会社都合で退職したあと、会社の残処理などで3ヶ月ほど仕事をしなければ
ならない場合、失業手当の申請はどうなるのですか?
今月で解雇予告をされたんですが、
失業保険をもらいながら、来月からの仕事の処理を目途がつくまでしてほしいと言われています。
残処理で仕事した分には現金で支払うと言っていますが
ハローワークにいって失業保険をもらう手続きは進めても大丈夫なのでしょうか?
もちろん、会社に出勤した日はきちんと申請するつもりですが。
日当もきめられていなく、あとで本当にお金がもらえるかどうかもわかりません。
ただ、取引先に迷惑だけは掛けたくないので、今いただいている仕事はきちんと終わらせたいんです。
ただ、お金をうけっとった場合それが失業中になるのかどうか、不明で・・・。
働いた日さえ申請すれば、大丈夫なのでしょうか?
日当もでるかどうかもわからない場合の、失業給付はいったいどうなるのでしょうか?
いろいろ調べたところ、下記のような事になるのではと思っているんですが・・
失業後3ヶ月間の間に働いた日は、日当(失業給付金)はでないで、
働いていない時(次の職探ししている時)は、日当(失業給付金)がでる。
180日給付のようなんですが、これから3ヶ月で。30日(失業給付金)もらった場合
3ヶ月後から、残りの150日が適用されるのでしょうか?
当方32歳なので、残り150日で本当に次の職が見つかるかどうか不安です・・・
どうぞよろしくお願いいたします。
ならない場合、失業手当の申請はどうなるのですか?
今月で解雇予告をされたんですが、
失業保険をもらいながら、来月からの仕事の処理を目途がつくまでしてほしいと言われています。
残処理で仕事した分には現金で支払うと言っていますが
ハローワークにいって失業保険をもらう手続きは進めても大丈夫なのでしょうか?
もちろん、会社に出勤した日はきちんと申請するつもりですが。
日当もきめられていなく、あとで本当にお金がもらえるかどうかもわかりません。
ただ、取引先に迷惑だけは掛けたくないので、今いただいている仕事はきちんと終わらせたいんです。
ただ、お金をうけっとった場合それが失業中になるのかどうか、不明で・・・。
働いた日さえ申請すれば、大丈夫なのでしょうか?
日当もでるかどうかもわからない場合の、失業給付はいったいどうなるのでしょうか?
いろいろ調べたところ、下記のような事になるのではと思っているんですが・・
失業後3ヶ月間の間に働いた日は、日当(失業給付金)はでないで、
働いていない時(次の職探ししている時)は、日当(失業給付金)がでる。
180日給付のようなんですが、これから3ヶ月で。30日(失業給付金)もらった場合
3ヶ月後から、残りの150日が適用されるのでしょうか?
当方32歳なので、残り150日で本当に次の職が見つかるかどうか不安です・・・
どうぞよろしくお願いいたします。
残務処理をというお気持ちはわかりますが、正直きっぱり辞めて次を探すことに専念された方がいいかなという気もします。
とりあえずまずあhハロワに相談されてから、会社に話をされた方がいいでしょう。残務処理をするということで、離職と認められない場合もありますし、へんに雇用契約とみなされると会社都合ではなく契約期間満了と処理される可能性もなくはないですから。
会社都合の場合、職業訓練の優先やまた国民健康保険の免除申請などいろいろ特典も多いです。早めに気持ちを切り替えて就職活動に専念された方がよろしいかと思いますよ。途中採用にも結構時期というものもあります。
とりあえずまずあhハロワに相談されてから、会社に話をされた方がいいでしょう。残務処理をするということで、離職と認められない場合もありますし、へんに雇用契約とみなされると会社都合ではなく契約期間満了と処理される可能性もなくはないですから。
会社都合の場合、職業訓練の優先やまた国民健康保険の免除申請などいろいろ特典も多いです。早めに気持ちを切り替えて就職活動に専念された方がよろしいかと思いますよ。途中採用にも結構時期というものもあります。
国民年金について教えてください。
現在27歳で、先日退職したので失業保険をもらっています。
国民年金に加入しようと思うのですが、過去に未納・未加入期間があります。
平成14年9月~平成16年3月の間未納でこれはもう時効で払えないと思うのですが、
平成17年7月~平成20年2月の間、国民保険に未加入です。
上記の期間以外は厚生年金に加入していました。
今回国民年金に加入した際に、この未加入期間のものも加入手続きをして支払うことになるのですか?
今は無職の為、まとめて払うのは厳しいのですが。。。
あと免除制度もあるとの事ですが、その場合は同居している両親の収入があると免除できないのですか?
