質問です。今年の7月いっぱいで6年ほど勤めていた会社都合で退職します。
次に広告で見つけた仕事に就こうと思うのですが、トライアル3ヶ月あるらしく
すぐに本採用される訳ではないようなので、とりあえずトライアル
受けようと思うのですが、三ヶ月後の合否結果見てから前職の失業保険申請しよう
と思います。こんなこと可能でしょうか?それともどこかのタイミングで申請したほうがよい
ですか?もらえるものは極力ほしいのですが、、、教えて下さい。
次に広告で見つけた仕事に就こうと思うのですが、トライアル3ヶ月あるらしく
すぐに本採用される訳ではないようなので、とりあえずトライアル
受けようと思うのですが、三ヶ月後の合否結果見てから前職の失業保険申請しよう
と思います。こんなこと可能でしょうか?それともどこかのタイミングで申請したほうがよい
ですか?もらえるものは極力ほしいのですが、、、教えて下さい。
質問者様の、、現在の経済的な状況次第です。。。
私も、会社都合で4月末で退職し、6月1日より試用期間で働き、、、7月に入り・社会保険関係に、加入していないブラック企業と言う事が発覚・・・、、、先週退職してきました。。。
前職の離職票で、、失業保険の受給を申請するつもりです。。。
失業保険の申請は、、1年間有効です。。
ただ、、保険金の受給を、1年以内に完了する必要があります。。。
ですから、、今回の請求権を、、遅らせることは可能ですが、待機期間と受給期間を考慮した活動が、、必要だと思います。。。
ただ、、問題が生じる場合があります。。。
①この不景気ですから、、応募してトライアルしてもらえるかは、、分かりません。。。(就活は、、非常に厳しい状況です。。直ぐに決まる事は、、なかなかありませんから、、甘く考えない方が良いと思います。)
②応募企業が、、優良企業の場合、、社会保険にすぐ加入される事になります。
会社や業務が、、質問者様に合わないからといって、、自分から退職すれば、、自己都合退職となり、、今の会社都合退職の条件での、、失業保険の申請が出来なくなります。。。
③この不況ですから、、前職の給料を、維持出来ない場合があります。。。(給料ダウン)
トライアル3ヶ月後・解雇されたとして、、失業給付金の金額が、、前職での申請より、、下がる可能性があります。。。
まずは応募して、、、トライアル採用が決まってから、、真剣に悩む方が、、良いと思います。。。
私も、会社都合で4月末で退職し、6月1日より試用期間で働き、、、7月に入り・社会保険関係に、加入していないブラック企業と言う事が発覚・・・、、、先週退職してきました。。。
前職の離職票で、、失業保険の受給を申請するつもりです。。。
失業保険の申請は、、1年間有効です。。
ただ、、保険金の受給を、1年以内に完了する必要があります。。。
ですから、、今回の請求権を、、遅らせることは可能ですが、待機期間と受給期間を考慮した活動が、、必要だと思います。。。
ただ、、問題が生じる場合があります。。。
①この不景気ですから、、応募してトライアルしてもらえるかは、、分かりません。。。(就活は、、非常に厳しい状況です。。直ぐに決まる事は、、なかなかありませんから、、甘く考えない方が良いと思います。)
②応募企業が、、優良企業の場合、、社会保険にすぐ加入される事になります。
会社や業務が、、質問者様に合わないからといって、、自分から退職すれば、、自己都合退職となり、、今の会社都合退職の条件での、、失業保険の申請が出来なくなります。。。
③この不況ですから、、前職の給料を、維持出来ない場合があります。。。(給料ダウン)
トライアル3ヶ月後・解雇されたとして、、失業給付金の金額が、、前職での申請より、、下がる可能性があります。。。
まずは応募して、、、トライアル採用が決まってから、、真剣に悩む方が、、良いと思います。。。
扶養手続きについて
閲覧ありがとうございます。
私は今国立病院で勤務していて共済年金・保険になっています。
昨年度末に結婚したのですが、旦那は失業保険をもらっており、今月受給が終わります。旦那は国民保険に加入・年金は免除の手続き(将来的にはすべて払うつもりです)・市民税を払っています。
先月からは失業保険を受給できる範囲でバイトも始めたました。(これはハローワークで確認済みです)
今年の春には私が退職し、民間病院に勤務します。
そこで扶養の手続きは今した方がいいのか、退職後にした方がいいのか知恵をお貸しください。
閲覧ありがとうございます。
私は今国立病院で勤務していて共済年金・保険になっています。
昨年度末に結婚したのですが、旦那は失業保険をもらっており、今月受給が終わります。旦那は国民保険に加入・年金は免除の手続き(将来的にはすべて払うつもりです)・市民税を払っています。
先月からは失業保険を受給できる範囲でバイトも始めたました。(これはハローワークで確認済みです)
今年の春には私が退職し、民間病院に勤務します。
そこで扶養の手続きは今した方がいいのか、退職後にした方がいいのか知恵をお貸しください。
扶養には、所得税上と健康保険・年金のことがあります。
*所得税上*
転職先で手続きすれば、大丈夫です。現職の病院から源泉徴収票をもらって、転職先に渡し、夫を扶養にすることを伝えてください。
*健康保険・年金*
失業保険の受給が終わった3月から、扶養手続きができる可能性があります。
退職を待たずに、少しでも早く扶養にしたほうが、得です。
ただし、ご主人のバイトの収入がいくらかによって、扶養にできないことがあります。
年収130万未満でないといけないので、月額108333円以下が条件です。
あと、健康保険組合によっては、扶養開始できる日が、失業保険受給終了日ではなく、認定日とかでするところもありますので、3月では無理な場合も考えられます。この点に関しては、今の病院の担当者か健保組合に確認してください。
また、貴殿の退職は3月末ですか?
