退職して1カ月でやっと離職票が届き本日、失業保険の手続きをしてきました。
そこで初めて再就職手当てというのを知りました。
再就職手当ては、最低金額でもいくら貰えるものなのでしょうか
?
受給日数は90日残っています。
そこで初めて再就職手当てというのを知りました。
再就職手当ては、最低金額でもいくら貰えるものなのでしょうか
?
受給日数は90日残っています。
各個人の基本手当日額や、残日数によりますので、最低いくら、というのはありません。
安定した職業に就いた場合、支給残日数により、支給されます。
・支給残日数が2/3以上→支給残日数の60%
・支給残日数が1/3以上、2/3未満→支給残日数の50%
(例)
・給付日数90日
・基本手当日額5,000円
とします。
残日数が60日あれば、
5,000円×60日×60%=180,000円
これが再就職手当として、受給できます。
その他、様々条件があります。
・雇用保険の被保険者となっていること。
・1年を越えて勤務することが確実であると、認められる職業に就いたこと。
(受給してから仮に退職しても、問題はありません)
等々です。
ご参考ください。
安定した職業に就いた場合、支給残日数により、支給されます。
・支給残日数が2/3以上→支給残日数の60%
・支給残日数が1/3以上、2/3未満→支給残日数の50%
(例)
・給付日数90日
・基本手当日額5,000円
とします。
残日数が60日あれば、
5,000円×60日×60%=180,000円
これが再就職手当として、受給できます。
その他、様々条件があります。
・雇用保険の被保険者となっていること。
・1年を越えて勤務することが確実であると、認められる職業に就いたこと。
(受給してから仮に退職しても、問題はありません)
等々です。
ご参考ください。
失業保険というのは、失業して再就職活動をしていないともらえないのでしょうか? 病気などでやむをえず失業(退職)した場合って、保険とか補償とかはないのでしょうか。
「病気やけがのため、すぐには就職できないとき」は、
出業給付を受けることはできません、としおりに書いてあります。
いつでも就職できる状態で、就職活動を行っていないと、失業給付は受給できません。
ただ、病気ですぐに就職できない場合は、「受給期間の延長」の申請ができるようです。
失業給付の受給期間は1年間以内ですが、それを延長できるみたいです。
また、ハローワークに求職申込をした後に、
「病気やけがで連続15日間以上職業に就ける状態でなくなったとき」は、
「傷病手当」というのがもらえるようです。
細かいことは、ハローワークに確認をお願いします。
出業給付を受けることはできません、としおりに書いてあります。
いつでも就職できる状態で、就職活動を行っていないと、失業給付は受給できません。
ただ、病気ですぐに就職できない場合は、「受給期間の延長」の申請ができるようです。
失業給付の受給期間は1年間以内ですが、それを延長できるみたいです。
また、ハローワークに求職申込をした後に、
「病気やけがで連続15日間以上職業に就ける状態でなくなったとき」は、
「傷病手当」というのがもらえるようです。
細かいことは、ハローワークに確認をお願いします。
旦那の扶養から外れた場合、国民年金の他に、自腹するものってありますか?その金額は?失業保険90日分貰ったとしても、扶養手当ももらえず、自腹の金額が多ければ、手続きしなくてもいいのかな、と考えてます。
扶養から外れれば国民健康保険料も支払う必要があります。
働く場合は、さらに来年から住民税、所得税などです。
失業給付は働く意思と能力がある場合に、受給してください。
働く場合は、さらに来年から住民税、所得税などです。
失業給付は働く意思と能力がある場合に、受給してください。
失業保険の個別延長給付について教えてください。昨年10月末に会社都合で退職し、現在失業保険受給中です。
2月で個別延長給付に入りました。
急に3/31までの更新なしのパートが決まったのですが、
3/31のパート終了後、また失業状態になった時に個別延長給付の残日数は続けて貰えますか?
それとも個別延長給付の残日数は職についた時点で消えてしまうのでしょうか?
パートの給料が失業保険受給額よりも少ないため、もし消えてしまうのならそのパートを断って失業保険を受給しながら期限がない仕事を探そうと考えております。
どなたかご回答よろしくお願いします。
2月で個別延長給付に入りました。
急に3/31までの更新なしのパートが決まったのですが、
3/31のパート終了後、また失業状態になった時に個別延長給付の残日数は続けて貰えますか?
それとも個別延長給付の残日数は職についた時点で消えてしまうのでしょうか?
パートの給料が失業保険受給額よりも少ないため、もし消えてしまうのならそのパートを断って失業保険を受給しながら期限がない仕事を探そうと考えております。
どなたかご回答よろしくお願いします。
正確なことはいえませんが、私の認識で回答します。
個別延長と言えども失業給付に違いはありません。ということは通常の失業給付受給中の取扱と同様になると思います。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
多分これに準じた扱いになると思います。一度HWに確認された方がいいでしょう。
個別延長と言えども失業給付に違いはありません。ということは通常の失業給付受給中の取扱と同様になると思います。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
多分これに準じた扱いになると思います。一度HWに確認された方がいいでしょう。
失業保険の給付の件で教えてください。
今、失業保険を貰いながら求職活動をしていますが
こないだ、基金訓練というのを知りました。
失業保険の給付は90日で、来年1月6日まであります。
たとえば、12月1日から3ヶ月もしくは6ヶ月の基金訓練を
受講した場合は、失業保険は予定通り1月6日で切れてしまうのですか。
職業訓練の場合は延長され、交通費なども出ると思うのですが…。
詳しい方 よろしくお願いします。
今、失業保険を貰いながら求職活動をしていますが
こないだ、基金訓練というのを知りました。
失業保険の給付は90日で、来年1月6日まであります。
たとえば、12月1日から3ヶ月もしくは6ヶ月の基金訓練を
受講した場合は、失業保険は予定通り1月6日で切れてしまうのですか。
職業訓練の場合は延長され、交通費なども出ると思うのですが…。
詳しい方 よろしくお願いします。
90日間の失業給付受給期間の方の場合、受講開始日に1日でも残日数を残した状態で公共職業訓練を受講開始した場合には、当初の給付期間が終わった後も、訓練修了まで給付期間が延長されます。
また、日当も1日500円、通所手当も認定された実費金額が支給されます。
このことについては、雇用保険法に定めがあります。
しかし、基金訓練の場合は、法律に則った制度ではなく、臨時緊急に実施されている制度であり、そうした特典は全くありませんので、当初の給付期間だけの受給となります。
また、日当も1日500円、通所手当も認定された実費金額が支給されます。
このことについては、雇用保険法に定めがあります。
しかし、基金訓練の場合は、法律に則った制度ではなく、臨時緊急に実施されている制度であり、そうした特典は全くありませんので、当初の給付期間だけの受給となります。
関連する情報