失業保険についてお聞かせ願えませんでしょうか?

皆様、お忙しいところありがとうございます。

今月の始めに会社を退社しました。
現在は無職です。

辞めた理由は様々です。
残業が多く休憩も雇用契約の際に1時間と書かれていたのにしっかりと確保されていなかったことは諦めていましたが経営者から無理難題を押し付けられ、それに耐えているうちに軽いうつ病にかかってしまいました。お医者様は軽いとゆって下さいますが自立支援を受けております。
会社には明かさず働いていましたが経営者からの無理難題に耐え切れず意見したところ全く聞き入れてもらえず、その場で軽いパニックになり涙を堪えることができず泣き狂ってしまいました。
同僚にその日のうちに話を聞くと私が帰ったあと、経営者は私のことを散々言っていたらしく、経営者や先輩の前で泣き狂ってしまったこともあり、ショックで次の日には会社を無断欠勤し、それによる解雇とされました。

現在は働いておりませんがしばらくは自分の精神状態のことを考えて安静にしたいと考えていますが経済的に苦しくゆっくりもしていられません。

①失業保険は出ますでしょうか?
②会社の業務によりうつ病になり、病気の為無断欠勤になりましたが自己退社になるのでしょうか?
③もし失業保険が出るとしてうつ病だと申請した場合、就職が不利になる可能性はありますでしょうか?

会社を辞めたことはとても身勝手な行動だったと思います。
でも病気は悪化する一方でしたしどうしようもなかったのです。

こんな弱い人間ですが皆様の知識や経験をお教え願えませんでしょうか?
新卒で今年の4月から勤めた会社だとすると、約8ヶ月ですね?

とりあえず、自己都合退職ということですと
12ヶ月以上、雇用保険の被保険者期間が必要です
会社から普通解雇であれば、6カ月以上必要です

無断欠勤で解雇ということになると「懲戒解雇」ですので自己都合と同様の扱いになります
ただ、ハローワークで事情を説明してください。判断はハローワークですることになります
その際、退職した会社に事情確認の問い合わせが行きます。

失業手当がもらえる条件を満たしていたとして
うつ病で働けないのであれば、失業手当の受給延長手続きができます。

あまり無理をしないで、病気が良くなるまで、働くことは考えないほうがいいかもしれませんよ。
場合によってはいったん実家に帰るとかしたほうがいいかも・・・・・
長くなりますが、どうぞ宜しくお願い致します

再就職手当の為の、在籍確認の電話が終わり、在籍確認が取れたその日に、もしくは次の日に退職したという手続きをされても、再就職手当は問題な
く貰えますか?

在籍確認後に、病気を理由に会社を続けて休み、傷病手当金を申請したらどうなりますか?

傷病手当は雇用保険からと、健康保険からの2種類あるみたいですが、どちらも在職中に手続きをしないといけませんか?

どう違うのですか?

一番金銭的に良いのは、再就職手当の在籍確認後に、続けて会社を休み、再就職手当を貰った後に、傷病手当を申請し、傷病手当を貰い、傷病手当の給付期間(1年半?)が過ぎたら、失業保険に切り替える、というのが良いと思いますが、可能でしょうか?


仕事上のミスが重なり、責任を取る形で、1担辞職届けを書かされました

が、引き続き部署を変わってアルバイト扱いになるかもしれないが、社会保険は変わらず引き続き加入している状態になると思う

と言われましたが、1日だけ行って病気が悪化し、現在無断欠席を数日しています

真面目に働いていたが、商品の破損等が続いたのを理由に、会社や上司からの指導、注意が無かったのに、一身上の都合により辞職願いを書かされるのは違法になりませんか?

労働基準監督所で調べると、2週間程度の無断欠席なら、会社の就業規則に書いてあっても、正式な解雇理由にはならず、解雇するには30日以上前に、本人へ通達をしなければならない、とありましたが、勝手に解雇はされないでしょうか?



たちまち、現在しなければならない事は何でしょうか?


色々なサイトを調べましたが、可能だ、と書いてあるように思えます

社会的倫理に沿って考えると、良くない事かもしれませんが、制度、手続き上のみを考えた上での回答を頂きたいです

精神障害で障害年金は3級で、初診日が国民年金の為に支給されません

明日はどうなるか分らない生活をしており、これ以上、お金に困る生活をしたくありませんが、病気を抱えている為、まともに働けず、困っています

一人で生きていくには何とか生活費を作らなければなりません

福祉にも相談しましたが、

事情は理解できました、なんとか協力をしてあげたいのが心情ですが、良い方法がなく...

