失業保険についてお伺いしたいです。
出産の為に1月23日から産休に入り2月に出産しました。
5月に出産手当は振り込まれたのですが、今月末に会社が倒産すると先月連絡がありました。
育児休業手当の申請は済ませてあり、今月末の分までは振り込まれると思うのですが、その後の生活の為に失業保険を申請したいのですが、育児中だと受け取れないので子供を預けて働きに出たいのですが、すぐには保育園も入園できそうもないです。
そこで、待機児童として申請をしてハローワークで説明すれば失業保険は受け取れるのでしょうか?
やはりすぐに働ける状態でない限りは無理なのでしょうか?
わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
宜しくお願いします。
出産の為に1月23日から産休に入り2月に出産しました。
5月に出産手当は振り込まれたのですが、今月末に会社が倒産すると先月連絡がありました。
育児休業手当の申請は済ませてあり、今月末の分までは振り込まれると思うのですが、その後の生活の為に失業保険を申請したいのですが、育児中だと受け取れないので子供を預けて働きに出たいのですが、すぐには保育園も入園できそうもないです。
そこで、待機児童として申請をしてハローワークで説明すれば失業保険は受け取れるのでしょうか?
やはりすぐに働ける状態でない限りは無理なのでしょうか?
わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
宜しくお願いします。
あなた自身が働く気があって仕事を探しているなら失業認定されますので、お子さんの預け先についてはその先の話になります
保育園に入れないと失業状態にならないことはないです
ハローワークには妊婦さんや赤ちゃん連れで来ている人もいます
(私も仕事が決まるまでは保育園は決めていなかったし、仕方ないので連れて行ってました。2歳児と0歳児)
ただ、子連れで行くと快く思わない人もいるようで、トラブルになったりとかもあるみたいです
求職活動はマザーズハローワークを利用するとかして、認定日だけ住所管轄のハローワークに行ったらいいかもしれません
そのへんの事情はハローワークで相談してみてください
本当に困っている風であればけっこう親身になってくれます・・・・
保育園に入れないと失業状態にならないことはないです
ハローワークには妊婦さんや赤ちゃん連れで来ている人もいます
(私も仕事が決まるまでは保育園は決めていなかったし、仕方ないので連れて行ってました。2歳児と0歳児)
ただ、子連れで行くと快く思わない人もいるようで、トラブルになったりとかもあるみたいです
求職活動はマザーズハローワークを利用するとかして、認定日だけ住所管轄のハローワークに行ったらいいかもしれません
そのへんの事情はハローワークで相談してみてください
本当に困っている風であればけっこう親身になってくれます・・・・
労働審判と労働紛争調整委員あっせんのどちらがよいのでしょうか?
自社から出向ということで某会社の社員として、就業先で働いていました。
就業先でパワハラにあい、その事を上に伝えると、急に月末で契約終了になりました。
(後で知ったことですが、私がセクハラしたとか、仕事のミスがあったという理由をつけられたとのことです)
翌月2週目まで作業を続けてほしいということでしたが、2週目の早朝に今日からこないでほしいと言われました。
出向会社、自社に1週目の働いた給与を聞いたところ、就業先から罰則金を求められ、払ったので出ないと言われました。
罰則金の内容について問い合わせたのですが、4ヵ月経って返事がきたところ、出向先は罰則金はないと言い、
自社は罰則金はあったが給与からは引いていないと返答がきました。
その後、自社から罰則金自体がなかったと返答きました。
結局働いた分は4ヵ月後に支払われましたが、請求金額と違う為、労基にお願いしたところ、給与計算が間違っていたので再度振り込むということになりました。
4ヵ月も支払われなかったことに対する遅延分はなしです。
就業先の契約終了と同時に、出向終了ということで自社に帰属になった手紙が届きましたが、その後は自宅待機状態だった為、
休業手当を求めたところ、4ヵ月経って返答があり、正規社員でも非正規社員でもないので休業手当は出ないとのことでした。
雇用形態の書類などは私は所持していない為、社員じゃないと言われても仕方ないのですが、
社員でないのなら出向が終わった時点で離職票をもらえるのではないでしょうか?
