失業保険受給再開について。
失業保険受給中に期間限定の仕事が決まり、雇用保険に加入し4ヶ月間仕事をしました。
なお、前と同じ派遣会社からの紹介の為、就業手当等は貰っていません。
仕事が終わったので失業保険の受給を再開したいと思っています。

ところが、派遣会社のHPに「雇用保険は仕事終了日より1ヶ月保留になり、保留期間中に仕事が決まれば継続となります。1ヶ月経過した時点で次の仕事が開始しなかった場合は、契約終了日に遡って喪失手続きを行います。」と書かれていたので、現在雇用保険は喪失していない状態なのかもしれません。
この場合、失業保険の再開はまだ出来ないのでしょうか?
1ヶ月後「雇用保険資格喪失確認書」が届いてから、再開の手続きをするのでしょうか?
また、1ヶ月後に手続きをした場合、その1ヶ月間の失業保険は受給出来るのでしょうか?
ちなみに「離職理由証明書」は既に届いて手元にあります。

分かりにくい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
離職理由証明書の離職理由は何と書かれてますか?
一般に
派遣社員の失業保険の受給ですが、
何故退職して一ヶ月の保留があるかというと、これは厚生労働省で決めてるからです。
退職して一ヶ月は失業の状態とは認めないからです。
この保留の間に仕事をしなさいよという意味も込めてます。
もしこの間に派遣会社から仕事の紹介があり、それを断ると退職理由を会社都合ではなく自己都合退職となります。(例え契約満了でもです)
そこが、派遣社員の落とし穴でもあります。
なので貴方がもし、仕事の紹介を断れば、退職した日で、雇用保険も終了。つまり一ヶ月は失業保険の日数には含みません。
ただし、派遣会社から何も仕事の紹介がない場合、特定受給対象者として一ヶ月は支給日数に含まれると思います。ほとんどないと思いますが。
もし、失業保険の支給残日数があればその分の支給はあります。
補足ですが、ハローワークで、手続きする場合
雇用保険受給資格者証
離職票
離職状況証明書
(離職票等がすぐに提出できない時)
を持参し、早めに手続きした方がいいですね。
雇用保険についてですが 1年ほど前に務めていた会社を解雇でやめて 失業保険を 半年もらったのですが 先日その会社から電話があり 新しく入った人がいきなり辞めたので またきてほしいといってきたのですが
その会社の経営状況があまりよくなく 半年くらいは持つとのことなのですが その場合会社がつぶれて解雇になった場合でも 失業保険はおりますか?
1年前に辞めた時に雇用保険を受けているのならその時点で雇用保険の期間はリセットされています。
それで、今回の入社から雇用保険の期間がスタートです。
会社がつぶれて解雇なら会社都合ですから6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば受給できます。
1日でも欠けても駄目ですからそこを注意してください。
失業保険について。契約満了にて退職となり、現在失業保険の手続きが完了済です。

待機期間も過ぎ、説明会が21日に終わり、初回認定日が5月12日で、
2回目の認定日は6月9日です。

先日、面接があり、合否の連絡日は不明(GWの期間も有るため、2.3週間内に連絡)との事です。
もし採用の場合勤務開始日は6月上旬(仮の開始日が6月1日)となります。

そこで採用頂けた場合の質問ですが…
5月12日までに連絡があった場合、認定日に6月1日に勤務開始の旨を伝える事になりますよね…

初回の認定は就職活動とみなされる行動(面接)を取ったので、失業保険は支給頂けると思うのですが、2回目の認定日までに就職活動とみなされる行動は取れない(就職先が決まっている)場合、勤務開始日の前日(5月31日)までの失業保険は支給されるのでしょうか?

もし採用の場合、6月に勤務開始で給料は7月以降の振込になると思います。
生活の為には5月12日から31日までの支給も必要です。
12日から31日までの分も支給されるにはどうしたら良いのでしょうか?

また、合否の連絡が12日以降(例えば20日)であった場合、結果待ちの状態で就職活動(ハローワークでPCで求人閲覧等)をとっても良いのでしょうか?


不採用の可能性が高いのですが、今後の参考にもさせて頂きますので、どうかよろしくお願いします。
勤務開始を伝える旨は、6/1ではありません、5/31日です、6/1は出勤ですよね、ハローワークは職を斡旋する場で、就業者を困らせる事は致しません、よって、昔から、前日に報告し、この日が認定日になります、就職が決まった際は、認定日は前日に変更出来ます、もちろん5/31まで支給されます。

報告には、必要なものがあります、最も重要なのは、冊子に添付されてる、就職届です(地域により呼び方が違ったらゴメンナサイ)。
就職届は、会社が書くもので、再就職手当に該当する、雇用形態を記入します、1年以上の雇用である、期間の定めがない、雇用日等です、他、受給資格証、失業認定申告書も持参下さい。

