失業保険は期間を遡って給付されますか?
先日、会社都合にて退職しました。
私の勤めていた会社は、手続き関係がいい加減な会社で、
なかなか雇用保険の手続きに行ってもらえず、離職票がもらえず困っています。

離職票をもらうのが遅れ、失業保険の申請が遅くなったとしても、
期間を遡って給付されるのでしょうか?

また、1ヶ月に2回以上は就職活動をしているという証拠がないと聞きましたが、
それは失業保険の申請以降ということでしょうか?それとも期間を遡るのでしょうか?
退職して何日くらいですか?

会社には、10日以内に手続きをする義務がありますのでそれ以上たっていて、請求をしてももらえないという事であればハローワークへ行って相談をして下さい。

給付については、いくら会社のせいで申請が遅れたとしても、遡る事はないです。
派遣会社とハローワークで同じ仕事があります。求人誌みて派遣会社へ面接にいって紹介された仕事がハローワークにも同じ条件で募集されていました。正社員でなく契約社員但し正規登用制度ありとか賞与もあります)
派遣会社経由で面接の話が進んでいるのですが、ハローワークで紹介状もらって自分で応募してもし採用されれば、
失業保険の再就職手当がもらえるしそのほうがメリットあると感じています。自分で応募すると筆記試験と職務経歴書も
必要となっていました。
こういうケースの場合どちらのほうが採用確実でしょうか?また派遣会社のメリットデメリットについても教えてください。
当方、初めての転職活動です。
派遣会社経由では、紹介予定派遣になるので、企業のメリットは、もし使えない人なら派遣期間で終了できます。ただし、派遣から社員にする時に紹介料を派遣会社に払わないといけないので、中小企業ではあまり派遣会社を通したくないと思います。
応募者にとって派遣会社をとおすメリットは、まずは派遣なので、応募がしやすい、細かい手続きは派遣会社がやる、合わない会社なら派遣期間でやめれるので経歴に傷がつかない。デメリットは、派遣期間で終了の可能性がある、直接雇用ではないこと、ハローワーク経由でいい人がきたら、優先度がさがること、でしょうか?
自分がその会社で本当にいいのか迷うなら派遣からもいいでしょうし、すぐに社員になりたいなら直接がいいでしょう。
失業保険について教えていただきたいのですが、前の職場を3ヵ月間(緊急雇用)で契約満了で終了し、次の職場を3ヵ月で会社都合で退職した場合は失業保険の給付対象にはなるのでしょうか?
自己都合の場合は1年間、会社都合の場合は半年間雇用保険に加入していないと失業保険の支給対象にはならないと
聞いたのですが、この場合はどうなのでしょうか?
直近の会社の退職理由が会社都合退職の場合は、退職日から過去1年以内に11日以上出勤した月が6ヶ月あれば受給資格が発生します。
この「11日以上出勤した月が6ヶ月」は、退職日から遡ってひと月づつ見ていくこととなります。
ただ、受給資格があるかどうかは安定所が決定するので、安定所へ確認をお勧めします。
会社で加入する保険についてです。
9年間A社に務めて払い続けてきた保険があります。
退職し別の会社の保険に加入することになりました。
この間、失業保険は申請せずに次の職につけました。
次のB社で加入する保険は、これまで払い続けてきた
保険がそのまま継続されることになるのでしょうか?

例えば、次のB社を退職後に失業保険をもらう場合、
きちんとA社とB社を合わせた金額になりますでしょうか?
加えて、この場合にA社・B社からそれぞれ必要になる
書類などがあれば教えてください。
>kikuchantarouさん
質問者がこれ以上補足ができないので代理の補足です。

質問者は今年5月にA社退職、7月中旬にB社入社しました。
なので空白期間は1か月半ほどです。
この間、失業保険受給の手続きはしていません。
B社でも雇用保険に加入し、これから働き始めます。

このケースで、B社での受給条件を満たして退職した場合、
A社とB社で納めてきた分の失業保険をもらうことはできるのか?
(A社分は無くなり、B社分のみになってしまうのか?)

両方分を受給するために、A社で離職票、被保険者証を
もらってB社への提出は必要か?

…をお願いいたします。
生活保護について

先日、友人が免許取り消しになり、もうすぐ仕事をクビになるそうです。
会社の最後の良心で、会社都合での退職になるため、失業保険は早めに貰えるみたいです。

しかし
、諸々のローンが少し残っており、この先の生活が不安だと言ってました。

質問なのですが、彼が免許の再取得出来るまで生活保護などは受けられないのでしょうか?
彼は現在実家に住んでおり、求職中ですが、田舎なので車無しで仕事が
見つかるかどうか…

要領が悪いだけですごくいいヤツなので、助けてあげたいのですが、私は無知で…
働くのが好きな奴なので、ずっと生活保護にたよるつもりは無いと思います。

ぜひ、お知恵をお貸しください!
A)生活保護ですね…
その関係に知人が勤めていたことが有るので

構わない範囲で聞いた話を紹介しましょう。


①どこの自治体もお金が無いので
断わるのが基本

②申請者の身辺を徹底的に調べることが多い
親兄弟で本の少しでも援助可能な人がいれば勿論
本人名義の預貯金・保険などあれば
それを理由に却下
勿論不動産なども却下の理由となる可能性大

③最近は周りの目もあるので
とにかく話だけを聴いて
「規定に合わなかった」という
形をとる場合が多い


参考)どこの自治体かは知らないですが
入院して経済的に困窮した漁師さんが
生活保護の申請をしたときに
何と仕事に必要な船まで財産と見なされて
生活保護の申請を却下された話がありました。
家なども質素だということでしたが
(A)-②に特に当てはまりますね。
船が財産で持っている人がすくないと
でも漁師さんなので船を手放したら
どうなるかということです。

この漁師さんの話は色々解釈が有るでしょうが…


B)<働くのが好きな奴なので、
ずっと生活保護にたよるつもりは無いと思います>

①そのお友達の健康状態って良いのでしょうか???

②近くに24時間営業のお店があれば
深夜・早朝の時間にアルバイトだと
マシな時給で採用されやすいと思うのですが…
フリーターですが、社会保険に入ってます。

辞めた時って、失業保険??

が適用されますか? よくわからないのですがよろしくお願いします^^
>辞めた時って、失業保険??

雇用保険ね・・・・
雇用保険が引かれてたら保険料払ってるから条件満たしてれば受け取れるけど、払ってるの?

この質問してくる時点で払ってるかわかってない気がするんだけど?
雇用保険被保険者証持ってるの?tiebukuromannさん
関連する情報

一覧

ホーム