という事でした...

何とか1人で生きていくしかないので、背に腹は変えられず、良い、悪いは今回は考えずに質問しています

長々と恐縮ですが、どうぞ宜しくお願い致します
健康保険は「傷病手当金」 雇用保険は「傷病手当」 です。


健康保険の傷病手当金は、在職中であれば4日以上続けて休み、賃金が支払われない場合に受給できますが、退職したあとの傷病手当金の受給は、退職まえの1年間に一日の途切れもなく健康保険に加入していたことが条件になります。

再就職する前には あなたは健康保険には加入していなかったので、退職してしまえば傷病手当金は受給できないことになります。
部署を変えてアルバイトとしてなら社会保険には加入していられる、とのことですが、あなたが実際に勤務するならともかく、欠勤していれば切られるのは必定です。
会社があなたを在籍扱いにして社会保険に加入させておけば、保険料の会社負担分が必要になるのですから。


会社に無断欠勤の詫びを入れてアルバイトとして働くか、きっぱり退職の意志を伝えて辞めさせてもらい、ハローワークで再就職手当ではなく、基本手当の続きを受給するか、ですね。

雇用保険の傷病手当は、ハローワークで求職の申込みをした後に15日以上引き続いて傷病のために職業に就くことができない場合に、基本手当の代わりに支給されます。
失業保険の再交付につきまして
懲戒解雇になり、失業保険を受け取り終え、何とか就職先が決まりましたが、再就職先に提出する書類から懲戒解雇のことが分からないのか不安です。おそらく、前職の雇用保険被保険者証のみの提出では分からないと思うのですが、その雇用保険被保険者証が手元にありません。おそらく、失業保険申請時に提出したと思うのですが、これはハローワークに行けばすぐに再発行してもらえるのでしょうか?雇用保険番号等は離職票があるので分かっております。
再就職先の会社で雇用保険番号を伝えればいいと思いますが、
「なくしました」でも大丈夫です。

ハローワークが、あなたの名前・住所・生年月日で調べてくれます。
再就職先には、懲戒解雇のことなんか、わかりませんよ。
健康保険や雇用保険では。

わかるとしたら、再就職先よりあなたを採用する前に、あなたの履歴書から、前職場に問い合わせて
勤務態度や退職理由を聞いた時だと思いますが、現在は個人情報保護法が制定されているので
むやみやたらに、第三者に話したり、しないと思いますよw
有給申請時に『取り消すか会社を辞めるか』と言われました。これは退職勧奨ととらえて良いのでしょうか?その場合、今後の話し合いの進め方について教えて下さい。
少し長くなりますが、知恵をいただきたく宜しくお願いします。

現在の会社に8年勤務し、現在は部長職として2年になります。
メーカーですが、ごく少人数の部署のため、商品企画から外注先との折衝、広報から営業戦略にいたる全般をこれまで一生懸命に取り組んでまいりました。
これまで無断欠勤は当たり前として、理由なき遅刻や早退もなく(これも当たり前ですが)、勤怠に関して一切突っ込まれる要素はありません。

少し前置きが長くなりましたが、以下が本題です。

昨年、長年勤務した中で初めて長期休暇(4日)を取得し、海外に渡航しました。
非常に気分もリフレッシュすることが出来て、また渡航するために改めて仕事の意欲も出ました。
その後、6月にも2日有給を取得し、海外渡航を楽しみました。新たな趣味として、今後も半年に1回程度は渡航計画を立てていきたいと考えるようになりました。

そして有給を利用しての海外渡航から1年後、再度渡航計画を友人と立て、休日出勤で貯まった代休(3日分)と有給(2日分)を合わせて休暇申請した際、『予定をキャンセルするか、出来なければ引き継ぎ後、会社を辞めるように』と選択を迫られました。
現在の会社全体の業績や他のスタッフへの悪影響を考えると許可できないとのことでした。

ショックではありましたが、実は自分自身の問題(実家や環境の問題で会社には関係ない部分)で退職することも最近検討していたため、会社自体を辞めることは大きな問題ではありません。(もちろんこの事は会社には告げてませんが)
ただ、突然のことで今後の就職先も決まっているわけではありませんので、失業保険等、可能な限り利用出来る法制度は利用したいと思っております。

そこで質問なのですが、
①会社としては“自己都合”として処理する方向なのは判っておりますが、会社都合とするためにネット等で 色々調べたら退職勧奨と言う言葉を知りました。今回はこれにあたりますか?
*今回のケースは解雇にはあたりませんよね?

