派遣の良いところ・悪いところ(長文です)
家庭の事情により県外より越してきて、正社員希望で就職活動をしていますが、既婚(子なし、30歳)ということもあり、なかなか決まりません。
経理・総務事務関係は経験があるので、経験がなさすぎて落とされている‥という訳ではないと思います。
既に20社ぐらいは受けましたが、’子供が出来たら‥’と言われることも多く、正直、まだ子供を作る計画もないので正社員希望でしたが、さすがに凹んできて、派遣やパートでもいいかな‥と思い始めてきました。

ただ、パートですと今までのお給料の1/2~2/3になる可能性がほとんどで少し躊躇しています。
その分、派遣ですと交通費が時給に込みのところが多いのが気になりますが、大幅な給与ダウンはなさそうなので、派遣を優先で考えていますが、派遣での勤務未経験の為、少し迷いもあります。
派遣で働かれている方、働いていたことのある方、派遣で働いてみての率直な感想を教えて頂けませんか?


ちなみに私が考える派遣の良い点・悪い点は↓のような感じかな?と思っています。
(派遣勤務はないので、違う部分もあるかもしれませんが)

~良い点~
・契約期間が3ヶ月毎、などが多いので、もしも合わないな、と感じた時には期間満了の時点で辞めやすい
・正社員よりも多少は決まりやすい?


~悪い点~
・交通費が出ない(時給に込み)なので、交通費を考えるとあまり給与は良くない
・1~3ヶ月などの短期の場合、次がすぐ見つかって働ければいいけど、そうじゃない場合、仕事と仕事の間の空きが出てしまう
・雇用保険、健康保険、厚生年金など、派遣されてから3ヵ月後に加入という形が多いので、短期の仕事の繰り返しだったりすると、まともに加入出来ずに自費負担になってしまう
(雇用保険の場合はないと、失業保険なども貰えない)
・例えば1年働いて2~3ヶ月空きが出て、また1年働く‥というスタイルになってしまった場合に先ほどのように、一旦、国保になったりするので、仕事をしていない時期なのに、保険料が高かったり、国保の取得・喪失なども何度もあると手間がかかる
・賞与がない
・ひとつの派遣先で契約が出来るのが最長3年なので、長く勤務したいと思っても、3年以上は必ず無理だし(他の派遣先に移れば可能でしょうけど)派遣先の都合で切られたりすることもあるだろうから、雇用が安定してない(かも?)


という感じです。。。
まだ経験がないのもあるのでしょうが、悪い点ばかりしか思いつきません‥。
就職するまでに、色々と困難があると思いますが、出来れば正社員で就職するのが、将来のためにも良いと思います。
派遣は結局、使い捨てですから、、、
失業保険(保険金額支給?)について。
おととしの9月、10年在籍していた会社を辞めました。
少々の蓄えが有った為、ハローワークへ行くまでも無く、バイトを探していたのですが、
全然決まらず、結局退職から10ヶ月後にハローワークへ行きました。

有効期限?が1年で、支給まで3ヶ月掛かるので今から申請しても
もう受け取れません。と言われました。が、その際に「退職してから1年以内に就職か
バイトが出来ればこの分は引き継げますよ。」とも言われ、結局何もせずに家に帰りました。

たまたまですが、次月にバイトが決まり勤務していたのですが、人間関係云々で
5ヶ月で辞めてしまい、現在離職から3ヶ月ほど経ちました。

新しくバイトを探しているのですが、まだ決まらない状態です。

今からハローワークへ行っても10年務めていた時の分と、今回の5ヶ月分を
合わせて支給していただけるのでしょうか。

また、今回はハローワークへ行かず、バイトが決まったとして、そのバイトを辞めたら
10年の時の分、5ヶ月の時の分、次のバイトの分、と合わせて支給されるのでしょうか?

