後に
そしたら、世帯の年収の基準が控除の対象外とのことで、全額払うようにと書面が届き、
再度、振込用紙を送付してもらい、10万を超える金額を支払いました(><)
*現在は3月よlり主人の扶養に入りました。
以上の場合は、確定申告を再度すれば、また還付金はあるのでしょうか?
その方法も教えてくださいm( )m
国税局のHPも調べてみましたがいまいち分からなかったので・・・
すみませんが、宜しくお願いいたします。
昨年7月末で仕事を辞めて、失業保険をもらいながら、転職活動をしていました。
主人の扶養内に入る手続きは、失業保険をもらっている間はできないとのことで、
3ヶ月待機・3ヶ月は受給中の間には
●国民保険加入し、無職とのことで、少しの割引あり。一括支払い済み
●国民年金は現在無職であることを申請をすれば、支払わなくてもよくなる制度があると聞き、社会保険事務所にて申請手続き。後日、審査結果のようなものがくるといわれ、・・(でもほぼ大丈夫だと思いますよ~)
→。。。と言われたので、国民年金の振込み用紙を捨てました(^^;
そして、国民年金以外の確定申告を税務署で行い、還付金も振り込まれた後に
そしたら、世帯の年収の基準が控除の対象外とのことで、全額払うようにと書面が届き、
再度、振込用紙を送付してもらい、10万を超える金額を支払いました(><)
*現在は3月よlり主人の扶養に入りました。
以上の場合は、確定申告を再度すれば、また還付金はあるのでしょうか?
その方法も教えてくださいm( )m
国税局のHPも調べてみましたがいまいち分からなかったので・・・
すみませんが、宜しくお願いいたします。
質問の様子では、国民年金を支払ったのは平成21年になってからではありませんか?
例え平成20年分の国民年金でも、支払ったのが平成21年1月以降ならばその分の申告は平成21年分の確定申告で控除します。
つまり、来年行う確定申告で控除するわけですが、平成21年分は質問者さんの所得が少なくご主人の配偶者控除を受ける場合は、ご主人の社会保険料控除として配偶者が支払った国民年金分を控除出来ます。(ご主人の年末調整又は確定申告により申告してください)※配偶者の所得が38万円以下でご主人が配偶者控除を受ける場合に限ります。
例え平成20年分の国民年金でも、支払ったのが平成21年1月以降ならばその分の申告は平成21年分の確定申告で控除します。
つまり、来年行う確定申告で控除するわけですが、平成21年分は質問者さんの所得が少なくご主人の配偶者控除を受ける場合は、ご主人の社会保険料控除として配偶者が支払った国民年金分を控除出来ます。(ご主人の年末調整又は確定申告により申告してください)※配偶者の所得が38万円以下でご主人が配偶者控除を受ける場合に限ります。
結婚退職にあたり、主人の扶養に入るか、失業保険をもらうかどちらが得なのでしょうか?
月額報酬は約23万です。
月額報酬は約23万です。
失業保険をもらえるならもらった方がいいです。
ただし、建前上は『転職』でかつ『働く気がある』という設定でハローワークへ相談に行ってください。
詳しくは省きますが、失業保険は『退職したけど次の勤務先が見つからず、生活が不安定になる方』のための制度なので、今後は主婦をしますと言うとそれだけで資格がなくなってしまいます。
ハローワークの受付の方が親切そうだったらどうすればうまく受給できるかを聞いてみるのが一番いいです。
ちなみに任意継続できない場合は国民健康保険に加入しなくてはいけませんが、保険料はかなり高いです。しかしやはり失業保険の受給額の方が勝るでしょう。支給が終了したら速やかにご主人の扶養に入る手続きをしてくださいね^^
ただし、建前上は『転職』でかつ『働く気がある』という設定でハローワークへ相談に行ってください。
詳しくは省きますが、失業保険は『退職したけど次の勤務先が見つからず、生活が不安定になる方』のための制度なので、今後は主婦をしますと言うとそれだけで資格がなくなってしまいます。
ハローワークの受付の方が親切そうだったらどうすればうまく受給できるかを聞いてみるのが一番いいです。
ちなみに任意継続できない場合は国民健康保険に加入しなくてはいけませんが、保険料はかなり高いです。しかしやはり失業保険の受給額の方が勝るでしょう。支給が終了したら速やかにご主人の扶養に入る手続きをしてくださいね^^
関連する情報