役所に聞いて過去の未加入分をまとめて催促されたら今はちょっと困るのでこちらで質問させていただきました。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
現在27歳で、先日退職したので失業保険をもらっています。
国民年金に加入しようと思うのですが、過去に未納・未加入期間があります。
平成14年9月~平成16年3月の間未納でこれはもう時効で払えないと思うのですが、
平成17年7月~平成20年2月の間、国民保険に未加入です。
上記の期間以外は厚生年金に加入していました。
今回国民年金に加入した際に、この未加入期間のものも加入手続きをして支払うことになるのですか?
今は無職の為、まとめて払うのは厳しいのですが。。。
あと免除制度もあるとの事ですが、その場合は同居している両親の収入があると免除できないのですか?
役所に聞いて過去の未加入分をまとめて催促されたら今はちょっと困るのでこちらで質問させていただきました。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
厚生年金や共済年金などに加入してない場合は、何も手続きしてなくても国民年金に加入していることになります。
ですので、平成14年9月~平成16年3月と平成17年7月~平成20年2月の間は国民年金になります。
保険料は納付期限より2年経過した場合時効で払えなくなります。(免除の手続きをしてた場合はさかのぼって10年前までの保険料が払えます。)
まとめて支払えと催促されることはないと思います。
ただ未納のお知らせみたいなはがきが来ると思いますが・・。
免除制度ですが、親(世帯主)の収入所得によって免除できたりできなかったりします。
免除額も全額・4分の1・半額・4分の1となります。
どれだけの収入があれば免除されるかはわからないです・・。
免除希望であれば、役所に行けば免除の申請書をもらえるのでそれを提出すればいいと思います。
ですので、平成14年9月~平成16年3月と平成17年7月~平成20年2月の間は国民年金になります。
保険料は納付期限より2年経過した場合時効で払えなくなります。(免除の手続きをしてた場合はさかのぼって10年前までの保険料が払えます。)
まとめて支払えと催促されることはないと思います。
ただ未納のお知らせみたいなはがきが来ると思いますが・・。
免除制度ですが、親(世帯主)の収入所得によって免除できたりできなかったりします。
免除額も全額・4分の1・半額・4分の1となります。
どれだけの収入があれば免除されるかはわからないです・・。
免除希望であれば、役所に行けば免除の申請書をもらえるのでそれを提出すればいいと思います。
失業保険についての質問なのですが・・
複数の会社の雇用保険があり全ての雇用保険を合算して12ヶ月以上になります。
これでも失業保険は受けられますか?
そして、殆どの雇用保険は期間満了で終了していますが、一番古い雇用保険が一身上の都合と記載されています。
合算して12ヶ月以上あってもどれか1つでも一身上の都合による退職だと失業保険を受け取るときに
3ヶ月以上の待機が発生するのでしょうか?
教えてください。よろしくお願い致します。
複数の会社の雇用保険があり全ての雇用保険を合算して12ヶ月以上になります。
これでも失業保険は受けられますか?
そして、殆どの雇用保険は期間満了で終了していますが、一番古い雇用保険が一身上の都合と記載されています。
合算して12ヶ月以上あってもどれか1つでも一身上の都合による退職だと失業保険を受け取るときに
3ヶ月以上の待機が発生するのでしょうか?
教えてください。よろしくお願い致します。
直近の退職理由が採用されます。
例外もありますが、基本的には直近の離職票の離職理由が採用されます。
期間に関しては、離職前2年以内に被保険者期間が満12ヶ月必要ですので、
すべて持参して職安に確認したほうが早いですね。
あなたの所有している離職票がいつの時期のかがわからないですので。
例外もありますが、基本的には直近の離職票の離職理由が採用されます。
期間に関しては、離職前2年以内に被保険者期間が満12ヶ月必要ですので、
すべて持参して職安に確認したほうが早いですね。
あなたの所有している離職票がいつの時期のかがわからないですので。
震災助成金について伺います。
甥からの相談なのですが・・・、
勤めていた会社(宿泊施設)が、3月11日の震災後、
正式には 3月16日~4月15日まで休業しました。
どこの観光地も閑古鳥とは聞いていましたので心配していましたが、
3月1日から 休業まで働いた金額は、基本給日割の60%でした。
震災は会社に罪があるわけでないし
勤務4ヶ月目、寮に入っていて、すぐによそに移るお金もないし
募集もないし
そんな訳で、一ヶ月はおとなしく 再開を待っていました。
が、4月15日より営業がスタートすると 今度は助成金をもらうから
①今いる人数を縮小して就業するので 給与は基本給の60%と言われた。
ただし会社都合で休暇の場合は、助成金を支払うとのこと。
②5分の4を払う
とか?言われたようで 訳がわかりません。
③休業中だった期間3月16日~4月15日までの給与は何%かでも
その助成金から 社員はもらえないのでしょうか?
