失業保険受給中なのですが出産を間近に控えている者です。求職活動をしなければいけないので2社に電話で応募しましたが出産後にもう一度応募してほしいと言われました。これは活動実績になるの
か教えてください。
妊娠により解雇になったのですが失業保険延長対象にはなるのか教えてください。二回以上は求職活動しています。
か教えてください。
妊娠により解雇になったのですが失業保険延長対象にはなるのか教えてください。二回以上は求職活動しています。
受給資格が申請してから1年で終了します。だいたい現在就活してるんだよね、全部説明会で説明受けてるはず。
説明会居眠りしてたとしか思えないんだけど(笑)
だいたい妊婦が今就職してどうなる?生み落して実母が育てるのか?1週間くらいで退院してきて
全部説明会で説明されてるはずだよ。妊婦が手続きどうすればいいのかも
普通にできないはずだけど 雇用延長手続きの事も全部聞いたはず
説明会居眠りしてたとしか思えないんだけど(笑)
だいたい妊婦が今就職してどうなる?生み落して実母が育てるのか?1週間くらいで退院してきて
全部説明会で説明されてるはずだよ。妊婦が手続きどうすればいいのかも
普通にできないはずだけど 雇用延長手続きの事も全部聞いたはず
派遣社員として二年弱働いていますが、今回契約期間満了のため会社都合で退職することになります。
次の仕事が見つかるまで失業保険給付金をもらいたいのですが、退職後から主人の会社の健康保
険加入と扶養にするとしたら給付金がもらえなくなるでしょうか?
詳しいかた教えてください。
次の仕事が見つかるまで失業保険給付金をもらいたいのですが、退職後から主人の会社の健康保
険加入と扶養にするとしたら給付金がもらえなくなるでしょうか?
詳しいかた教えてください。
会社都合ということは、給付制限がなく、失業給付がすぐに受給できます。
旦那様の健康保険が政府管掌(協会けんぽ)である場合、年収130万、月額108,333円を超えなければ、失業給付を受給しながらでも扶養に入る事は可能です。ちなみに、給付日額で言うと、3,611円未満です。給付日額がこの金額を超える場合は、扶養に入る事が出来ません。質問者様自身で国民健康保険へ加入しなければいけません。もしくは、任意継続被保険者となることも出来ると思います。
なお、旦那様の健康保険が組合であった場合、給付日額に関わらず、失業手当受給中は被扶養者認定されない事があります。旦那様の健康保険が、協会けんぽであるか組合であるかをご確認下さい。
旦那様の健康保険が政府管掌(協会けんぽ)である場合、年収130万、月額108,333円を超えなければ、失業給付を受給しながらでも扶養に入る事は可能です。ちなみに、給付日額で言うと、3,611円未満です。給付日額がこの金額を超える場合は、扶養に入る事が出来ません。質問者様自身で国民健康保険へ加入しなければいけません。もしくは、任意継続被保険者となることも出来ると思います。
なお、旦那様の健康保険が組合であった場合、給付日額に関わらず、失業手当受給中は被扶養者認定されない事があります。旦那様の健康保険が、協会けんぽであるか組合であるかをご確認下さい。
正社員で働いています。
子供を妊娠して、出産手当金がもらえる時期まで
働いて産前産後で退職する場合、
出産手当金、退職金、失業保険は
どれもいただけますか?
子供を妊娠して、出産手当金がもらえる時期まで
働いて産前産後で退職する場合、
出産手当金、退職金、失業保険は
どれもいただけますか?
産前産後で退職とは、どういう意味でしょうか?
産まれたあと8週以降に退職するということですか?
上記なら、出産手当は貰えると思います。
退職金は、貴女の勤める会社の規定をもとに、支払われると思います。
失業保険は、すぐには出ないと思います。
たしか3ヶ月後くらい?には、出るのではないでしょうか?
産まれたあと8週以降に退職するということですか?
上記なら、出産手当は貰えると思います。
退職金は、貴女の勤める会社の規定をもとに、支払われると思います。
失業保険は、すぐには出ないと思います。
たしか3ヶ月後くらい?には、出るのではないでしょうか?
資格取得について
今、失業保険を受給中です。
90日なのですが、この間に
資格を色々取りたいと
思っています。
始めたのが簿記3級、2級です。
並行して、無線関係の資格をとりたいと思います。
無線関係は国家資格で受験制限がなかったこと、
○×式で比較的簡単だったこと、どちらも試験が来年2月だったことで
決めました。
最初は何か国家資格が取りたい・・・と思っていたのが(簿記は国家資格ではないですが・・・)
受験資格などもあり、あきらめた物も多いのですが・・・
無線関係も見つけて取得が目的になってしまった感がありますけど・・・^^;(無線関係は
就職先が思いつかないですけど・・・ちょっと興味があるので・・・)
まぁ、こういうゆっくり教科書を開く機会も今しかないからいいか・・・と思っています。
みなさんは、資格取得のときに最高どのくらいの数の
資格の勉強を並行してしたことがありますか?
