賃貸契約しようとしている知人ですが、様々な問題が有り、悩んでいます。以下に、知人の状況、問題点を箇条書きしていますので、詳しい方のお話が得れればと思いますので宜しくお願いします。
①幼少に親から親戚から受けた出来事で、精神的な病をもっています。
②週1度通院しており、先月、精神的な病がひどくなり仕事を自主退職しました。
③前仕事は、アルバイト的な物で失業保険もなく貯金はないそうです。
④現在の住まいは親戚の所にいるみたいですが、詳しくは私も知りませんが、家を出ていくよう言われているそうです。
以上の原因により、現在生活保護の受給を申請していて、受給の許可は降りるようです。
この事を踏まえ、お尋ねします。
住居を引っ越すのに、役所から¥30,000以内の物件を探すよう言われたそうです。しかしながら、、、
①貯金がないため、賃貸契約する際のもろもろの初期費用がない
②親類が居ないに等しい(前記の幼少の出来事で)ので保証人が居ない。
③保証人が居ないので、『保障会社は』と私は思ったのですが、初期費用がないので無理かと
現在、賃貸契約するお金もない、保証人もいない、保障会社と契約するお金もない、となれば、賃貸契約出来ずもう路頭に迷うしかないのでしょうか?
生活保護は福祉課?ですかね?どこまでサポートしてくれるのでしょうか?
また、こういう相談は不動産屋に相談したらいいのか、福祉課に相談したらいいのかすら分かりません。
精神的病を持ってなければ、『働けよ』とか私も言えるんですが・・・
お説教、お叱りなどは要りません。情報、アドバイスを宜しくお願い致します。
ちなみに、不動産屋は個人みたいな所と全国に店舗が有るような大きい所、どちらに相談行くのがいいでしょうか?
長々とすいませんが、宜しくお願いします。
①幼少に親から親戚から受けた出来事で、精神的な病をもっています。
②週1度通院しており、先月、精神的な病がひどくなり仕事を自主退職しました。
③前仕事は、アルバイト的な物で失業保険もなく貯金はないそうです。
④現在の住まいは親戚の所にいるみたいですが、詳しくは私も知りませんが、家を出ていくよう言われているそうです。
以上の原因により、現在生活保護の受給を申請していて、受給の許可は降りるようです。
この事を踏まえ、お尋ねします。
住居を引っ越すのに、役所から¥30,000以内の物件を探すよう言われたそうです。しかしながら、、、
①貯金がないため、賃貸契約する際のもろもろの初期費用がない
②親類が居ないに等しい(前記の幼少の出来事で)ので保証人が居ない。
③保証人が居ないので、『保障会社は』と私は思ったのですが、初期費用がないので無理かと
現在、賃貸契約するお金もない、保証人もいない、保障会社と契約するお金もない、となれば、賃貸契約出来ずもう路頭に迷うしかないのでしょうか?
生活保護は福祉課?ですかね?どこまでサポートしてくれるのでしょうか?
また、こういう相談は不動産屋に相談したらいいのか、福祉課に相談したらいいのかすら分かりません。
精神的病を持ってなければ、『働けよ』とか私も言えるんですが・・・
お説教、お叱りなどは要りません。情報、アドバイスを宜しくお願い致します。
ちなみに、不動産屋は個人みたいな所と全国に店舗が有るような大きい所、どちらに相談行くのがいいでしょうか?