質問を投げかけると、「嫌なら辞めてください」といわんばかりの口調だったそうで
訳もわからず 今は仕事しているそうです。
「雇用保険に加入して半年経っている人は会社都合の解雇にするから失業保険をもらってしのいでください」
と、休業前に社長が言って 解雇を社員に促したようです。
ハローワークの申請をまっている社員もいるとか・・・
でも その人たちも寮にすまいして 今後もバイトとして勤務をさせる予定のようです。
私は、助成金について認識がなく 解雇者などを出した場合は
助成金は もらえないものかと思っていました。
①②については まったく意味がわかりません。
代表が解雇を促すのも・・・不正受給なのかと・・・
そもそも 雇用者を救済するお金が
このような会社に助成金はでるのでしょうか。
日本各地の震災前から危なかった企業さんが沢山
助成金を申請しているのでないでしょうか?
甥からの相談なのですが・・・、
勤めていた会社(宿泊施設)が、3月11日の震災後、
正式には 3月16日~4月15日まで休業しました。
どこの観光地も閑古鳥とは聞いていましたので心配していましたが、
3月1日から 休業まで働いた金額は、基本給日割の60%でした。
震災は会社に罪があるわけでないし
勤務4ヶ月目、寮に入っていて、すぐによそに移るお金もないし
募集もないし
そんな訳で、一ヶ月はおとなしく 再開を待っていました。
が、4月15日より営業がスタートすると 今度は助成金をもらうから
①今いる人数を縮小して就業するので 給与は基本給の60%と言われた。
ただし会社都合で休暇の場合は、助成金を支払うとのこと。
②5分の4を払う
とか?言われたようで 訳がわかりません。
③休業中だった期間3月16日~4月15日までの給与は何%かでも
その助成金から 社員はもらえないのでしょうか?
質問を投げかけると、「嫌なら辞めてください」といわんばかりの口調だったそうで
訳もわからず 今は仕事しているそうです。
「雇用保険に加入して半年経っている人は会社都合の解雇にするから失業保険をもらってしのいでください」
と、休業前に社長が言って 解雇を社員に促したようです。
ハローワークの申請をまっている社員もいるとか・・・
でも その人たちも寮にすまいして 今後もバイトとして勤務をさせる予定のようです。
私は、助成金について認識がなく 解雇者などを出した場合は
助成金は もらえないものかと思っていました。
①②については まったく意味がわかりません。
代表が解雇を促すのも・・・不正受給なのかと・・・
そもそも 雇用者を救済するお金が
このような会社に助成金はでるのでしょうか。
日本各地の震災前から危なかった企業さんが沢山
助成金を申請しているのでないでしょうか?
こんにちは
休業手当や助成金・・・理解するの難しいですよね。
一つずつ整理していきましょう。かなり長くなって申し訳ありません。
>3月1日から 休業まで働いた金額は、基本給日割の60%でした。
→きちんと出社して、会社で決められている時間(いつもと同じ時間)働いたのなら全額もらう権利がありますよ。
次に①~③。
①今いる人数を縮小して就業するので 給与は基本給の60%と言われた。ただし会社都合で休暇の場合は、助成金を支払うとのこと。
→状況はこうだと思います。
イ)震災の影響でお客さんが来なくなり、少人数で業務を回す。
ロ)社員全員は必要ないので、必要のない人は休んでもらう。
ハ)ただし、いくら震災の影響とは言え、会社の都合で休んでもらうのだから給料は払う。
ニ)でも全額ではなく、平均賃金の60%
上記の二)がいわゆる「休業手当」と呼ばれるものです。
②5分の4を払うとか?言われたようで 訳がわかりません。
→この4/5という数字は助成金と関わってきます。説明はこうです。
イ)会社は従業員に休業してもらい休業手当として、平均賃金の60%を各社員に支払う。
例えば、平均賃金が10,000円なら、6,000円を払う。
ロ)でも、売上げもないんだから休業手当を払うのもキツイ。本心は解雇したい。
ハ)国としては、多くの企業が解雇者を続出してしまうと、失業率も上昇し景気の低迷が浮き彫りになり、国民から非難を浴びてしまう。だからできるだけ解雇者は出してほしくない。
ニ)解雇しないで、休業手当を払って現状をしのいで頑張ろうとしている会社には、国が“助成金として”「会社が社員に払った休業手当の額(さっき例で出てきた6,000円)の4/5をあげます。
甥ごさんが言った、4/5という数字は、上記二)の数字だと思います。
③休業中だった期間3月16日~4月15日までの給与は何%かでもその助成金から 社員はもらえないのでしょうか?