そして、実際に資格は取れましたか?
今、失業保険を受給中です。
90日なのですが、この間に
資格を色々取りたいと
思っています。
始めたのが簿記3級、2級です。
並行して、無線関係の資格をとりたいと思います。
無線関係は国家資格で受験制限がなかったこと、
○×式で比較的簡単だったこと、どちらも試験が来年2月だったことで
決めました。
最初は何か国家資格が取りたい・・・と思っていたのが(簿記は国家資格ではないですが・・・)
受験資格などもあり、あきらめた物も多いのですが・・・
無線関係も見つけて取得が目的になってしまった感がありますけど・・・^^;(無線関係は
就職先が思いつかないですけど・・・ちょっと興味があるので・・・)
まぁ、こういうゆっくり教科書を開く機会も今しかないからいいか・・・と思っています。
みなさんは、資格取得のときに最高どのくらいの数の
資格の勉強を並行してしたことがありますか?
そして、実際に資格は取れましたか?
自分は今年の4月からの失業中に
難易度が低めのものを選んで
甲種危険物取扱者
第二級陸上特殊無線技士
第二級海上特殊無線技士
工事担任者DD第三種
潜水士
毒物劇物取扱者
第二種電気工事士
甲種第4類消防設備士
甲種第5類消防設備士
甲種火薬類取扱保安責任者
第三種冷凍機械責任者
を取得・合格できました。
幸い今は再就職でき、
今週の日曜日には工事担任者AI第三種を受験予定ですし
12月9日には第一種電気工事士の技能試験を受験予定
並行して電験三種の学習もしています。
難易度が低めのものを選んで
甲種危険物取扱者
第二級陸上特殊無線技士
第二級海上特殊無線技士
工事担任者DD第三種
潜水士
毒物劇物取扱者
第二種電気工事士
甲種第4類消防設備士
甲種第5類消防設備士
甲種火薬類取扱保安責任者
第三種冷凍機械責任者
を取得・合格できました。
幸い今は再就職でき、
今週の日曜日には工事担任者AI第三種を受験予定ですし
12月9日には第一種電気工事士の技能試験を受験予定
並行して電験三種の学習もしています。
失業保険についておしえてください。平成15年9月~平成20年12月末まで正社員として勤務していました。その後転職し、平成21年2月から派遣社員として働いています。
まだ働いて1ヶ月ちょっとですが妊娠が発覚し辞めることを考えています。今の仕事は3ヶ月更新です。4月に更新をするかどうか聞かれます。妊娠のことは会社に言うつもりです。それで更新できなくても仕方がないと思いますが、私的には次の更新(7月末)までは働きたいと思っています。もし、5月以降更新してもらえなかった場合、7月まで働いた場合失業保険はどうなるのでしょうか?前職で5年以上働いていたのでそれも関係してくるのでしょうか?ちなみに前の会社を辞めてから1ヶ月しないうちに次の仕事の話が来たので職安には1度も行っていません。どなたか教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
まだ働いて1ヶ月ちょっとですが妊娠が発覚し辞めることを考えています。今の仕事は3ヶ月更新です。4月に更新をするかどうか聞かれます。妊娠のことは会社に言うつもりです。それで更新できなくても仕方がないと思いますが、私的には次の更新(7月末)までは働きたいと思っています。もし、5月以降更新してもらえなかった場合、7月まで働いた場合失業保険はどうなるのでしょうか?前職で5年以上働いていたのでそれも関係してくるのでしょうか?ちなみに前の会社を辞めてから1ヶ月しないうちに次の仕事の話が来たので職安には1度も行っていません。どなたか教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
まずは妊娠おめでとうございます!よかったですね。
自己都合で退職する場合、被保険者期間が10年未満であれば給付期間は90日分と決められていますので、4月に辞めても7月に辞めても変わりません。
妊娠が理由ですと勿論自己都合による退社となりますので、給付開始が退職後3ヶ月後から、になります。
また、失業手当の給付は「いつでも仕事が開始できる状態」が条件になる為、
妊婦であることがバレバレだと、断られてしまうこともありますよ。
以前では見て見ぬ振りで給付されていたと思いますが、今の時代は認定も多少厳しくなっていると思われます。
おなかが大きくならない内に、申請した方が良いのでは?と思います。
自己都合で退職する場合、被保険者期間が10年未満であれば給付期間は90日分と決められていますので、4月に辞めても7月に辞めても変わりません。
妊娠が理由ですと勿論自己都合による退社となりますので、給付開始が退職後3ヶ月後から、になります。
また、失業手当の給付は「いつでも仕事が開始できる状態」が条件になる為、
妊婦であることがバレバレだと、断られてしまうこともありますよ。
以前では見て見ぬ振りで給付されていたと思いますが、今の時代は認定も多少厳しくなっていると思われます。
おなかが大きくならない内に、申請した方が良いのでは?と思います。
関連する情報