失業保険についての質問です!
失業保険で実際にお金を受給できるようになるには、ハローワークで手続きをとってから、どれほど日数はかかりますか??
倒産・解雇ではないので、やはり3ヶ月後くらいに受給できるようになるんでしょうか?
あと、失業保険を申請していて、途中で仕事が決まった場合、申請をキャンセルする手続きをとって、はい終了!となるんですか?
失業保険で実際にお金を受給できるようになるには、ハローワークで手続きをとってから、どれほど日数はかかりますか??
倒産・解雇ではないので、やはり3ヶ月後くらいに受給できるようになるんでしょうか?
あと、失業保険を申請していて、途中で仕事が決まった場合、申請をキャンセルする手続きをとって、はい終了!となるんですか?
自己都合退職の場合は書類を提出してから待機期間7日を経過してからさらに給付制限90日を経過してから支給されます。
雇用保険の支給が開始されていなければ支給申請の取り下げは可能ですが、再就職手当が支給される場合があります。職安の紹介で再就職する場合は待機期間7日を経過していれば申請できます。職安の紹介以外の応募(求人広告等)で再就職する場合はさらに30日経過していれば申請できます。
雇用保険の支給が開始されていなければ支給申請の取り下げは可能ですが、再就職手当が支給される場合があります。職安の紹介で再就職する場合は待機期間7日を経過していれば申請できます。職安の紹介以外の応募(求人広告等)で再就職する場合はさらに30日経過していれば申請できます。
ハローワークについて詳しいかた回答
お願いします。
一昨日失業保険の手続きの為、ハローワークにいきました。
離職票や写真を提出し、求人申し込み書を記入し、
21日に雇用保険受給説明
会、に来るよう、言われたのですが、
ハローワークで求職活動をするためのカードは
どのタイミングでもらえるのでしょうか?
お願いします。
一昨日失業保険の手続きの為、ハローワークにいきました。
離職票や写真を提出し、求人申し込み書を記入し、
21日に雇用保険受給説明
会、に来るよう、言われたのですが、
ハローワークで求職活動をするためのカードは
どのタイミングでもらえるのでしょうか?
求職活動を記録する「失業認定申告書」は説明会の時に渡されます。
認定日には「受給資格者証」と、印鑑と一緒に持って行きます。
求職者カードのことかな?
それなら説明会の時かPCで検索したいときに言えば貰えるのではないかな。
私も昔もらった経験がありますが記憶が薄いもので。
ハローワークに電話で聞いてみたら。
認定日には「受給資格者証」と、印鑑と一緒に持って行きます。
求職者カードのことかな?
それなら説明会の時かPCで検索したいときに言えば貰えるのではないかな。
私も昔もらった経験がありますが記憶が薄いもので。
ハローワークに電話で聞いてみたら。
失業保険についてお聞きします。現在、ハローワークに通う日々が続き、パソコン検索してもなかなか条件にあうパート仕事がなく、渋々、1日三時間、
週3.4日の近所のパートを見つけたので受付で事業所に電話して、せめて週5日勤務にできないか確認してもらいたいとお願いしましたが、事業所が電話に出なくて、自分で電話してみて下さいと言われました。そこで、確かに私はパート希望ですが、せめて5時間は働きたいのですが年齢もありなかなかありません。もしこのハローワークで見た求人の仕事に応募して採用された場合、失業保険はもうもらえなくなり、就職になってしまうのでしょうか?
週3.4日の近所のパートを見つけたので受付で事業所に電話して、せめて週5日勤務にできないか確認してもらいたいとお願いしましたが、事業所が電話に出なくて、自分で電話してみて下さいと言われました。そこで、確かに私はパート希望ですが、せめて5時間は働きたいのですが年齢もありなかなかありません。もしこのハローワークで見た求人の仕事に応募して採用された場合、失業保険はもうもらえなくなり、就職になってしまうのでしょうか?