離職票をもらっていないので請求していますが、5ヵ月経ってもらえていなく、失業保険も出ていない状態です。
5ヵ月間仕事の話もなく、失業保険もない為、無収入で生活できない状態です。
精神的苦痛も感じております。
社員だと思っていたので他に就職することも考えておりませんでしたし、自宅待機だと思っていたわけです。
今回のことで会社を相手にしようと思うのですが、労働基準監督署、需給調整事業部などに相談したところ、
労働審判を使うのがよいのでは?とのことでしたが、
労働紛争調整委員の斡旋の方が早く終了すると聞きました。
色々な問題が複合的にあり、慰謝料などの請求を考えています。
労働審判と紛争調整委員にお願いするのと、どらちが得策と思いますでしょうか。
かなりの長文になり大変申し訳ありません。
自社から出向ということで某会社の社員として、就業先で働いていました。
就業先でパワハラにあい、その事を上に伝えると、急に月末で契約終了になりました。
(後で知ったことですが、私がセクハラしたとか、仕事のミスがあったという理由をつけられたとのことです)
翌月2週目まで作業を続けてほしいということでしたが、2週目の早朝に今日からこないでほしいと言われました。
出向会社、自社に1週目の働いた給与を聞いたところ、就業先から罰則金を求められ、払ったので出ないと言われました。
罰則金の内容について問い合わせたのですが、4ヵ月経って返事がきたところ、出向先は罰則金はないと言い、
自社は罰則金はあったが給与からは引いていないと返答がきました。
その後、自社から罰則金自体がなかったと返答きました。
結局働いた分は4ヵ月後に支払われましたが、請求金額と違う為、労基にお願いしたところ、給与計算が間違っていたので再度振り込むということになりました。
4ヵ月も支払われなかったことに対する遅延分はなしです。
就業先の契約終了と同時に、出向終了ということで自社に帰属になった手紙が届きましたが、その後は自宅待機状態だった為、
休業手当を求めたところ、4ヵ月経って返答があり、正規社員でも非正規社員でもないので休業手当は出ないとのことでした。
雇用形態の書類などは私は所持していない為、社員じゃないと言われても仕方ないのですが、
社員でないのなら出向が終わった時点で離職票をもらえるのではないでしょうか?
離職票をもらっていないので請求していますが、5ヵ月経ってもらえていなく、失業保険も出ていない状態です。
5ヵ月間仕事の話もなく、失業保険もない為、無収入で生活できない状態です。
精神的苦痛も感じております。
社員だと思っていたので他に就職することも考えておりませんでしたし、自宅待機だと思っていたわけです。
今回のことで会社を相手にしようと思うのですが、労働基準監督署、需給調整事業部などに相談したところ、
労働審判を使うのがよいのでは?とのことでしたが、
労働紛争調整委員の斡旋の方が早く終了すると聞きました。
色々な問題が複合的にあり、慰謝料などの請求を考えています。
労働審判と紛争調整委員にお願いするのと、どらちが得策と思いますでしょうか。
かなりの長文になり大変申し訳ありません。
最近、労働審判をした者ですが、アドバイスとしてはあなたの現状を
懇切丁寧に説明される場と心得て行かれる事をお勧めします。
自分は状況の説明にどうせ信用されないだろうと言えない部分も
ありましたが反論されるとしても言うべきは言う方が良いです。
投げ遣りとか臆する気持ちとか持たずになさるべきです。審判官は
公平な観点を必要としています。それに応えられる事が大事です。
精神的苦痛に対する慰謝料請求なら尚更です。頑張って下さい。
自分は言いよどむ事や準備不足で審判官の判定が会社よりに
なってしまいました。お互いの主張の中で判定されるのですから
余すことなく現状を語って後悔のない様にしましょう。ガンバ!