→そもそも、休業手当はあくまでも“会社に責任があって休ませた場合”に支払い義務が生じます。
今回の震災はどうでしょう。
判断は難しいですが、地震や津波で直接会社が損害を受けて(破損などして)社員を休業させたとしても、支払う義務はありません。もちろん計画停電で会社が動かない場合でも同じです。
甥ごさんの会社は、社員を休業させる原因が、震災による相次ぐキャンセルや需要の低下が原因でしょうから、会社に責任があるとまでは言い切れません。そのため、休業手当を支払う義務が必ずあるとは言えません(この点は労働基準監督署に確認するとよいでしょう)。
ただし、ここからがミソです。
甥ごさんの会社は、助成金をもらえる要件は満たしていると推察できます。
しかし、この助成金は原則、「社員に休業をさせる計画書なるものを作成し、その計画書にのっとって実際に休業をさせ、実際に休業手当を払い、払ったことを証明する書類を提出しないともらえない助成金」です。
すでに支払ってしまった休業手当に関しては、助成金は申請できません。
つまり、3月16日~4月15日の休業期間について助成金を申請することは、原則できないんです。
ただし、状況が状況だけにハローワークに相談してみる価値はありますけど。特例があるかもしれません。
結論として、3月16日~4月15日の休業期間分の休業手当が次の給料日で振り込まれていなくても、やむを得ないかもしれません。
ただし、あなたの文面からは、会社は助成金を申請する気がありそうですから、もしからしたら先に休業手当を払って、後から助成金を申請する気かもしれません。ただし、先ほども説明しましたが、すでに支払った休業手当について、助成金を申請することは原則認められませんので、どこまで会社が理解し、動いているかにもよります。
>「雇用保険に加入して半年経っている人は会社都合の解雇にするから失業保険をもらってしのいでください」
→会社都合の解雇はすぐに失業保険が出ますし、額も自主退職よりも増える場合がありますので、それを餌に辞めさせようとしているかもしれませんが、会社にも事情がありますから何とも言えません。
>解雇者などを出した場合は助成金は もらえないものかと思っていました。
→解雇者を出しても助成金はもらえます。ただし助成率(さきほどの4/5という数字)が上がりません。
過去半年間に解雇者を出していないと、4/5は9/10に上がるのですが、解雇者を出していると4/5のままです。
>日本各地の震災前から危なかった企業さんが沢山助成金を申請しているのでないでしょうか?
→この助成金ですが、震災前から存在もし、多くの会社が申請してます。労働関係の助成金の中で最もポピュラーな助成金です。もちろん不正受給もありますけど。
かなり長くなりましたが、上記の説明が、甥ごさんがモヤモヤした気持ちで働く状態から脱することの一助になることを願ってます。
休業手当や助成金・・・理解するの難しいですよね。
一つずつ整理していきましょう。かなり長くなって申し訳ありません。
>3月1日から 休業まで働いた金額は、基本給日割の60%でした。
→きちんと出社して、会社で決められている時間(いつもと同じ時間)働いたのなら全額もらう権利がありますよ。
次に①~③。
①今いる人数を縮小して就業するので 給与は基本給の60%と言われた。ただし会社都合で休暇の場合は、助成金を支払うとのこと。
→状況はこうだと思います。
イ)震災の影響でお客さんが来なくなり、少人数で業務を回す。
ロ)社員全員は必要ないので、必要のない人は休んでもらう。
ハ)ただし、いくら震災の影響とは言え、会社の都合で休んでもらうのだから給料は払う。
ニ)でも全額ではなく、平均賃金の60%
上記の二)がいわゆる「休業手当」と呼ばれるものです。
②5分の4を払うとか?言われたようで 訳がわかりません。
→この4/5という数字は助成金と関わってきます。説明はこうです。
イ)会社は従業員に休業してもらい休業手当として、平均賃金の60%を各社員に支払う。
例えば、平均賃金が10,000円なら、6,000円を払う。
ロ)でも、売上げもないんだから休業手当を払うのもキツイ。本心は解雇したい。
ハ)国としては、多くの企業が解雇者を続出してしまうと、失業率も上昇し景気の低迷が浮き彫りになり、国民から非難を浴びてしまう。だからできるだけ解雇者は出してほしくない。
ニ)解雇しないで、休業手当を払って現状をしのいで頑張ろうとしている会社には、国が“助成金として”「会社が社員に払った休業手当の額(さっき例で出てきた6,000円)の4/5をあげます。
甥ごさんが言った、4/5という数字は、上記二)の数字だと思います。
③休業中だった期間3月16日~4月15日までの給与は何%かでもその助成金から 社員はもらえないのでしょうか?
