失業保険に関して。
数日前にも失業保険に関して質問したんですが、新たに謎が生まれたので投稿させて頂きます。
今は給付制限期間で9月から失業手当が支給される予定です。今は自由にバイトをしてるんですが、9月からのバイトをどのくらいの頻度でするべきか悩んでいます。失業手当が支給されたらバイトは週3で、20時間以内にしないと、就職したとみなされ手当がもらえなかったり、3ヶ月後(給付期間は3ヶ月)バイトした日数分の手当がもらえないですか?全然理解ができてなくてすみません。。生活苦の為もらえる分はもらいつつ、仕事を見つけたいんです。上記の質問の回答、またバイトをしない方がきっちりもらえるのか、失業手当を全額支給してもらうにはどうすべきか教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
数日前にも失業保険に関して質問したんですが、新たに謎が生まれたので投稿させて頂きます。
今は給付制限期間で9月から失業手当が支給される予定です。今は自由にバイトをしてるんですが、9月からのバイトをどのくらいの頻度でするべきか悩んでいます。失業手当が支給されたらバイトは週3で、20時間以内にしないと、就職したとみなされ手当がもらえなかったり、3ヶ月後(給付期間は3ヶ月)バイトした日数分の手当がもらえないですか?全然理解ができてなくてすみません。。生活苦の為もらえる分はもらいつつ、仕事を見つけたいんです。上記の質問の回答、またバイトをしない方がきっちりもらえるのか、失業手当を全額支給してもらうにはどうすべきか教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
失業保険と言っても退職前に得た収入の50%程度でしょう?バイトで働いた日数については、認定時に申告して支給日数からは除かれますが、除かれた分は繰越されますから損ではないです、手帳にも記入あると思いますが給付日数が例え3ケ月であっても、申請した時点から1年は受給期間ありますから?バイトは週3日程度にしてハローワーク、またネット、求人広告等で仕事を早く見つけることが大事だと思います、何社もアタックして求職活動してください、難しい時期ではありますが、「数打てば当たる」ぐらいの気持ちで、早く仕事見つけ雇用保険は途中で打ち切りされる方がベターですよ。
パート社員の出産手当について。
現在妊娠4ヶ月予定は来年5月です。一人目出産後パート社員にしてもらい、年収は130万円ほどで、主人の扶養に入っていて、保険も主人の方に加入。
出産手当はもらえませんよね。
会社側は、私が正社員に復帰したいといえばいつでも応じてくれるので、そろそろと思っていた矢先、妊娠発覚。
たとえば・・・一人目出産のときのように出産手当を受給したいと思うなら、今からでも会社にお願いして、保険に加入すれば
よいのでしょうか?1年以上加入しておく必要があるとか、加入期間は関係ないとかいろいろお聞きして・・・何が本当なのでしょうか??
保険に加入することにより、主人の会社の扶養手当月1万円が翌年よりなくなるらしいので、悩みます。
産後は1年の育休後また、パートで復帰の予定です。
こんなことになるのなら、二人目希望していたのでパートとはいえども保険加入しておけばよかった。
育休明けに保険加入するかしないか会社から聞かれたんですが、まさか、出産手当というものが裏に隠れていたとは・・・。
ちなみに、失業保険には加入してあったので、育児休業給付金はいただけますよね??
家計にはわずかな金額でも大助かりです!!
現在妊娠4ヶ月予定は来年5月です。一人目出産後パート社員にしてもらい、年収は130万円ほどで、主人の扶養に入っていて、保険も主人の方に加入。
出産手当はもらえませんよね。
会社側は、私が正社員に復帰したいといえばいつでも応じてくれるので、そろそろと思っていた矢先、妊娠発覚。
たとえば・・・一人目出産のときのように出産手当を受給したいと思うなら、今からでも会社にお願いして、保険に加入すれば
よいのでしょうか?1年以上加入しておく必要があるとか、加入期間は関係ないとかいろいろお聞きして・・・何が本当なのでしょうか??
保険に加入することにより、主人の会社の扶養手当月1万円が翌年よりなくなるらしいので、悩みます。
産後は1年の育休後また、パートで復帰の予定です。
こんなことになるのなら、二人目希望していたのでパートとはいえども保険加入しておけばよかった。
育休明けに保険加入するかしないか会社から聞かれたんですが、まさか、出産手当というものが裏に隠れていたとは・・・。
ちなみに、失業保険には加入してあったので、育児休業給付金はいただけますよね??
家計にはわずかな金額でも大助かりです!!
・妊娠85日(約4ヶ月)以上の分娩
・分娩日(もしくは分娩予定日)以前42日(多胎妊娠の場合は98日)から分娩日後56日までの間に給与が支払われなかった場合。
※全てが満たされれば支給可能とのことです。
なので、まずは1行目の条件が必要かと思われますので、
出産日まで85日以上加入(働いていれば)可能なのではないでしょうか?
