主人がうつ病を発症したのが平成20年の秋です。1年6ヶ月の傷病手当金も去年の四月に満了になり、そこから八月末までなんとか復職しました。しかし、また出社する事ができず、何も手当てがない状態です。
仕事にいけなくなった状態で、半年近く。生活保護やローン、福祉の補助などの相談にも行きましたが、休職中の状態じゃなにもなくて。その間身内にお金の工面してもらい、カードローンや借金でなんとか乗り切ってきましたが、もう限界です。今日、そんな状態で結論出しに、主人と会社に出向き、退職願いを提出してきました。それで質問なんですが、主人の主治医には、職場や環境が変わればなんとか仕事は可能だと思うから診断書提出して、失業保険をもらえるようにできますって事を教えていただきました。ただ、休職期間中は、手当てがないので、いつの給料を目安に失業保険の基本金額を計算されるのか知りたくて、投稿しました。正直無給でとんでもなく少ない金額で計算されるのであれば、失業保険を貰ってもどうにもならない気がして。その場合、最近失業した人を対象に、生活資金や住宅資金の貸付をしてもらえる制度ができてるので、それをお願いすることもできるのでしょうか??教えてください。
旦那様はうつ病を発症して、初診から1年半経過していますよね?

それならば、うつ病で障害者年金を取得出来る可能性があります。通院をされているのはクリニックですか?もし、病院ならばケースワーカーがいると思いますので相談をしてみてください。

補足・・・障害年金の申請は医師が判断するのではなく、書類を出して申請が通るか通らないかだと思います。診断書を書いてくれないのであれば、病院を変えては?ただ、発達障害の可能性ということであれば、うつ病ではなく適応障害の病名がついていませんか?環境が変われば・・・という医師の言葉が気になります。
あなたはこんな事できますか?

また、今後どうするべきでしょうか???

去年の6月ごろ家を借りて一人暮らしを始めました。

友達とか後輩とかが良く家に遊びにきてたりして楽しく暮ら
し?ていました。
すると8月ごろに昔施設にいた時の先輩から連絡があり、福岡に帰るから家が見つかるまで住まわせてと言ってきたので、家と仕事が見つかるまでならと思いOKを出しました。

それから9月の終わりに福岡にもどって来て、居候生活が始まりました。
その先輩は最初の方は失業保険を受給していたので当分大丈夫だろーって言っていましたが、全然仕事を探そうともしませんし、家も探す気配がありません。

そのまま現在に至るのですが、先輩は居候している身のくせ、家賃も収めてくれず、光熱費も一人の時の3倍ぐらいになっています。少しもお金をいれてくれず、自分自身の生活がやばい状況です。
光熱費にお金を回して、家賃も滞納しています。

しつこく仕事探せと言っていますが派遣の日雇いを見つけて気が向いたら行くみたいな生活が続いています。その仕事も登録解除されまた無職です。

自分が仕事から帰ると食べたものはそのまま放置して寝てるか遊びにいっています。

失業保険を受けている間も、ほんとにお金がないならと思ってましたが、女の子と遊びに行ったりして、1ヶ月で6万以上使ってることも判明しています。

あと先輩は車を持っているのですが、時々自分が車を借りて使った分のガソリンは元に戻して返していますが、いつも
[ 最初より減っとる]
とか
[クルマの使用料は??]
とか言って来るので、
この家の使用料は??
と言い返したら知らんとしか言いません、
じぶんは使った分のガソリンはいれて返しているのに、
先輩は使った分の光熱費すら払いません。


先日も自分の女友達を家に呼んで自分とその子で部屋を掃除したんですが、もう散らかされてました。
さっき、先輩が寝てるんで一人で掃除をしましたが、イライラしてきて、めちゃくちゃ胃が痛いです。

ワザと寝てるとなりで掃除機をかけても知らんふりです。


自分が引っ越そうかなと思っています。
居座れないぐらい狭い家に引っ越せば諦めるだろうと思います。

電気泥棒とかできますか?


本当に我慢の限界です。
どなたかいいアドバイスをおねがいします。


因みに
自分が20歳で
先輩は26歳です。
二十歳で一人暮らしはものすごく感心します!(*^□^*)

先輩の方にははっきり、
いい加減に出て行ってくれ!って言わないと分からないと思います。

なぜあなたが引っ越さなくてはいけないんでしょうか?あなたの家ですよ?先輩が原因で引っ越すなんでもったいないと思いますよ。

ホントにホントに出ていかないなら、大げさかもしれませんが弁護士に相談したりしてみてはどうでしょう?