→そもそも、休業手当はあくまでも“会社に責任があって休ませた場合”に支払い義務が生じます。
今回の震災はどうでしょう。
判断は難しいですが、地震や津波で直接会社が損害を受けて(破損などして)社員を休業させたとしても、支払う義務はありません。もちろん計画停電で会社が動かない場合でも同じです。
甥ごさんの会社は、社員を休業させる原因が、震災による相次ぐキャンセルや需要の低下が原因でしょうから、会社に責任があるとまでは言い切れません。そのため、休業手当を支払う義務が必ずあるとは言えません(この点は労働基準監督署に確認するとよいでしょう)。
ただし、ここからがミソです。
甥ごさんの会社は、助成金をもらえる要件は満たしていると推察できます。
しかし、この助成金は原則、「社員に休業をさせる計画書なるものを作成し、その計画書にのっとって実際に休業をさせ、実際に休業手当を払い、払ったことを証明する書類を提出しないともらえない助成金」です。
すでに支払ってしまった休業手当に関しては、助成金は申請できません。
つまり、3月16日~4月15日の休業期間について助成金を申請することは、原則できないんです。
ただし、状況が状況だけにハローワークに相談してみる価値はありますけど。特例があるかもしれません。
結論として、3月16日~4月15日の休業期間分の休業手当が次の給料日で振り込まれていなくても、やむを得ないかもしれません。
ただし、あなたの文面からは、会社は助成金を申請する気がありそうですから、もしからしたら先に休業手当を払って、後から助成金を申請する気かもしれません。ただし、先ほども説明しましたが、すでに支払った休業手当について、助成金を申請することは原則認められませんので、どこまで会社が理解し、動いているかにもよります。
>「雇用保険に加入して半年経っている人は会社都合の解雇にするから失業保険をもらってしのいでください」
→会社都合の解雇はすぐに失業保険が出ますし、額も自主退職よりも増える場合がありますので、それを餌に辞めさせようとしているかもしれませんが、会社にも事情がありますから何とも言えません。
>解雇者などを出した場合は助成金は もらえないものかと思っていました。
→解雇者を出しても助成金はもらえます。ただし助成率(さきほどの4/5という数字)が上がりません。
過去半年間に解雇者を出していないと、4/5は9/10に上がるのですが、解雇者を出していると4/5のままです。
>日本各地の震災前から危なかった企業さんが沢山助成金を申請しているのでないでしょうか?
→この助成金ですが、震災前から存在もし、多くの会社が申請してます。労働関係の助成金の中で最もポピュラーな助成金です。もちろん不正受給もありますけど。
かなり長くなりましたが、上記の説明が、甥ごさんがモヤモヤした気持ちで働く状態から脱することの一助になることを願ってます。
私は社会人3年目で、一日平均15時間労働。残業手当なしで働いています。婚約を機に退職し、遠方に引越しをするのですがそういった場合失業保険は貰えないのでしょうか?地元の職安に毎月通うのは困難です。
引越し先で就職活動する意思はありますが、3月いっぱいまで引継ぎ等で地元で仕事をするため、引越しも4月にしかできず、すぐ就職・・というわけにいかないので、是非ほしいのです。何か方法はないでしょうか?
引越し先で就職活動する意思はありますが、3月いっぱいまで引継ぎ等で地元で仕事をするため、引越しも4月にしかできず、すぐ就職・・というわけにいかないので、是非ほしいのです。何か方法はないでしょうか?
あなたのいう「地元」ってどこでしょう?
引っ越した後の時点で「地元」といえば、引っ越し先の意味になりますよ?(国語的に)
引っ越し前にその地域の職安で手続きし、引っ越し時に届け出て、引っ越し先の職安に引き継いでもらえば済むことです。
ところで、「結婚して転居するので退職しました」という理由なら、給付制限がなくて済みます。
退職時期と結婚の時期が近くないとダメですけどね。
引っ越した後の時点で「地元」といえば、引っ越し先の意味になりますよ?(国語的に)
引っ越し前にその地域の職安で手続きし、引っ越し時に届け出て、引っ越し先の職安に引き継いでもらえば済むことです。
ところで、「結婚して転居するので退職しました」という理由なら、給付制限がなくて済みます。
退職時期と結婚の時期が近くないとダメですけどね。
関連する情報