失業保険と年金なのですが、定年退職した後も3ヶ月の無支給期間が適用されるのですか?でしたらいくら割合がいいからといっても失業保険を選択する意味がないのではないですか?無知ですみませ?
んが詳しい方宜しくお願いします。65歳未満です。
雇用保険求職申月の翌月分からの厚生年金は支給停止となりますが・・
雇用保険給付制限(3カ月)は一時的に年金は停止されますが、雇用保険給付終了後に事後清算がされ雇用保険を受けていない3カ月分の年金は支給されます。

結果的には入金されますが、3カ月間は雇用保険も年金もなしとなるため注意が必要になります。
失業保険について!この前自己都合で仕事を辞めたら派遣会社からいきなり離職票が届いたんですがハローワークにその事を言えば1カ月位で失業手当てもらえますか?
それか早急に失業手当てを貰う方法てあるんでしょうか?
自己都合退職は3ヶ月の待機期間が有ります。
会社都合の場合は、すぐですけど。。。。
離職票は単に派遣会社が事務手続きを
早急にやってくれただけで、離職票が手元に有るのと
失業給付金がもらえる日時の早い・遅いは関係無いです。
取りあえずはハローワークで認定日を決めたりしないと
ダメなので、ハローワークには早目に出向いて下さいね。
婚約者の転勤により退職した場合の失業保険について
同棲している婚約者が4月に県外へ転勤になったので、私も3月末で退職しました。自己都合により退職ですが、色々調べてみるとこの場合、状況が確認できれば3ヶ月待たずに翌月から失業保険を受給出来る場合もあるとのことですが、よく分からないので教えて下さい。
ハローワークへ連絡したところ、とりあえず審査をするので申請をして下さいと言われ切られましたので・・・
同じ住所の双方の住民票と、婚約者の転勤先が記載されている辞令や証明書等があれば、考慮され翌月から受給されるのでしょうか?
入籍予定は来月中で、前職は10ヶ月間正社員として働きました。
実際に似たような事例や、詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。
3ヶ月待つ必要性があります。

病気や会社都合、解雇に近い自己都合の場合なくなるときもありますが、
明らかに配偶者(婚約者)の転勤にともなって、やめなくてもいい自分の仕事を、婚約者との関係から、あなたが働いていた会社の都合ではなく、自分の都合でやめるので、待つことになります。
失業保険の日数割り振りについて
失業保険の日数割り振りについてです
現在主人が離職し
失業保険が90日出る容になりました

初回の認定が終わり
20日分の保険が支給され
これから2回目の認定が行われます

その際の日数の割り振りについてですが
今までは90日を単純に3で割って
30日づつの支給だと思っていたのですが
初回が20日でしたので
その際はどの様に割り振りされるのでしょうか?

ちなみに次回認定日は6/17です
雇用保険基本手当(←正しい名称は「失業保険」ではなくコレ)の給付は、
基本的に4週(28日)ごとになります。つまり、認定はいつも同じ曜日になります。
実際、「○型-△」(△には曜日が入ります)という括りで管理されています。

ご主人の場合、給付日数が90日で、初回に20日分の給付があったということは、
2回目と3回目は28日分、そして最後が残りの14日分になるものと思われます。
(一応ハローワークの窓口で確認してください)
失業保険について…
以前より質問させて頂いていましたが、今日ようやく会社より離職票等退職に関する書類が届きました。(退職日から4ヶ月以上経って…^^;)とりあえず一段落です。
週明けに失業保険の申請にハローワークに行く予定なのですが、待機期間が3ヶ月ありますよね?その間、ハローワークの紹介で就職が決まった場合、再就職手当は支給されますか?また、社会福祉協議会(人材センター)紹介の場合でも同様でしょうか?

失業保険支給をアテにせず、なるべく近日中に就職先を見つけたいと思ってます。
わかりやすく教えて頂ければありがたいです☆
まず訂正ですが、待機期間は7日間です。これは自己都合退職でも解雇でも同じ日数です。
貴方がおっしゃられているのは給付制限ではないでしょうか?
自己都合退職の場合、7日間の待機の後、3ヶ月間の給付制限期間が課せられます。

ご質問の再就職手当ですが、回答は「わかりません」です。
再就職手当の支給要件は以下です。
1)就職日の前日までの、失業の認定を受けた後の基本手当ての支給残日数が1/3以上かつ45日以上である。
2)決まった再就職先での1年以上の雇用が確実である。
3)7日間の待機満了後の就職である。
4)離職前の事業主から再雇用されたものではない。
5)過去3年以内の就職で、再就職手当をもらっていない。

以上に加え、貴方が給付制限を課せられているのであれば
6)待機満了後の1ヶ月間については、ハローワークまたは厚労大臣の許可を受けた職業紹介事業者の紹介であること。
があります。
大体これであっていると思いますが、詳しくはハローワークでお聞きになったほうが確実です。
カレンダーなどを見ながら説明してもらったほうがわかりやすいと思いますよ。

お知りになりたいことは 6)の項目かなと思いますが、上記すべての要件がありますので、
再就職先が早く決まればもらえるというものではないんです。ややこしいですね。
でも早く決まれば気持ちも楽ですよね。良い再就職が出来ますようお祈りいたします。
失業保険を受け取る流れについて教えてください
出産を機に 退職し 今度失業保険の受給手続きをしようと考えています。


ハローワーク藤沢を利用しようと思っています。




流れとしては


1:ハローワークへ行き 書類を提出

2:初回説明会へ出席

3:就職活動を月3回する

4:ハローワーク指定の認定日に認定してもらいに行く


で よろしいでしょうか?




あと

4のハローワーク指定の認定日は 曜日の指定だけでなく

時間の指定もあるのでしょうか?



なるべく 土曜日にすべて済ませたいと思っているのですが・・・


教えてください!
3の就活は、原則2回以上です。

認定日は基本は曜日ですが、年末年始や祝祭日に当たった場合にはずれます。年末年始は金融機関に振り込みができない恐れが高いから。祝祭日はハローワーク自体が休みだから。

あと、認定日は一応時間も決められています。その時間に行かないといけないわけではないですが、基本午前中で、午後からだと込み合っているので時間がかかります。じゃあ、午前中の他の時間に等と勝手なことをすると他の方々の迷惑になります。ですので、時間通りに行きましょう。

土曜日はハローワークも休みです。電話での問い合わせ程度しか受け付けません。

あんまり我儘言わないようにしましょう。このご時世で向こうも忙しいんです。
関連する情報

一覧

ホーム