予定日が5月というのであれば、今正社員になり保険加入されれば大丈夫だと思います・・・。
会社の保険組合等に直接電話して聞いてみても良いと思いますよ^^
・分娩日(もしくは分娩予定日)以前42日(多胎妊娠の場合は98日)から分娩日後56日までの間に給与が支払われなかった場合。
※全てが満たされれば支給可能とのことです。
なので、まずは1行目の条件が必要かと思われますので、
出産日まで85日以上加入(働いていれば)可能なのではないでしょうか?
予定日が5月というのであれば、今正社員になり保険加入されれば大丈夫だと思います・・・。
会社の保険組合等に直接電話して聞いてみても良いと思いますよ^^
失業保険支給について
自己都合退職にて退職した場合、どのくらいの期間失業保険支給が受けれるのでしょう?
また、失業保険支給期間内に何社も面接しても職が決まらない場合はやはり、支給期間後は極端な話
飢え死にしていまうしかないのでしょうか?
自己都合退職にて退職した場合、どのくらいの期間失業保険支給が受けれるのでしょう?
また、失業保険支給期間内に何社も面接しても職が決まらない場合はやはり、支給期間後は極端な話
飢え死にしていまうしかないのでしょうか?
失業保険は雇用保険を何年かけていたかによって最大限受給できる日数が違ってきます。
この日数を所定給付日数といいます。
あなたが雇用保険をかけていた年数が10年未満なら所定給付日数は90日となります。
10年以上20年未満なら120日となり、20年以上雇用保険をかけていた場合は150日となります。
ただ、自己都合退職の場合は、手続き後すぐに受給できません。給付制限というものが3か月かかります。
正確には、手続きした日から7日間の待期+給付制限3か月です。
また、給付制限後に受給できる日数は1か月分等ではありませんし、求職活動実績(仕事探しの跡)がなければ受給できません。
ですが、給付制限期間中に関してはバイトは可能です。(安定所への申告は必要です。)
>支給期間後は極端な話飢え死にしていまうしかないのでしょうか?
そう最初から悲観的にならず、まずは仕事探しをしてみましょうよ。
それでもどうしても決まらず、生活に影響が出た場合は市役所で生活保護などの相談をされたらよろしいかと思います。
頑張ってくださいね。
この日数を所定給付日数といいます。
あなたが雇用保険をかけていた年数が10年未満なら所定給付日数は90日となります。
10年以上20年未満なら120日となり、20年以上雇用保険をかけていた場合は150日となります。
ただ、自己都合退職の場合は、手続き後すぐに受給できません。給付制限というものが3か月かかります。
正確には、手続きした日から7日間の待期+給付制限3か月です。
また、給付制限後に受給できる日数は1か月分等ではありませんし、求職活動実績(仕事探しの跡)がなければ受給できません。
ですが、給付制限期間中に関してはバイトは可能です。(安定所への申告は必要です。)
>支給期間後は極端な話飢え死にしていまうしかないのでしょうか?
そう最初から悲観的にならず、まずは仕事探しをしてみましょうよ。
それでもどうしても決まらず、生活に影響が出た場合は市役所で生活保護などの相談をされたらよろしいかと思います。
頑張ってくださいね。
雇用保険に加入しなければなりませんか?
雇用保険について質問です。
主婦ですが、不動産収入があるため、扶養からは抜けて自分で国民年金と国民保険を払っています。
それとは別に週20時間以上パートで働いています。
パート先から雇用保険に加入するよう言われましたが、雇用保険は失業したときに保険料が貰えるものですよね。
でも失業したときに不動産収入があれば、失業保険は貰えませんよね?
このような場合でも、雇用保険に加入しなくてはいけないのでしょうか?
前の職場ではギリギリ週20時間いかなかったので加入しなくても済みました。
ハローワークに電話して聞きましたが、積立ではないので加入と受け取りは別物と言われました。
「加入しても貰えないのに加入しなくてはいけないのですか?」と聞いたところ、失業の時に条件を決定するのでと濁されました。
結局は、加入しなくてはいけないけど失業しても貰えないよという事ですかね?
雇用保険について質問です。
主婦ですが、不動産収入があるため、扶養からは抜けて自分で国民年金と国民保険を払っています。
それとは別に週20時間以上パートで働いています。
パート先から雇用保険に加入するよう言われましたが、雇用保険は失業したときに保険料が貰えるものですよね。
でも失業したときに不動産収入があれば、失業保険は貰えませんよね?
このような場合でも、雇用保険に加入しなくてはいけないのでしょうか?
前の職場ではギリギリ週20時間いかなかったので加入しなくても済みました。
ハローワークに電話して聞きましたが、積立ではないので加入と受け取りは別物と言われました。
「加入しても貰えないのに加入しなくてはいけないのですか?」と聞いたところ、失業の時に条件を決定するのでと濁されました。
結局は、加入しなくてはいけないけど失業しても貰えないよという事ですかね?