注意点で、御質問でもある、就職活動ですが、必要とします、これは、5/12に内定を報告する義務はありませんが、報告しても、必要です、5/12~5/31日の間が、14日未満の場合は、就職活動を必要としない安定所が多数です、14日以上の場合で、認定日の変更の場合(前日報告)は、就職活動を通常の2回とする、安定所が大多数ですので、5/12に、御確認下さい。

内定後の就職活動は全然、構いませんし、スタンプを押して頂いて下さい。
また、月曜日から初出勤をする方が多数ですので、前日が休日になる場合は、また質問して下さい、手続きの仕方が少々異なります。
ご参考に。
夫の浮気相手が、恐らく失業保険を不正受給しています。密告したいのですが、何をどのように、伝えればいいでしょうか?また、証拠など、準備するものがあれば、教えてください。
職安に電話して、その人の名前と、できれば今の勤務先を伝えましょう。
もしくは手紙でもいいかもしれません。
でも旦那さんの事務所にも当然話は聞きに行ったり調べたりしますよ。

前職安に行ってた時、「不正受給の発覚は、8割が密告によるものです」と聞きました(職員より)。
だからそういう恨みつらみの密告が多いと思います。
失業保険について教えて下さい。
知りたいことは、「以下のケースの場合失業保険はいつからもらえるのか」です。
私は契約社員です。
今の会社では3年と8ヶ月の間働いています。

■8月末
10月~12月まで3ヶ月の契約を交わす。
■10月末
「申し訳ないが会社の方針で契約社員は今回の契約で終了となる」と告げられる。

契約書について、8月末に交わした「今後必要があった場合は契約を更新することがある」という文面の入った(いつもの)契約書から、
「本契約を最後とし契約の更新はない」という文面に代えられた契約書にサインし直すように言われる。
違和感があったがサインしないわけにもいかず結局サインして提出。
■12月末
退社予定(3年9ヶ月間で終了)

この場合、失業保険はすぐにもらえますか?それとも3ヶ月後からでしょうか?
(契約書にサインし直させられたことで私に何かデメリットがあるような気がしてならないのですが・・・。この契約書の変更は何を意味しているのでしょうか?)
いつからもらえるのかが質問なので、()内はわかればで結構です。
よろしくお願いします。
7月に退職した者です。あくまで会社都合なので待たずにもらえると思います。
とはいえ退職時に企業に退職理由の確認をして資料にどう書かれているか確認して下さい。
(私は正社員で退職時会社側から退職理由の確認を求められました。
過去派遣の退職時はそんな事言われた事なかったですので・・。)

派遣社員に当てはまる内容を職安の資料から記しますのでご参考を

4.特定受給資格者の範囲
(2)「解雇」などにより離職した方
⑦期間の定めのある労働契約の更新により3年以上引き続き雇用されるにいたった場合
において当該労働契約が更新されない事により離職した方

⑧期間の定めのある労働契約の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された
場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した方
(上記⑦に該当する者を除く。)

5.特定理由離職者の範囲
*雇用保険法の改正に伴い、新たに特定理由離職者の区分が設けられました。
受給資格に係る離職の日が平成21年3月31日以降の方に適用されます。
(1)期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないこと
により離職した方(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新について
合意が成立するに至らなかった場合に限る。)(4・特定受給資格者の範囲の(2)の
⑦又は⑧に該当する場合を除く。)(※)
(※)労働契約において、契約更新条項が「契約を更新する場合がある」とされている
場合など、契約の更新について明示はあるが契約更新の確約までは無い場合
がこの基準に該当します。

以上なにやら難しいですが。
この資料は離職後、ハローワークに離職手続きと求職申込みをした時にもらえます。
失業保険について質問です。

先月会社を辞めたので、ハローワークに失業保険の手続きに行こうと思っています。

自己都合で辞めた為、失業保険がもらえるのは、
待機期間(7日間)+給付制限(3ヶ月)が経過してからだと聞きました。

給付制限の3ヶ月の間に、求職活動をしないといけないとの事ですが、
今月末頃から、教習所に通おうと考えています。

車の免許を短期コースで取ろうと考えているのですが、
失業中に、教習所に通っても、失業保険の受給に問題はないのでしょうか?

不正などがあった場合、2倍くらいにして返さないといけないそうなので、
少し不安なのですが・・・

もちろん、免許を取った後、仕事は探すつもりです。
全く問題ないです。

バレるバレないではありません。
「就職活動に有利なように運転免許を取得しようと思った」というのは、ハローワークに堂々と言える話(言う必要はありませんが)です。

月2回就職活動(「面接させてくれ」と電話をするだけでも良い)を行っていれば、あと何しようと(実際に就職しちゃうとマズいですが)勝手です。

ただし、月1の認定日にはハローワークに出頭しなければなりませんから、教習所短期コースの場合に、その認定日とかちあわないようなスケジュールの調整が必要です。
関連する情報

一覧

ホーム