長々とすいませんが、宜しくお願いします。
初期費用についてですが
これは福祉事務所から支給されます。
生活保護の申請時にケースワーカーが「物件を探すように」と言うのは、住所がその福祉事務所の管轄内にない場合と管
轄内に住んでいたが事情があって追い出された、つまりどちらも居住地がないという事になります。
家賃30000円と言うのは家賃の上限額です。これに敷金礼金が3ヶ月、大体の自治体が合計4か月分までが上限額です。これに合う物件を探してきて下さいという事です。恐らく「見積もりを提出するように」と言われていませんか?それは初回の支給日に敷金と当月の日割家賃を支給する為です。生活保護受給にはまず住所が必要ですから、住居がない申請者には「物件を探してください」「見積書を提出するように」と指示します。これにより住居の目処がたって初めて受給となります。
これは生活保護の受給決定がなされ、初回の支給日に支給されます。それをもって契約すればいいです。初回支給日が契約日となります。事前に見積書作成の段階で入居の意思を示しておけば業者もそのように手配してくれますから。ここで注意する点は火災保険料と保証会社手数料は支給されない可能性がありますから、初回の支給金から捻出するように指導する自治体が多いです。これは家賃、敷金等の上限額いっぱいの物件を探した場合ですので、上限額よりも安くなった場合は上限額との差額を保険料等に充ててそれでも足らない場合は保護費から支出するようになります。住居なしの場合は殆どがこの手法です。
ちなみに更新料や次回の保険料、保証会社の手数料については住居の契約更新時に福祉事務所に申請すれば11万円を上限に支給してくれます。その辺も考慮した物件選びをされると自立した際にも安心ですし、保護を受けていてもその範囲内は支給されるので安心です。11万円以上の金額になる場合は保護費から捻出するように指示されます。
不動産会社の選定ですが
保険料や保証料は初回支給日に支払う旨を通知して了解してくれる不動産業者と相談した方が良いですね。
不動産業者については生活保護を受けると通知した方が良いです。それでもいいですよと言う業者と相談して下さい。過去に不動産業者の規約で「生活保護受給者とは取引しない」という内容を定めていて、受給者が受給中という事を話さず入居した。後日受給している事実が業者に知られて退去というケースもありました。注意する点は業者の選定です。これを間違えると悪徳業者に捕まる可能性もありますから。
福祉事務所では本来不動産業者の紹介はしていませんが、ケースワーカーによっては過去の受給者の状況からよく利用されている業者を教えてくれる場合もあります。相談してみて下さい。
初回支給日までの居住地を確保する事も重要です。それまでに追い出される状況になった場合は福祉事務所に相談すると低額宿泊所(一般旅館)や保護所を紹介してくれます。
これは福祉事務所から支給されます。
生活保護の申請時にケースワーカーが「物件を探すように」と言うのは、住所がその福祉事務所の管轄内にない場合と管
轄内に住んでいたが事情があって追い出された、つまりどちらも居住地がないという事になります。
家賃30000円と言うのは家賃の上限額です。これに敷金礼金が3ヶ月、大体の自治体が合計4か月分までが上限額です。これに合う物件を探してきて下さいという事です。恐らく「見積もりを提出するように」と言われていませんか?それは初回の支給日に敷金と当月の日割家賃を支給する為です。生活保護受給にはまず住所が必要ですから、住居がない申請者には「物件を探してください」「見積書を提出するように」と指示します。これにより住居の目処がたって初めて受給となります。
これは生活保護の受給決定がなされ、初回の支給日に支給されます。それをもって契約すればいいです。初回支給日が契約日となります。事前に見積書作成の段階で入居の意思を示しておけば業者もそのように手配してくれますから。ここで注意する点は火災保険料と保証会社手数料は支給されない可能性がありますから、初回の支給金から捻出するように指導する自治体が多いです。これは家賃、敷金等の上限額いっぱいの物件を探した場合ですので、上限額よりも安くなった場合は上限額との差額を保険料等に充ててそれでも足らない場合は保護費から支出するようになります。住居なしの場合は殆どがこの手法です。