勤務時間から、会社は質問者さんを雇用保険に加入させなくてはなりません。
会社の義務なので、質問者さんが拒否したいならば、勤務時間を減らす交渉をしてください。
会社の義務なので、質問者さんが拒否したいならば、勤務時間を減らす交渉をしてください。
失業保険の手続きなのですが…
離職票と年金手帳を持って行きますよね。
私は直前の職場が半年間満たないため、その一つ前の職場の分と合算すると思うのですが、例えば、
手続きに行ったその日に、必ず貰えるのか?
貰えるなら金額はいくらになるか分かるものでしょうか?
でも、貰えるとしても3ヶ月先なので、それによっても違うのですか?
離職票と年金手帳を持って行きますよね。
私は直前の職場が半年間満たないため、その一つ前の職場の分と合算すると思うのですが、例えば、
手続きに行ったその日に、必ず貰えるのか?
貰えるなら金額はいくらになるか分かるものでしょうか?
でも、貰えるとしても3ヶ月先なので、それによっても違うのですか?
その後暫く出かけてハローワークに行けないもので…
失業保険を受け取る条件は、指定された認定日にハローワークへ行くこと。求職活動を認定日から認定日の間に複数回すること(活動状況を記入します)ですよ。面接日で認定日をずらすことは可能ですが。
「しばらくハローワークに行けない」ってあったので気になりました。
失業保険を受け取る条件は、指定された認定日にハローワークへ行くこと。求職活動を認定日から認定日の間に複数回すること(活動状況を記入します)ですよ。面接日で認定日をずらすことは可能ですが。
「しばらくハローワークに行けない」ってあったので気になりました。
今年の3月まで約2年間、派遣で働いていました。1月頃から派遣先・派遣元(同じ職場にいるSV)からパワハラに遭い、月~金のフルタイム出勤で契約していたのに、週3日しか出勤させていただけなくなり、
生活が苦しいと派遣元に相談したところ、何をしたわけでもないのに、あーだこーだ文句を言われ、次の就業先も何かと力になると言われ、精神的にも辛かった為、素直に信じてしまい、契約満了で派遣先を自己都合とゆうかたちで退職してしまいました。
失業保険はもらわず、すぐに仕事紹介していただいて働くつもりだったので派遣元にも何度も電話して紹介を促したんですが
「紹介できる仕事がない」と厄介払いされ、離職票が届きました。あきらめて他の派遣会社にも登録したりはしていますが、なかなか仕事が見つからず、貯金も底尽きたので、明日、ハロワークへ行き、失業手続きをしようと思っています。
このような場合はやはり、自己都合扱いで手続きから3ヶ月後にならないと失業保険はいただけないのでしょうか?
面接に行くお金も無い為、本当に困っています。どうか教えてください。
生活が苦しいと派遣元に相談したところ、何をしたわけでもないのに、あーだこーだ文句を言われ、次の就業先も何かと力になると言われ、精神的にも辛かった為、素直に信じてしまい、契約満了で派遣先を自己都合とゆうかたちで退職してしまいました。
失業保険はもらわず、すぐに仕事紹介していただいて働くつもりだったので派遣元にも何度も電話して紹介を促したんですが
「紹介できる仕事がない」と厄介払いされ、離職票が届きました。あきらめて他の派遣会社にも登録したりはしていますが、なかなか仕事が見つからず、貯金も底尽きたので、明日、ハロワークへ行き、失業手続きをしようと思っています。
このような場合はやはり、自己都合扱いで手続きから3ヶ月後にならないと失業保険はいただけないのでしょうか?
面接に行くお金も無い為、本当に困っています。どうか教えてください。
>このような場合はやはり、自己都合扱いで手続きから3ヶ月後にならないと失業保険はいただけないのでしょうか?
この部分があなたにとって一番の問題なのですね。
ここで問題になるのは週5が週1に減らされたことにより生活が苦しくなったために離職したということでしょう。
派遣元に話して離職票の退職理由を会社都合にしてもらえばいいのですが、それをしてもらえない場合もあります。
その場合は「特定資格受給者」という制度があって、認められると会社都合と同じように早く受給できる制度です。
内容としては以下の通りです。
*労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者。
という項目が該当すると思います。
一度はローワークに相談なさってください。
この部分があなたにとって一番の問題なのですね。
ここで問題になるのは週5が週1に減らされたことにより生活が苦しくなったために離職したということでしょう。
派遣元に話して離職票の退職理由を会社都合にしてもらえばいいのですが、それをしてもらえない場合もあります。
その場合は「特定資格受給者」という制度があって、認められると会社都合と同じように早く受給できる制度です。
内容としては以下の通りです。
*労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者。
という項目が該当すると思います。
一度はローワークに相談なさってください。
関連する情報