もし引っ越したとしても
居座れないくらい狭い部屋じゃなくてもいいんじゃないでしょうか?
ホントに引っ越したら
次からはぜーーったいに
家に入れなければいいのだし、引っ越し先も教えない方がいいと思うし、自分の電話番号や連絡先も全て変えてみたらどうでしょうか。

回答長くなって申し訳ありません。

応援してます(^-^)!☆

捕捉にて。
詳しくはわかりませんが
実際に電気泥棒とかあるかもしれないですね。
特定理由離職者について、教えてください。
昨年の11月に入籍を済ませました。
しかし仕事の都合ですぐに退職できず、今年の8月末で退職しました。
今現在旦那とは別居状態で、間もなく同居するつもりです。

私の元職場は、間もなく引っ越す住居まで、往復で4時間以上かかります。

こういった場合、ハローワークで定める、
通勤不可能又は困難となったことにより離職した者(結婚に伴う住所の変更)に、該当すると思うのですが、
昨年11月に入籍を済ませ、現在9月ですから、入籍から何カ月以内とか期間があるのかと思いまして・・・

転入先(新住所)管轄のハローワークに、退職日から1カ月以内に申請すれば、特定理由離職者として失業保険給付の手続きを行うことができますか?

あと元職場には退職理由として、「引っ越しのため通勤困難になる」旨伝えたのですが、
離職理由が、『労働者の個人的な事情による離職(一身上の都合、転職希望等)』になっていました。
理由欄には、転居等により通勤困難となったため、としっかりとした理由が存在しているのに・・・

『労働者の個人的な事情による離職(一身上の都合、転職希望等)』では、特定理由離職者には該当しませんか?

大変わかりにくい文章で申し訳ございませんが、ご回答お待ちしております。
宜しくお願い致します。
特定理由離職者には該当しません。
結婚による転居の為、往復交通時間が、4時間超になるための、離職理由は、あくまで、結婚が理由であって、その期間は、離職から1ヶ月での、入籍と転居が条件です。

期限を定めませんと、いつから、いつまでが、該当するか分かりませんよね。

なので、安定所では離職から1ヶ月と定めているのです。
会社が、自己都合として離職理由を書いたのは、誤ってはいません。
「補足拝見」
帰宅途中、地下鉄の中でスマホで回答していましたので、詳しい回答が出来ず御免なさい。
期限は存在します、質問者さんの場合、少々前過ぎます、入籍から1ヶ月までに離職、離職から1ヶ月までが猶予期間です。
(但し、別居期間の正当な理由、例えば介護等があれば安定所給付課は聞く耳はあると思います)

常識的に考えて下さいね、1年、2年前に入籍し、別居生活、離職時、特定理由では通らないと思いませんか?
安定所職員に確認しての回答ですが、確認時から規定が変わったなら、申し訳なく思いますが、変わったとは思いませんので回答しました。
もう一点、質問者さんは、入籍をされていますが、これを1ヶ月以内の転居に限りますと、申請時には、入籍をされてない方は、確認出来ません。
よって、離職票の離職理由に結婚による遠方への転居と書かれても確認のしようがない訳です。
無職の妊婦。やる事なす事全てが無意味に感じてゴロゴロしている日々です。

一人暮らしです。
転職のため退職したら退職3日前に妊娠がわかり、その後ずっと無職です。
相手は遠距離で結婚
はしません。

朝起きてもどうせ誰も来ないから掃除したって無意味、布団干したって無意味、働こうにも妊娠してるし失業保険受給中だから無意味。
洗濯物も干しっぱなしでも誰にも迷惑かからないからすぐ取り込んでも無意味。
料理したって誰も喜ばないし自分しか食べないから減らないし手の込んだ物を作るのも品数を増やすのも無意味。
そんなこんなで毎日9時過ぎまで布団の中にいます。

もっと活力ある生活がしたいです。
でも動きたくない。
どうしたらいいですか?
妊婦ではないですが気持ちとても分かります。もしかして前の仕事は辛かったですか?
少し頑張り過ぎたのかもしれません。
もし金銭的に余裕があるなら、何かやりたくなるまでゆっくりしていいと思いますよ。
後本当に1人で子供を育てるなら、ゆっくりしながら、
子供にどんな服着せようかな?どんな食事作ろうかな?
何処の学校行かせようかな?と考えながら、計画をたてたり、どれぐらいお金がかかるか考えたり、
どれぐらいの仕事に後々つけばいいかな?
とか考えてみてはどうですか?
子供の服やおもちゃを作るのもいいかもしれません。
また誰かの為に、家事をするのも大切ですが、
自分の為にすることも大切だと思いますよ。
確定申告について教えて下さい。
今は無職の主婦です。
昨年度の収入が3月までフルタイム派遣で働いていました。収入は、61万です。
失業保険受給などで、国民健康保険入ったり、主人の扶養に入ったりややこしい一年でしたが、確定申告すればいくらか戻りますか?
自分でかけてる保険は年間6万円。
病院代金15万です。
病院代金は主人のほうで確定申告した方がいいですか?
超詳しい方、ご回答願います。
現在旦那様の扶養に入っているということですよね。
保険というのは、生命保険料のこと?
病院代金15万円ということは、医療費控除され還付申告されるということですかね?
納めている所得税がないと、還付申告などができないので、
おそらく旦那様の源泉徴収票で、還付申告されたほうがよいと思いますね。
関連する情報

一覧

ホーム