失業保険を支給してもらった事が無いので、どの様になっているのか全然わかりません。
宜しくお願いしますm(__)m
内容が難しいので・・・ハローワークに電話をかけるのが1番早く解決できると思いますよ。ネットだと間違った情報もあるので要注意です!!
失業保険および解雇について
私は現在、1年契約更新の契約社員として働いております。
4月の末日で2回目の更新となる予定でした。
しかし業務中に自分自身の株のインターネット口座を閲覧していたことを
理由に契約満了前の4月10日にて解雇であると言い渡されてしまいました。
今後の就職活動のことを考えて自己都合扱いで退職届けを出して
ほしいと会社から言われています。
会社を退職することは致し方ないと思っていますが
急に収入が途絶えてこれから生活していけません。
今の会社では雇用保険に入っており前職から通算で約10年になります
私としては失業保険を会社都合扱いとして出来たらすぐにもらいたいと
おもっています。
どなたか見識のある方、お知恵を授かりたいのですが
非常に困っていますので宜しくお願い致します。
労働者側に責任がある場合の解雇については、離職票にもその旨記載されます。自己都合退職であれば、「本人の都合」として処理されるため、特別な問題はありません。今回の場合は、前者の解雇になりますが、会社は「自己都合退職」にしましょうと譲歩してくれているのだと察します。業務中に私的なインターネットの閲覧をしていたことが解雇理由であり、あなたも会社の解雇理由に異議がないのなら、「会社都合」扱いを求めるのはとても難しいかもしれません。ただ、解雇に異議があるなら、しっかりと納得した上で、離職票の記載について話し合う必要がありますね。離職票の記載事項については、退職時に会社とご本人が確認
することになり、離職後10日ほどで郵送等で会社から送られてきます。それからハローワークで手続きになります。
会社都合が一番いいのでしょうが、今回の場合は人事の方とよく相談して、後を濁すことの無いように気をつけてください。
現在代表取締役(経営者は別で現在会長、いわゆる雇われ社長)の主人ですが今月の半ばに経営者(会長)と仕事に対する考え方の違いで言い合いになり、主人がそれならもう今日で辞めさせてもらうと言
ったそうです。
とはいえ責任もあるし引き継ぎもあるので連休明けに出勤すると会長から呼ばれ27日で終了と言われたそうです。主人はもういいと言ってますが次の仕事も見つかってないし、今後の生活もある事なので困ります。確か労働基準法では解雇するには1ヶ月の猶予があるはずですが、こちらから先に辞めると言ってしまったのでそれは該当しないのでしょうか?
あとそんな短期間で解雇になった場合失業保険貰うにあたって、会社都合には出来ないのでしょうか?
こんな形で退職すると退職金なんかは貰えないのでしょうか?
分からないことばかりですみません。
貴方のご主人の立場は、たとえ雇われであろうとも『代表取締役』。役員であって、労働者ではありません。
代表取締役という立場からしても、使用人兼務ということもあり得ないはずです。

労働者ではないのだから、労働基準法は関係ありません。
当然、解雇でもありません。

内容からすると、意見の違いから、役員を辞任すると申し出た状態だと思われます。

役員というのは、基本的には、決められた任期をきちんと勤める義務があると思って良いものです。それを任期の途中で、感情的になって放棄したとなると、役員としての責任問題であり、反対にご主人のほうが何らかの賠償義務を負わされる可能性もあると思いますが、どういう形で辞任ということになったのか、きちんと整理されないと、役員退職金がどうなるかなど、他人には知りようもないです。

せめて、勝手に辞任するのではなく、会社側、取締役会側から解任された、ということになるのならば、解任されなければ得られたはずの役員報酬を補償しろという請求ができるかもしれませんが。


また、さらに読み進めると「解雇になった場合失業保険貰うにあたって・・・」って、会社社長が雇用保険の被保険者にはなり得ませんが?

もう、こうなると、本当に社長なのか、名前だけ社長と言われているだけで実態はただの社員なのかわかりません。
ご主人の立場は、きちんと把握されなければ、今後のことはわからないと思います。


(補足)
「名ばかりナントカ」にこだわりがあるようですが、現実を見て、会社登記上で、代表権のある取締役として登記されていたら、営業をやろうと、労働者並みの仕事をしていようと、立場は「役員」であり、従業員にはなり得ません。

たとえ名ばかりであっても、登記された代表取締役だったら、どんな事情であれ、退任したというだけであって、労働者の立場になって保護されるようなことはありません。残念ながら。
生活保護について、私は母子家庭で7才の子供を育てています。28才ですが仕事が見つからず一度は市に生活保護の相談に行きました。
私的に何とか生活保護を受けずに頑張って仕事を探して行こうと思い申請はしなかったのですが5ヶ月たった今も仕事は見つかっていません。

今、2回目の失業保険をもらいました。失業保険を受けている場合は申請しても受理してもらえないのですか?


後、資格がないとヤハリ就職に困難な気がして資格を取り就職活動をしたぃと少し考えているのですが、やはり学校に通うとなると受給対象外になりますよね?

すみませんが回答をお願い致します。
できれば保険のことと学校の質問は別々でご回答よろしくお願い致します。
失業保険については保護費よりも多ければ申請しても受理はされません。

資格をとることについては基本いい顔をされません。
そんな時間があったら働けといった感じですね。
また資格をとるための費用はどうされますか?
資格をとるための間の生活保護は認められませんよ。

まだお若いし、子供さんも小学生ということで申請に行っても受理は難しいかもしれませんね。
仕事を選ばす掛け持ちでもして働いてください。
失業保険の受給日数が合いません
私は会社都合で退職し、受給日数180日です。

ところがハローワークより渡された「認定スケジュール」では、

8/20失業保険申請日

↓(待機7日間)

初回認定日・・8/27-9/9の14日分

認定日・・~10/7までの28日分

認定日・・~11/4までの28日分

認定日・・~12/2までの28日分

認定日・・~12/16までの14日分

認定日・・~1/27までの42日分

したがって合計154日分となっています。
残りの180-154=26日分はどうなっているのでしょうか?

「受給資格者のしおり」を読んでも不明です。
ハローワークに聞くのも、ちょっと恥ずかしいので、宜しくお願いいたします。m(_ _)m
恥ずかしくありません。納得がいくまで聞く権利があります。聞けば納得します。私も同じ疑問を持ったので聞きました。が、かなり前の事で内容は忘れてしまいました。
関連する情報

一覧

ホーム