応募する前に、条件面はまず確認されたほうがいいです。
採用されたからといって、必ず働かなければいけないわけではありません。
辞退することができますので、そうなれば雇用関係はもちろんありませんので、通常通り、支給されます。
採用されたからといって、必ず働かなければいけないわけではありません。
辞退することができますので、そうなれば雇用関係はもちろんありませんので、通常通り、支給されます。
失業保険個別延長給付について質問があります。
来週、認定日があり、7月5日くらいに失業保険の給付が終わります。
個別延長給付の申請をしたいと思っているのですが、どのようにすれば良いのでしょうか。
なお、離職理由は会社倒産による解雇。
住んでいる地域は高知県。
失業保険給付中に就職が決まったものの、2日で退職してしまった。
週に2,3日はハローワークに通い検索・相談し、3社に応募しているが、不採用だったり、
書類選考の結果待ち。
現在31歳。
このような条件の場合、延長されることは難しいでしょうか。
お詳しい方、何か少しの情報でもお願いします。
来週、認定日があり、7月5日くらいに失業保険の給付が終わります。
個別延長給付の申請をしたいと思っているのですが、どのようにすれば良いのでしょうか。
なお、離職理由は会社倒産による解雇。
住んでいる地域は高知県。
失業保険給付中に就職が決まったものの、2日で退職してしまった。
週に2,3日はハローワークに通い検索・相談し、3社に応募しているが、不採用だったり、
書類選考の結果待ち。
現在31歳。
このような条件の場合、延長されることは難しいでしょうか。
お詳しい方、何か少しの情報でもお願いします。
kii5555ooさん
個別延長給付の規定として、
1、受給資格に係る離職日において45歳未満の方
2、雇用機会が不足している地域として指定する地域に居住する方
3、公共職業安定所で知識、技能、職業経験その他の実情を勘案して再就職支援を計画的に行う必要があると認められた方
とあります。
1と2はクリアしています。
1~3について、「基本手当受給中に積極的かつ熱心に求職活動を行っている方が対象。求人への応募回数等が少ない方や、やむを得ない理由がなく所定の失業認定日に来所しなかった方などは対象にならない。』という職業安定所の判断があります。これの判断内容についての詳しい事は公表されていません。
そしてこの制度は「申請」は出来ません。職業安定所側が判断し該当するとされた者が呼び出され適応になる制度です。
該当すると、最終認定日に個別に呼び出され延長給付を告げられます。最終認定日に呼び出されなければ該当しないと安定所が判断したという事で、給付はそれで終わります。
出来ることは、とにかく熱心に求職活動を行う事です。それを職業安定所は判断基準にします。
前述の通り詳しい判断基準は公表されていませんので、とにかく自分の出来る限り就職活動を行うことです。
参考になりましたでしょうか?
個別延長給付の規定として、
1、受給資格に係る離職日において45歳未満の方
2、雇用機会が不足している地域として指定する地域に居住する方
3、公共職業安定所で知識、技能、職業経験その他の実情を勘案して再就職支援を計画的に行う必要があると認められた方
とあります。
1と2はクリアしています。
1~3について、「基本手当受給中に積極的かつ熱心に求職活動を行っている方が対象。求人への応募回数等が少ない方や、やむを得ない理由がなく所定の失業認定日に来所しなかった方などは対象にならない。』という職業安定所の判断があります。これの判断内容についての詳しい事は公表されていません。
そしてこの制度は「申請」は出来ません。職業安定所側が判断し該当するとされた者が呼び出され適応になる制度です。
該当すると、最終認定日に個別に呼び出され延長給付を告げられます。最終認定日に呼び出されなければ該当しないと安定所が判断したという事で、給付はそれで終わります。
出来ることは、とにかく熱心に求職活動を行う事です。それを職業安定所は判断基準にします。
前述の通り詳しい判断基準は公表されていませんので、とにかく自分の出来る限り就職活動を行うことです。
参考になりましたでしょうか?
