失業保険は諦める?
長年勤めていた会社が経営難となり会社都合でやめ、ハローワークで手続きをし、その後すぐ再就職が決まり再就職手当てをいただきました。
今月、その再就職先の会社を自己都合で退職します。(そこでの雇用保険は1年11ヶ月加入)
次の仕事はパートで、長期する予定ですが、収入を計算すると主人の扶養には入れ無い金額です。
なお、次の仕事先は「請負の形なので雇用保険は加入しない」といっていました。

この場合

①働く先が決まっているので失業手当の受給対象外。雇用保険は掛け捨てる。

②国民健康保険・国民年金に自分で加入

と考えていますが、正しいでしょうか?

主人の扶養範囲内でのパートも考えましたが、年収を計算すると(パートだけとして)170万くらいになると思うので、国保・国年・税金を自分で払っても、手元に残るのは多いと思うし、雇用保険を受給するため、ぼーっとするより仕事をして稼いだ方がよいと考えたいるからです。

色々調べてはいますが、決定的な答えが出てきませんので、よろしければ教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
①雇用保険の意義は失業給付だけではないから「掛け捨て」という表現は適切ではないけれど、失業給付に関しては結果的にそうなるね。

②その通り。収入の見込みが被扶養者の要件に該当しないなら 国保も国民年金もご自分で加入することになる。

なお、パート的な就業形態なのに「業務請負」「業務委託」で契約する仕事は細かい条件を確認しておかないと後でびっくりすることもあるよ。雇用保険に加入できないだけでなくて 労災は適用されないし、交通費等の経費請求も一般従業員とは別の規定があって全額自己負担ということもある。注意してね。
現在失業中で、失業保険も切れてしまっていますが、ハローワークを利用せずに自力で就職先が決まりそうです。ハローワークでの求職手続きはしてありますが、その場合、ハローワークに対し、就職が決まった旨の届出を
行わないといけないのでしょうか?また、届出を行うこと(行わない)によるメリット、デメリット等があれば教えてください。宜しくお願いします。
何もする必要がない事はご自分でもお解りでしょうが、
就職していても、ハローワークに「求職の手続きは継続」しておきましょう。

今、決まりそうな会社で定年まで勤められればいいのですが、
届け出ておくと、あなた専用の番号が宛がわれますね。
この番号をハローワークのホームページで、入力すると、
求職の申し込みをされている
(=あなたの個人情報をハローワークに提供している)事に該当し、
登録していない方は見ることの出来ない求人が見れるようになります。
このあたりの事もご存知だと思います。

またPCソフトも改良化され、プリンターも両面印刷が可能になって来ています。

さらに雇用保険の制度の見直しも予測されます。
大卒者ですら、内定率6割という現状をどう思いますか?
再就職手当が、長きにわたり、残日数の3割だったのが、
一定条件で、5割相当も頂ける様になったのは画期的だと思います。

ハローワークに求職の届けをしている事は、あなたが他人に言わない限り、
わかりません。し、分かった所で、どうにかなる問題でもありません。

雇用保険をもらっている時の自分を思い出してみましょう。
今後の先行きが不透明な中、
行政はそこまで冷たいものではないと信じた方が得策です。
A社で1月までパート社員として約3年間働いていました。
退社後はすぐにB社に転職し正社員(試用期間三ヶ月)として働いています。
そろそろ二ヶ月が経とうとしているのですが、どうしても自分
?には会わないのです…
今退社した場合は失業保険などはもらえないのでしょうか?
もらえるとしたらA社、B社どちらの分からになりますか?
A社もB社も雇用保険に加入しているのですよね?
でしたら、今回自己都合でB社を退職となりますのでB社とA社の離職票が必要となります。
2つ合わせて離職前2年間に12カ月以上あるか?(各月11日以上出勤していること)が問題となってきます。
B社だけでは3カ月(2カ月?)だけですので、要件を満たしませんので、A社での在職期間を合わせる必要がでてきます。
(申請の際にはA社とB社の離職票が必要になります)

そして、金額の計算は直近6カ月の給与から計算しますので、B社の3カ月(2カ月??)とA社での3カ月の合算額から基本手当の額を計算していきます。
失業保険についてお聞きします。本日ハローワークにて受給資格の説明会に行ってきました。私は会社都合の人間ですがすぐいただける状態ですが失業保険を当てにしないですぐ何らかの仕事に付きたいと思っています。
すぐつく場合再就職手当てが支給されるようですがその部分で質問です。現在48歳、基本手当て日額5220円、給付日数180と記載されています。もし再就職をした場合はいくらいただけるんでしょうか。一応数字で記載がありますがわかりません。詳しい方教えてください。
所定給付日数の2/3以上を残して再就職の場合は、(所定給付日数-給付済み日数)×60%×基本手当日額になります。
会社都合と言う事ですので、180日全てを残しての再就職手当受給はありません。
最大でも179日×60%=107日(小数点以下は切り捨てになります)×5220円=55万8540円になります。

何故、179日かと言うと、雇用保険受給申請後に待期(7日間)があり、その後の再就職でないと再就職手当が支給されないからです、最初の受給申請から7日経過後の8日目から基本手当の支給対象日になっています、再就職ができれば、就職日の前日までの基本手当が支給されるため、再就職手当の計算に所定給付日数全てが関わることはありません。

なので待期終了後の翌日に再就職が決まりその翌日から就職となれば、基本手当1日分と上記の再就職手当が支給されます。

但し、基本手当は採用証明を提出してから約1週間後の振込、再就職手当は早くて1ヶ月半後ぐらいの振込になります。

【補足】
大問題ですね。
自営(起業)では再就職手当は受給出来ませんよ。
自営でも、従業員を採用し雇用保険に加入させれば受給の道は開けますが、奥さんと2人では無理です。
関連する情報

一覧

ホーム