②上記の場合、今後気を付けるポイントはありますか?(退職願の書き方や、今後気をつけるべき発言等)

③“会社都合”を求める自分と、“自己都合”を求める会社が今後の争点になるかと思います。何でも結構なのでアドバイスをお願いします。

④会社都合とすることによって、私自身または会社にとって不利益なことはありますか?

⑤退職する時期や条件等は何も話し合っておりません。今後、話し合いの場において気をつけるポイントや優位に進めるポイント等があればアドバイスをお願いします。

補足事項
・『予定をキャンセルするか、退職するか』を問われた際、後々不利になるかと直感で思い、自ら『会社を辞める』とは言いませんでした。『キャンセルは出来ないため、予定通り渡航する』と答えました。
・元々会社に退職金制度はありませんので、退職金は全く期待してません。
・部署の業績に関しては昨年と同等で極端に良くも悪くもなってません。
・管理職として、長期の休暇申請がいかがなものか?といった意見もあるでしょうが、今回はそういった趣旨の意見は求めておりませんのでご理解下さい。

以上、長文となりましたが出来るだけ具体的な意見やアドバイスをいただきたく、宜しくお願いいたします。
会社が提示する選択肢は、

①管理職を自覚して、頻繁な有給取得を取り下げる。
または
②会社の言うことが聞けないなら、自分の意志で退職することを決める。
その2点です。
退職勧奨などという視点はどこにも現れません。

また、一方貴方の取ることができる方法は、会社の提示とは少々異なります。
①’ 管理職として自覚せよという会社の言を受け入れて、有休を撤回する。
または、新しい3番目の選択肢
③有休は権利として取得し、自分は退職する意思はないので、そのまま出勤する。

です。

会社側の①、貴方がそれを理解して①’なら、話はそれで済みます。

しかし、会社側の②、「言うことが解らないなら辞めてくれて結構だ」に応じて、それならば、と辞めるのであれば、それは単に自己都合でしょう。というか、会社は自己都合退職であるとしか判断しないでしょう。

貴方としては、会社が解雇する、退職を命じる、そのときまではそのまま勤めればよいことであり、「有休に関することでは、会社の考えに従えないから辞めることにする」と自分から言う必要はないと思います。
自分からそれを言えば、自分の判断であり、自己都合と言われること請け合いです。

ですから、貴方の取るべき態度は、基本的に③。有休をとるだけとって、あとは、会社が何かをいうまで普通に勤務すればよいことです。
そこで、会社が「辞めてくれないか」と言ってからが始めて「それは退職勧奨ということですか?」という話。あるいは「辞めろ」と命じられる解雇。

貴方の意思が変わらないのであれば、まずは予定通り有休を取ると宣言して、その後に会社がどういう態度にでるかが明らかになるまでは、自分からは何もしない。何事もなかったように知らん振りして普通に出勤しておく。
それが現実的な対応になるのではないでしょうか。
公務員の臨時的任用職員で働き、任期満了で終了しました。現在休職中で、公務員の退職手当が、失業保険に代わり支給されるそうです。今後、持病で入院するかもしれないのですが、そうなると退職手当はもらえないので
しょうか。失業保険とは異なるため、ハローワークでも詳しいことは分からないそうです。
退職金と失業保険がごっちゃになられているように思います・・

失業保険は働ける状態で働く意思等もなければ手続き(受給)できませんが、退職金は自分でかけていたお金のはずですから受け取れると思います。(懲戒解雇等でない限り)
公務員は身分の補償がある為、雇用保険をかけることができないのです。
ですが、期限付きの任用職員さんや採用されて1年前後で退職される職員さんの場合は、もし雇用保険をかけていたら貰えるであろうはずであった失業保険より退職金の方が低い場合、差額分のみ政府退職者失業給付金として手続きができることもあります。
(もちろん、働ける状態にあり、就職活動すること等が前提です。)
勤務されていた職場から退職票を貰って(あなたの場合、離職票はありません)安定所に相談しに行かれるか、勤務されていた職場の担当者から説明があるとは思います。



それから、あなたの退職金がどうなるか(貰えるかどうか)は安定所では分かりません。管轄外ですよ。
あなたがお勤めだった官公庁に聞かなければ分かりません。

大まかですがご参考になさってください。
関連する情報

一覧

ホーム