地方公務員の嘱託職員の保険や年金について
嘱託職員の応募をしたのですが、嘱託職員というのは、社会保険や年金、失業保険等はつくものでしょうか?
嘱託職員の応募をしたのですが、嘱託職員というのは、社会保険や年金、失業保険等はつくものでしょうか?
○社会保険(健康保険及び厚生年金)
2ヶ月以上の雇用であれば加入します。
○労働保険(雇用保険及び労災保険)
雇用保険は6ヶ月以上の雇用が見込まれる場合は加入します。
労災保険は日雇いでも加入します。
2ヶ月以上の雇用であれば加入します。
○労働保険(雇用保険及び労災保険)
雇用保険は6ヶ月以上の雇用が見込まれる場合は加入します。
労災保険は日雇いでも加入します。
高年齢雇用継続給付金と求職者給付
60歳以降、給料が下がれば高年齢雇用継続給付金が支給されます。
それを受給している者が62歳で退職した場合、失業保険も受けることができますか?
65歳まで高年齢雇用継続給付を受けて、定年退職した場合は、一時金(50日分)を受けることができますか?
よろしくお願いします。
60歳以降、給料が下がれば高年齢雇用継続給付金が支給されます。
それを受給している者が62歳で退職した場合、失業保険も受けることができますか?
65歳まで高年齢雇用継続給付を受けて、定年退職した場合は、一時金(50日分)を受けることができますか?
よろしくお願いします。
高年齢雇用継続給付金を受給している60歳以上のものが
62歳時点で退職した場合、雇用保険の基本手当を受けること
ができます。(労働意欲がある場合)
自己都合か会社都合かで、給付日数などは異なります。
高年齢雇用継続給付金を受給している60歳以上、
65歳未満の雇用保険加入者が、65歳以上で退職した場合、
高年齢求職者給付金(一時金)を受けることができます。
62歳時点で退職した場合、雇用保険の基本手当を受けること
ができます。(労働意欲がある場合)
自己都合か会社都合かで、給付日数などは異なります。
高年齢雇用継続給付金を受給している60歳以上、
65歳未満の雇用保険加入者が、65歳以上で退職した場合、
高年齢求職者給付金(一時金)を受けることができます。
不景気で公務員もリストラ
今、世の中、大不況です。
倒産件数・失業者の増加に伴い、税収も減って失業保険などが
増えると思います、。ですので、公務員や特殊法人の社員
(天下り社員)などのリストラはあるのですか???
減収だけで済みますかね???
今、世の中、大不況です。
倒産件数・失業者の増加に伴い、税収も減って失業保険などが
増えると思います、。ですので、公務員や特殊法人の社員
(天下り社員)などのリストラはあるのですか???
減収だけで済みますかね???
地方公務員です。
まず、「リストラ」=「解雇」ではありません。私の県(職場)では、
定年退職者は多くても、新規採用者はいません。その結果、
10年間で65人の職場が50人まで減少しました。実際、年休
(有給休暇)は残っていても、職場に行かない(本当に休める)日
はほとんどないのが現状です。1年間のうち、まったく職場に行
かない日なんて、10日もありませんし、年末年始なんか関係
りません。
大阪府に限らず、リストラは10年以上前から(計画的に)行わ
れています。
企業の場合、業績が良い時に大量採用して、業績が悪化して
から考えている・・・ような気がします。「稼げる時に稼いでおく」
考えは分かりますが、「稼げなくなった時」のことを考えてないの
では・・・
そのくらい日本の景気が悪化していることに気付かなかった(本
当は分かっていても気付かないフリをしていた)企業にも責任が
あると思います。
まず、「リストラ」=「解雇」ではありません。私の県(職場)では、
定年退職者は多くても、新規採用者はいません。その結果、
10年間で65人の職場が50人まで減少しました。実際、年休
(有給休暇)は残っていても、職場に行かない(本当に休める)日
はほとんどないのが現状です。1年間のうち、まったく職場に行
かない日なんて、10日もありませんし、年末年始なんか関係
りません。
大阪府に限らず、リストラは10年以上前から(計画的に)行わ
れています。
企業の場合、業績が良い時に大量採用して、業績が悪化して
から考えている・・・ような気がします。「稼げる時に稼いでおく」
考えは分かりますが、「稼げなくなった時」のことを考えてないの
では・・・
そのくらい日本の景気が悪化していることに気付かなかった(本
当は分かっていても気付かないフリをしていた)企業にも責任が
あると思います。
今月いっぱいで9年勤めた会社を結婚により辞めることになりました。相手の方が遠方のため来月か再来月に引越し予定です。
結婚による遠方への引越しでは受給制限の3か月がないようなことをサイトで見ました。
失業保険を受給期間中、籍を入れても(来月か再来月を予定)扶養に入れないため(彼は地方公務員です)国民年金と健康保険は高額になってしまうのでしょうか?
今の会社の任意継続制度で引き続き加入するのとどちらがいいのかよくわからなくて…
無知で恥ずかしいのですがどなたか教えて頂けませんか?
よろしくお願いいたします。
結婚による遠方への引越しでは受給制限の3か月がないようなことをサイトで見ました。
失業保険を受給期間中、籍を入れても(来月か再来月を予定)扶養に入れないため(彼は地方公務員です)国民年金と健康保険は高額になってしまうのでしょうか?
今の会社の任意継続制度で引き続き加入するのとどちらがいいのかよくわからなくて…
無知で恥ずかしいのですがどなたか教えて頂けませんか?
よろしくお願いいたします。
すぐに失業保険が受給できるのなら
確かにご主人の扶養に入れないので
国保と国民年金加入ですね。
年金については
どちらにしても国民年金に加入です。
国民年金については14,100円/月の定額です。
免除制度などが自分に該当しないかは社会保険庁HPで調べて見て下さい。
健康保険については
任意継続の場合は
今の健康保険料の倍額です。
給料明細などで調べて見て下さい。
国民健康保険の場合は
自治体と質問者さんの前年所得などによって異なります。
質問者さんの昨年所得が分かるもの(平成18年分源泉徴収票など)を用意のうえ
国保に加入する予定の自治体に問い合わせてください。
試算してくれるはずです。
両者を比較して安いほうにするのが良いかと思います。
確かにご主人の扶養に入れないので
国保と国民年金加入ですね。
年金については
どちらにしても国民年金に加入です。
国民年金については14,100円/月の定額です。
免除制度などが自分に該当しないかは社会保険庁HPで調べて見て下さい。
健康保険については
任意継続の場合は
今の健康保険料の倍額です。
給料明細などで調べて見て下さい。
国民健康保険の場合は
自治体と質問者さんの前年所得などによって異なります。
質問者さんの昨年所得が分かるもの(平成18年分源泉徴収票など)を用意のうえ
国保に加入する予定の自治体に問い合わせてください。
試算してくれるはずです。
両者を比較して安いほうにするのが良いかと思います。
今年12月10日で65歳になる人が11月の終わりで退職されますが、現在は年金給付を受けられています。そこで質問です。失業保険の給付は当然貰えますが、日数分貰うにはどうしたら貰えますか?
定年退職者は7日の待機期間で貰えます。あんまり知られてませんが、12月10日でしたらその前1週間の7日にハローワークで手続きしたら12月10日がちょうど1週間となり、年金、失業保険と共に貰えます(掛け年数分)本来ならば最高で50日分ですが、裏には裏があります。
関連する情報