ちなみに更新料や次回の保険料、保証会社の手数料については住居の契約更新時に福祉事務所に申請すれば11万円を上限に支給してくれます。その辺も考慮した物件選びをされると自立した際にも安心ですし、保護を受けていてもその範囲内は支給されるので安心です。11万円以上の金額になる場合は保護費から捻出するように指示されます。
不動産会社の選定ですが
保険料や保証料は初回支給日に支払う旨を通知して了解してくれる不動産業者と相談した方が良いですね。
不動産業者については生活保護を受けると通知した方が良いです。それでもいいですよと言う業者と相談して下さい。過去に不動産業者の規約で「生活保護受給者とは取引しない」という内容を定めていて、受給者が受給中という事を話さず入居した。後日受給している事実が業者に知られて退去というケースもありました。注意する点は業者の選定です。これを間違えると悪徳業者に捕まる可能性もありますから。
福祉事務所では本来不動産業者の紹介はしていませんが、ケースワーカーによっては過去の受給者の状況からよく利用されている業者を教えてくれる場合もあります。相談してみて下さい。
初回支給日までの居住地を確保する事も重要です。それまでに追い出される状況になった場合は福祉事務所に相談すると低額宿泊所(一般旅館)や保護所を紹介してくれます。
ある会社(A社)に転職して1週間たちます。仕事中にふとした会話から親族の会社がライバル会社の役員であることを話しました。
その場は普通になんでもなく違う話などしていたのですが
数日後上司に呼ばれ、親族の会社の事を聞かれ、部署異動、実質退職するよう勧められました。異動先の部署は畑違いの部署でそこで働くのはまず無理です。退職する場合就職準備金として1ヶ月分の給料を払うと言われました。
素直に自己都合での退職で辞めるのしかないのでしょうか?
また失業保険給付前に就職した会社だったのですが、もう失業保険を受け取ることができないのでしょうか?
(ハローワークには明日相談しに行こうと思います。)
もし何らかの方法で退職しない方法がとれるとしてももう居ずらいのでそこで働くのは難しいと感じていますので、
慰謝料のようなものを頂けないのかと思っています。
また相談先のような機関があれば教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
その場は普通になんでもなく違う話などしていたのですが
数日後上司に呼ばれ、親族の会社の事を聞かれ、部署異動、実質退職するよう勧められました。異動先の部署は畑違いの部署でそこで働くのはまず無理です。退職する場合就職準備金として1ヶ月分の給料を払うと言われました。
素直に自己都合での退職で辞めるのしかないのでしょうか?
また失業保険給付前に就職した会社だったのですが、もう失業保険を受け取ることができないのでしょうか?
(ハローワークには明日相談しに行こうと思います。)
もし何らかの方法で退職しない方法がとれるとしてももう居ずらいのでそこで働くのは難しいと感じていますので、
慰謝料のようなものを頂けないのかと思っています。
また相談先のような機関があれば教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
珍しくて面倒な事になりましたね。
雇用保険は、転職をしてもこれまでかけてきた期間を通算して受給資格を得られるので、転職直後でも前職で保険料を支払っていたならちゃんと貰えるはずです。
ただし、会社都合で辞めるのと自己都合で辞めるのでは保険が支払われるまでの期間が違うので、出来れば会社都合にしてもらった方がいいですね。
一ヶ月分の給料&会社都合で手を打ってはどうですか?
転職先には今回、辞める事になった事情を話せばあなたに非は無い事をわかってくれるでしょうし、別に問題は無いと思います。
会社がそれに同意しない場合、部署の移動で契約時と就業条件が大きく違う、という理由なら自己都合でも会社都合と同じような扱いにして貰う事も出来ます。ハローワークで聞いてみてください。
いずれにせよ、辞める前に相談に行くべきです。
相談先はハローワークや労働基準監督署だと思います。
雇用保険は、転職をしてもこれまでかけてきた期間を通算して受給資格を得られるので、転職直後でも前職で保険料を支払っていたならちゃんと貰えるはずです。
ただし、会社都合で辞めるのと自己都合で辞めるのでは保険が支払われるまでの期間が違うので、出来れば会社都合にしてもらった方がいいですね。
一ヶ月分の給料&会社都合で手を打ってはどうですか?