追記
弁護士は殆ど側にいるだけという感じと考えてください。
自分が語るほかはありません。
一通りの説明は弁護士にはしますがあくまでも自分がやるのです。
懇切丁寧に説明される場と心得て行かれる事をお勧めします。
自分は状況の説明にどうせ信用されないだろうと言えない部分も
ありましたが反論されるとしても言うべきは言う方が良いです。
投げ遣りとか臆する気持ちとか持たずになさるべきです。審判官は
公平な観点を必要としています。それに応えられる事が大事です。
精神的苦痛に対する慰謝料請求なら尚更です。頑張って下さい。
自分は言いよどむ事や準備不足で審判官の判定が会社よりに
なってしまいました。お互いの主張の中で判定されるのですから
余すことなく現状を語って後悔のない様にしましょう。ガンバ!
追記
弁護士は殆ど側にいるだけという感じと考えてください。
自分が語るほかはありません。
一通りの説明は弁護士にはしますがあくまでも自分がやるのです。
母子家庭、失業保険、職業訓練
5歳の子供がいてパートで事務をしてるシングルマザーです。
会社が本社と合併するため私の仕事はほぼなくなり、
本社の超過酷部署の作業場に移動がほぼ決定してます。
合併するのに給料は下がり、男性しかいないような力作業の場所で
頑張れる自信もなく転職を考えてます。
次は出来れば正社員で働きたいです。
①このような場合で辞めたらやはり自己都合退社ですか?
前に違う職務に移動の場合は特定理由退職者?に該当すると聞きました。
②専門知識のある職業訓練も受けたいのですが、OAシステムなどでは
母子家庭枠ありますが、専門的な職業訓練にはないです。(経理、医療事務、不動産)
受かりやすいのでしょうか?
③自己都合退職で職業訓練を受講し、受講が終わったら
やはり3カ月待ってからの受給になるますか?
5歳の子供がいてパートで事務をしてるシングルマザーです。
会社が本社と合併するため私の仕事はほぼなくなり、
本社の超過酷部署の作業場に移動がほぼ決定してます。
合併するのに給料は下がり、男性しかいないような力作業の場所で
頑張れる自信もなく転職を考えてます。
次は出来れば正社員で働きたいです。
①このような場合で辞めたらやはり自己都合退社ですか?
前に違う職務に移動の場合は特定理由退職者?に該当すると聞きました。
②専門知識のある職業訓練も受けたいのですが、OAシステムなどでは
母子家庭枠ありますが、専門的な職業訓練にはないです。(経理、医療事務、不動産)
受かりやすいのでしょうか?
③自己都合退職で職業訓練を受講し、受講が終わったら
やはり3カ月待ってからの受給になるますか?
① 微妙なところです、配転により著しい生活環境の変化があり離職に追い込まれる場合は認めてもらえそうですがハローワクによる貴方と会社双方の聞き取り調査を行い審査して決定されるようです。此れが離職勧告や希望退職募集であれば問題は無いのですが。配転は会社であれば普通(?)のことですから。
② 質問③からすると雇用保険受給資格者のようですから求職登録をしてその上で即業訓練も希望を告げてください。「受かりやすい」かどうかは訓練コースの定員と応募者数によるのでなんともいえませんがお子様が5歳ということである程度手が離れ就職しやすい状況ですから難しくは無いと思います。③に関連しますが訓練は公共職業訓練を勧めます。
③ 公共職業訓練を希望してください。自己都合であっても給付制限が外れて訓練修了まで受給できます。その他に受講手当ての加算や失業認定処理が免除されますので精神的に訓練に打ち込めます。又、ハローワークとの連携もありますので訓練コースに関連する求人票が届きますので求職活動も楽になります。指導講師も経験者が多く指導内容は勿論、実務的なアドバイスもいたでけます。 基金訓練や10月からの認定訓練であれば給付制限はそのままです。
各種の問題を含めてハローワークにご相談下さい。
② 質問③からすると雇用保険受給資格者のようですから求職登録をしてその上で即業訓練も希望を告げてください。「受かりやすい」かどうかは訓練コースの定員と応募者数によるのでなんともいえませんがお子様が5歳ということである程度手が離れ就職しやすい状況ですから難しくは無いと思います。③に関連しますが訓練は公共職業訓練を勧めます。
③ 公共職業訓練を希望してください。自己都合であっても給付制限が外れて訓練修了まで受給できます。その他に受講手当ての加算や失業認定処理が免除されますので精神的に訓練に打ち込めます。又、ハローワークとの連携もありますので訓練コースに関連する求人票が届きますので求職活動も楽になります。指導講師も経験者が多く指導内容は勿論、実務的なアドバイスもいたでけます。 基金訓練や10月からの認定訓練であれば給付制限はそのままです。
各種の問題を含めてハローワークにご相談下さい。
昨年、寿退社しました。
会社では数年前から雇用保険をかけていたのですが、こういう場合でも失業保険の申請はできるのでしょうか?