そうすると、扶養を申請しても、保険証が手元に来るのが退職後になるなど、事務担当が嫌な顔をするかもしれません。
でも、権利はあるのですから、要請できます。
退職後に手続きすると、ご主人の3月分の保険料支払いが必要です。
*所得税上*
転職先で手続きすれば、大丈夫です。現職の病院から源泉徴収票をもらって、転職先に渡し、夫を扶養にすることを伝えてください。
*健康保険・年金*
失業保険の受給が終わった3月から、扶養手続きができる可能性があります。
退職を待たずに、少しでも早く扶養にしたほうが、得です。
ただし、ご主人のバイトの収入がいくらかによって、扶養にできないことがあります。
年収130万未満でないといけないので、月額108333円以下が条件です。
あと、健康保険組合によっては、扶養開始できる日が、失業保険受給終了日ではなく、認定日とかでするところもありますので、3月では無理な場合も考えられます。この点に関しては、今の病院の担当者か健保組合に確認してください。
また、貴殿の退職は3月末ですか?
そうすると、扶養を申請しても、保険証が手元に来るのが退職後になるなど、事務担当が嫌な顔をするかもしれません。
でも、権利はあるのですから、要請できます。
退職後に手続きすると、ご主人の3月分の保険料支払いが必要です。
特定受給資格者?自己都合?
ハローワークに問い合わせたら
答えがあいまいなので、どなたか詳しい方教えて下さい。
ややこしくて申し訳ないです。
現在、派遣社員で半年働いておりますが
鬱病の為、8月いっぱいで退職を考えております。
医師の診断書があれば半年でも特定受給資格者になるので
失業保険の給付が受けられると思っておりましたが
現在の派遣がずっと1ヵ月更新の為、
期間満了の自己都合になるとハローワークの方に言われました。
期間満了にせず、契約の途中で(8月中旬などに)辞めてしまえば、
自己都合の特定受給資格者になるけど、
期間満了で辞めたら、期間満了の自己都合なので
特定受給資格者にはならないって
おかしくないですか?意味がわらないです。
ハローワークのくせに、ちゃんと契約期間を守らずに
辞めろとすすめてるのでしょうか。
どなたか詳しい方教えて下さい。宜しくお願いします。
ハローワークに問い合わせたら
答えがあいまいなので、どなたか詳しい方教えて下さい。
ややこしくて申し訳ないです。
現在、派遣社員で半年働いておりますが
鬱病の為、8月いっぱいで退職を考えております。
医師の診断書があれば半年でも特定受給資格者になるので
失業保険の給付が受けられると思っておりましたが
現在の派遣がずっと1ヵ月更新の為、
期間満了の自己都合になるとハローワークの方に言われました。
期間満了にせず、契約の途中で(8月中旬などに)辞めてしまえば、
自己都合の特定受給資格者になるけど、
期間満了で辞めたら、期間満了の自己都合なので
特定受給資格者にはならないって
おかしくないですか?意味がわらないです。
ハローワークのくせに、ちゃんと契約期間を守らずに
辞めろとすすめてるのでしょうか。
どなたか詳しい方教えて下さい。宜しくお願いします。
nokomari_00336さん、具合が悪いのに期間満了を守るのも変ですね。
本来ハローワークはあなたにそんな情報を言う義務は無いのです。あなたに質問されたので、あなたの立場に立って、具合が悪いのでしたら、規則があるのでこのようにやるしか、あなたを守れません、の意味を受け取って下さい。
期間満了よりも、労働者を守ってくれてるのです。
又、契約期間が1ヶ月のせいで、この様な事になってます。
●逆に規則に苦しめられている人も多いです。私もそうです。でもハローワークの人は規則を破れ無いので、・・。
本来ハローワークはあなたにそんな情報を言う義務は無いのです。あなたに質問されたので、あなたの立場に立って、具合が悪いのでしたら、規則があるのでこのようにやるしか、あなたを守れません、の意味を受け取って下さい。
期間満了よりも、労働者を守ってくれてるのです。
又、契約期間が1ヶ月のせいで、この様な事になってます。
●逆に規則に苦しめられている人も多いです。私もそうです。でもハローワークの人は規則を破れ無いので、・・。
雇用保険(失業保険)について。
もう少しで3ヶ月待機が終わります。その間にハローワークで職業検索を2度し、印鑑ももらっています。
具体的に『ここの企業に応募したい』と思う仕事はありませんでしたが、これで保険をもらう条件は揃ってますか?
もう少しで3ヶ月待機が終わります。その間にハローワークで職業検索を2度し、印鑑ももらっています。
具体的に『ここの企業に応募したい』と思う仕事はありませんでしたが、これで保険をもらう条件は揃ってますか?
3回以上では無かったでしょうか。
多すぎる分には問題ありません。
また、就職活動をされた結果、ご自分の希望される企業に出会えなかった事は、十分な理由になります。
※ハロ-ワークインターネットサービスより抜粋
『また、自己都合などで退職された場合、離職理由によっては、待期期間満了後3か月間は基本手当が支給されません(離職理由による給付制限)が、この期間とその直後の認定対象期間をあわせた期間については、原則として3回以上の求職活動の実績が必要となります』
多すぎる分には問題ありません。
また、就職活動をされた結果、ご自分の希望される企業に出会えなかった事は、十分な理由になります。
※ハロ-ワークインターネットサービスより抜粋
『また、自己都合などで退職された場合、離職理由によっては、待期期間満了後3か月間は基本手当が支給されません(離職理由による給付制限)が、この期間とその直後の認定対象期間をあわせた期間については、原則として3回以上の求職活動の実績が必要となります』
関連する情報