転職先には今回、辞める事になった事情を話せばあなたに非は無い事をわかってくれるでしょうし、別に問題は無いと思います。
会社がそれに同意しない場合、部署の移動で契約時と就業条件が大きく違う、という理由なら自己都合でも会社都合と同じような扱いにして貰う事も出来ます。ハローワークで聞いてみてください。
いずれにせよ、辞める前に相談に行くべきです。
相談先はハローワークや労働基準監督署だと思います。
今まで申告してなかった収入、失業保険もらったらばれますか?
パート先で雇用保険には加入してもらってたんですが、
会社側は特に手続きしてなかったようで、
役所には年収はゼロということになってるようです。
市民税とかも払ってません。
失業保険をもらうことになると、この給料は役所に分かるんですか?
市民税の請求が来たり、国民健康保健料があがったりしますか?
パート先で雇用保険には加入してもらってたんですが、
会社側は特に手続きしてなかったようで、
役所には年収はゼロということになってるようです。
市民税とかも払ってません。
失業保険をもらうことになると、この給料は役所に分かるんですか?
市民税の請求が来たり、国民健康保健料があがったりしますか?
失業保険貰うことすら現状では難しいと思います。
企業が労働局に納付してないわけでしょう。
正確に申告したら、何年分の市民税等の支払が来るのでしょうか?
まあ、連携していないでしょうから、最低の給付3000円/一日程度でしょう。
雇用保険はハローワークの管轄ですよ。(捕捉の回答)
社会保険事務所で確認したならそれは厚生年金・健康保険の可能性もあります。
社保に入っている段階で労働保険(労災・雇用保険)も入っていることは分かります。
納付してないわけですから、会社にペナルティがあるかもしれませんね。
失業保険
自己都合の場合3か月待たされます。
辞める日に離職票を貰うと
会社都合の場合最短で一週間で給付がもらえます。
離職票を発行しない場合、2週間したらハローワークに来てください
と言うわれた経験があります。
国民年金の支払いが苦しい場合は免除申請ができます。
ハローワークでもらって、社会保険事務所に行ってください。
企業が労働局に納付してないわけでしょう。
正確に申告したら、何年分の市民税等の支払が来るのでしょうか?
まあ、連携していないでしょうから、最低の給付3000円/一日程度でしょう。
雇用保険はハローワークの管轄ですよ。(捕捉の回答)
社会保険事務所で確認したならそれは厚生年金・健康保険の可能性もあります。
社保に入っている段階で労働保険(労災・雇用保険)も入っていることは分かります。
納付してないわけですから、会社にペナルティがあるかもしれませんね。
失業保険
自己都合の場合3か月待たされます。
辞める日に離職票を貰うと
会社都合の場合最短で一週間で給付がもらえます。
離職票を発行しない場合、2週間したらハローワークに来てください
と言うわれた経験があります。
国民年金の支払いが苦しい場合は免除申請ができます。
ハローワークでもらって、社会保険事務所に行ってください。
県外に出たら、失業保険ってどうなるの?!
一年ちょっといた会社を辞めて、
県外に行くしりあいがいるのですが…
離職票を持ってハローワークに行くっと
言っていましたが、県外で働いても
失業手当ってもらえるのでしょうか。。。
ご存知の方いらっしゃらないですか???
一年ちょっといた会社を辞めて、
県外に行くしりあいがいるのですが…
離職票を持ってハローワークに行くっと
言っていましたが、県外で働いても
失業手当ってもらえるのでしょうか。。。
ご存知の方いらっしゃらないですか???
住民票のある地を管轄する職安で手続きすることになりますが
雇用保険の基本手当ては働いていては受給できませんよ
雇用保険は失業状態でないと受けられません
雇用保険の基本手当ては働いていては受給できませんよ
雇用保険は失業状態でないと受けられません
関連する情報