失業保険について教えてください。
12月で契約完了になります。(実際28日がラスト勤務日です)
旦那の転職の関係で転居することになったため、契約更新をしない予定です。
そこで質問なのですが、
①失業保険の手続きは1月になってから転居先もよりのハローワークへ行けばよいのか、それとも12月中に行っておくべきなのか
②派遣会社によると離職票を発行した時点から1年は仕事を紹介できないといわれたが、離職票は欲しいので仕方ないことなのか
③1月から保険は旦那の扶養に入るべきなのか、1月から再就職に向けて活動はしたい
など教えて欲しいです。
先行きが不安なので、準備しておこうと思い質問させていただきました。
よろしくお願い致します。
12月で契約完了になります。(実際28日がラスト勤務日です)
旦那の転職の関係で転居することになったため、契約更新をしない予定です。
そこで質問なのですが、
①失業保険の手続きは1月になってから転居先もよりのハローワークへ行けばよいのか、それとも12月中に行っておくべきなのか
②派遣会社によると離職票を発行した時点から1年は仕事を紹介できないといわれたが、離職票は欲しいので仕方ないことなのか
③1月から保険は旦那の扶養に入るべきなのか、1月から再就職に向けて活動はしたい
など教えて欲しいです。
先行きが不安なので、準備しておこうと思い質問させていただきました。
よろしくお願い致します。
①12月は、失業していないので、1月にハローワークに行って下さい。
②一度辞めた会社で、一年以内に再就職とか、その会社の仕事すると、失業保険がもらえませんよ。そうしないと、仕事がないときだけ辞めさせたように見せかけて、失業保険の不正に受け取る会社(人)がでるからです。
③扶養にないれば、失業保険はもらえません。求職者の生活を支えるのが目的で、扶養になる人って、求職しないですよね。
②一度辞めた会社で、一年以内に再就職とか、その会社の仕事すると、失業保険がもらえませんよ。そうしないと、仕事がないときだけ辞めさせたように見せかけて、失業保険の不正に受け取る会社(人)がでるからです。
③扶養にないれば、失業保険はもらえません。求職者の生活を支えるのが目的で、扶養になる人って、求職しないですよね。
失業保険について
7月末で契約満了で退職します。8月から一カ月、留学します。
失業保険の手続きは帰国してからでも適応されますか?
3年勤めましたが、最初は派遣で直雇用(契約社員)になって2年になります。
そして、契約満了でもこちらの意思で継続しないので自己都合になりますよね?
7月末で契約満了で退職します。8月から一カ月、留学します。
失業保険の手続きは帰国してからでも適応されますか?
3年勤めましたが、最初は派遣で直雇用(契約社員)になって2年になります。
そして、契約満了でもこちらの意思で継続しないので自己都合になりますよね?
失業給付申請と初回講習だけは、先に済ませておいたら?
失業認定日が渡航中でも帰国後に職安にでむけばよいわけですし。
日程的に申請すら無理なら、帰国後でも可能です。
ただし、申請日が起算日ですからすべてが後ろにズレこみます。
ひと月ならば先送りした日数分が期限切れで貰えないわけではありませんが、効率がわるいよ。
失業認定日が渡航中でも帰国後に職安にでむけばよいわけですし。
日程的に申請すら無理なら、帰国後でも可能です。
ただし、申請日が起算日ですからすべてが後ろにズレこみます。
ひと月ならば先送りした日数分が期限切れで貰えないわけではありませんが、効率がわるいよ。
計算って難しいのでしょうか?
今月から、失業保険を貰います。
何故か待機期間が20日あり、やっと説明会の日がきました。
しかしハローワークより
「支給金額の計算が出来てなく、仮の資格者証をだします」
と言われました。
私は短期ばかりで2ヶ月(2.0ヶ月)や半月(0.5ヶ月)など
5社ほど、かき集めて失業保険が貰える状態になりました。
ハローワークが言うには短期が多く、計算に4日かけても
まだ支給金額が出てないそうです。
そこで質問です。
1・短期の仕事の支給金額の計算って、そんなに難しいものなんですか?
2・・待機期間って1週間ではなかったのですか?
こういう事って結構あるものなんですかね?疑問に思って質問しました。
どなたかご教授お願いします。
今月から、失業保険を貰います。
何故か待機期間が20日あり、やっと説明会の日がきました。
しかしハローワークより
「支給金額の計算が出来てなく、仮の資格者証をだします」
と言われました。
私は短期ばかりで2ヶ月(2.0ヶ月)や半月(0.5ヶ月)など
5社ほど、かき集めて失業保険が貰える状態になりました。
ハローワークが言うには短期が多く、計算に4日かけても
まだ支給金額が出てないそうです。
そこで質問です。
1・短期の仕事の支給金額の計算って、そんなに難しいものなんですか?
2・・待機期間って1週間ではなかったのですか?
こういう事って結構あるものなんですかね?疑問に思って質問しました。
どなたかご教授お願いします。
1については難しいといえば難しいです。
短期の場合あるいは、時間給の場合など出勤日数等で算定の仕方が違いますし、週30時間以上だったか以下だったかでも選択肢は増えます。
計算そのものが複雑である場合や、不確実な要素がある場合、上の決済が必要になる場合も多いです。
2については待機期間は普通7日です。
説明会の日までが待機期間というわけじゃありませんよ。
短期の場合あるいは、時間給の場合など出勤日数等で算定の仕方が違いますし、週30時間以上だったか以下だったかでも選択肢は増えます。
計算そのものが複雑である場合や、不確実な要素がある場合、上の決済が必要になる場合も多いです。
2については待機期間は普通7日です。
説明会の日までが待機期間というわけじゃありませんよ。
3月末で退職します。
親の扶養に入るよりも、国保に入る方がいいと聞きましたが、
保険はどうするのが1番よいのでしょうか?
ちなみに職業訓練に行って、失業保険をもらいたいと思っています。
親の扶養に入るよりも、国保に入る方がいいと聞きましたが、
保険はどうするのが1番よいのでしょうか?
ちなみに職業訓練に行って、失業保険をもらいたいと思っています。
私も1月末で退職し,4月から職業訓練に通います。失業保険を受給中は扶養には入れませんので役所で国保と国民年金の手続きをしました。国民年金は一律ですが国保は前年の収入によります。退職後,会社からもらう資格等取得(喪失)連絡票と23年分の源泉徴収票を持って手続きに行きました。失業保険が終わって扶養にはいる際は,切り替わる一ヶ月位前にはお父様の会社に手続きの確認をしてもらった方がいいと思います。
失業保険について。会社をやめて、次の仕事につく時に期間がありましたが、失業保険を受給しなかった場合は、新しい会社に年数などは引き継げるのですか?
それとも、前の職場に対してだから、掛けていたのは一度リセットされるのでしょうか?教えてください。
それとも、前の職場に対してだから、掛けていたのは一度リセットされるのでしょうか?教えてください。
例えばA社を離職しB社に採用となるまでの期間が1年未満であればA社での被保険者期間がB社に引き継ぐことができます。1年以上の期間が空いている場合はその限りではありません。
関連する情報