これからすべきこと(転職活動その他)にアドバイスもらえると助かります。
32歳女独身です。実家暮らし現在無職です。地方都市(田舎)に住んでいます。
約2年前に仕事を辞めました。今まで転職活動に困ったことがなかったため仕事先を見つけずに退職しました。
前職は人材派遣会社で仕事紹介の事務をしていました。(6年勤務)
学歴は短大卒です。
仕事内容は主に電話対応とか、PC操作でした。
やりたい仕事は社会保険労務士の資格を活かして、事務所(会計事務所、法律事務所)なので働きたいと思っています。
失業保険を6か月もらってから・・(安易でした)世の中が不況に・・・そして現在も無職でいます。
履歴書は150通位だしましたが全滅です。正直、不安と焦りでいっぱいです。
実務経験がないこと、年齢30超え、離職期間長い・・多分これが原因とも思えますが、今から過去に戻れないので
これからどうすべきか途方に暮れています。
いつも、このままじゃいけないと思って、役立つかどうかを考えないで資格を勉強してきました。
・宅建・日商簿記2級・社労士を取得しましたが、どれも実務経験がありません。
できることは・・お茶出し、PC書類作成、電話対応位です。
履歴書をこれからも送り続けようとは思っていますが、今のままではいけない気もします。
(転職斡旋会社の転職アドバイスなど受けに行きましたが、私の能力と年齢で紹介できる案件なしとのことでした。)
これから、何か資格をとるにしても・・また実務経験がないと就職に結びつかないだろうし、
どうしたら良いのか・・身近に相談できる人もいません。
最後は自分で決断しないといけないのですが、これからどうしていけばよいのか、・・漠然とした質問ですみません。
バイト(それ自体も田舎なのでなかなかありませんが)してみたほうがいいのだろうか・・そのままずるずるバイトしそうな自分もいるし。
今はちなみに貯金でやりくりしてますが、もう底ついてきてます。
長くてすみません
みなさんのご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
32歳女独身です。実家暮らし現在無職です。地方都市(田舎)に住んでいます。
約2年前に仕事を辞めました。今まで転職活動に困ったことがなかったため仕事先を見つけずに退職しました。
前職は人材派遣会社で仕事紹介の事務をしていました。(6年勤務)
学歴は短大卒です。
仕事内容は主に電話対応とか、PC操作でした。
やりたい仕事は社会保険労務士の資格を活かして、事務所(会計事務所、法律事務所)なので働きたいと思っています。
失業保険を6か月もらってから・・(安易でした)世の中が不況に・・・そして現在も無職でいます。
履歴書は150通位だしましたが全滅です。正直、不安と焦りでいっぱいです。
実務経験がないこと、年齢30超え、離職期間長い・・多分これが原因とも思えますが、今から過去に戻れないので
これからどうすべきか途方に暮れています。
いつも、このままじゃいけないと思って、役立つかどうかを考えないで資格を勉強してきました。
・宅建・日商簿記2級・社労士を取得しましたが、どれも実務経験がありません。
できることは・・お茶出し、PC書類作成、電話対応位です。
履歴書をこれからも送り続けようとは思っていますが、今のままではいけない気もします。
(転職斡旋会社の転職アドバイスなど受けに行きましたが、私の能力と年齢で紹介できる案件なしとのことでした。)
これから、何か資格をとるにしても・・また実務経験がないと就職に結びつかないだろうし、
どうしたら良いのか・・身近に相談できる人もいません。
最後は自分で決断しないといけないのですが、これからどうしていけばよいのか、・・漠然とした質問ですみません。
バイト(それ自体も田舎なのでなかなかありませんが)してみたほうがいいのだろうか・・そのままずるずるバイトしそうな自分もいるし。
今はちなみに貯金でやりくりしてますが、もう底ついてきてます。
長くてすみません
みなさんのご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
社労士資格持っているのであれば
いっそ独立開業した方が良いのではないでしょうか?
社労士会や支部会、政治連盟の集まりで人脈を作ってみてください。
いっそ独立開業した方が良いのではないでしょうか?
社労士会や支部会、政治連盟の集まりで人脈を作ってみてください。
関連する情報