離職証明書は会社から既に頂いていますが、しばらくは専業主婦をするつもりでいます。
何か留意しなければいけない点や、手続きの段取りなど、何でも結構ですので教えて頂けないでしょうか?
友人に聞いたら
「職業訓練を受けるか、もしくは面接を受けた実績がないといけない」
「手続きが完了し、申請が認められるまで2~3ヶ月かかる」
などと言われました。
これを聞く限り再就職する予定のない者は、失業保険は受けられないのかなぁと疑問です。
よろしくお願いします。
会社では数年前から雇用保険をかけていたのですが、こういう場合でも失業保険の申請はできるのでしょうか?
離職証明書は会社から既に頂いていますが、しばらくは専業主婦をするつもりでいます。
何か留意しなければいけない点や、手続きの段取りなど、何でも結構ですので教えて頂けないでしょうか?
友人に聞いたら
「職業訓練を受けるか、もしくは面接を受けた実績がないといけない」
「手続きが完了し、申請が認められるまで2~3ヶ月かかる」
などと言われました。
これを聞く限り再就職する予定のない者は、失業保険は受けられないのかなぁと疑問です。
よろしくお願いします。
再就職の予定のないと給付はありません。職業訓練も同じです。妊娠、病気等で今すぐ働けないが、、、ということなら申請を延長出来ます。手続きが必要です。
失業保険を受給するなら求職手続きをして一定の求職活動をし、認定日に認定に行かないといけません。自己都合の退職となるでしょうから待機期間が約3カ月あり、その後からの支給になります。
失業保険を受給するなら求職手続きをして一定の求職活動をし、認定日に認定に行かないといけません。自己都合の退職となるでしょうから待機期間が約3カ月あり、その後からの支給になります。
失業保険が終了します。次の仕事が決まらなかったので、次の仕事に就くまでは、旦那の扶養に入りたいと思っています。入ることは出来ますか?
失業保険は90日なので、残り15日です。
12月中にはなくなりますが、認定日は1月です。
扶養に入る手続きは、
1月の認定日以降になる事は分かっています。
①扶養に入る日付は、1月の認定日ですか?
それとも、給付が終了した12月■■日となりますか?
②もし、給付満了日12月■■日が扶養の開始日と
なった場合、国民年金(12月分)を払ってしまってるのですが、
戻ってくる可能性はありますか??
質問の内容が分からなければ、補足しますので、
ご存知の方、詳しい方がいましたら教えてください☆
宜しくお願いします!!
失業保険は90日なので、残り15日です。
12月中にはなくなりますが、認定日は1月です。
扶養に入る手続きは、
1月の認定日以降になる事は分かっています。
①扶養に入る日付は、1月の認定日ですか?
それとも、給付が終了した12月■■日となりますか?
②もし、給付満了日12月■■日が扶養の開始日と
なった場合、国民年金(12月分)を払ってしまってるのですが、
戻ってくる可能性はありますか??
質問の内容が分からなければ、補足しますので、
ご存知の方、詳しい方がいましたら教えてください☆
宜しくお願いします!!
少し分かりづらいですが・・分かってきました、給付日数を消化した、残り15日の翌日です、その日から扶養になれます、認定日ではありませんよ。
国保、年金は加入してた月まで払います。
個別延長は特定理由離職者が対象ですので、自己都合なら関係ありません。
国保、年金は加入してた月まで払います。
個別延長は特定理由離職者が対象ですので、自己都合なら関係ありません。
関連する情報