現在は、派遣として働いています。 結婚を理由に仕事を辞めた場合、失業保険はおらえるのですか? また、妊娠はしておりませんし、新たな職を探すつもりです。
1週間当たりの労働時間によって異なります。
1週間の労働時間が30時間以上の場合は、雇用保険に加入していた期間が
6ヶ月以上あれば失業保険を受取ることができます。
ただし、自己都合の退職でしょうから待機期間が3ヶ月あります。
ハローワークの締め日によって、実質4ヶ月近く待たなくてはならない場合もありますし、
扶養家族になってしまうと「働く意思が無い者」と判断され
失業給付も受けられないようです。
また、30時間未満の短時間労働者、短時間労働被保険者の場合は条件が異なります。
1週間の労働時間が30時間以上の場合は、雇用保険に加入していた期間が
6ヶ月以上あれば失業保険を受取ることができます。
ただし、自己都合の退職でしょうから待機期間が3ヶ月あります。
ハローワークの締め日によって、実質4ヶ月近く待たなくてはならない場合もありますし、
扶養家族になってしまうと「働く意思が無い者」と判断され
失業給付も受けられないようです。
また、30時間未満の短時間労働者、短時間労働被保険者の場合は条件が異なります。
解雇になったらどうしたらいいですか?
今年の2月に就職した会社が、事業所閉鎖で解雇にされそうです。
会社都合には該当するとは思いますが、いくら失業保険が待機期間がなくもらえるとはいっても、
基本給が少ないので、大して収入にはなりません。
再就職が早々に決まったとしても、今回は再就職手当てが支給されません。
そうしたら、早々と次の就職を決めて、お給料を頂いたほうが良いですよね?
解雇の日まで就職活動をすることは可能でしょうか?
また、上手く事が運んだとして、解雇翌日から次の会社に
就業することは可能でしょうか?
1ヶ月前の解雇予告があったとして、その日まではどんな事情でも在籍しなければならないのでしょうか?
教えてください。
話が上手くまとまらずにもうしわけありません。。。
今年の2月に就職した会社が、事業所閉鎖で解雇にされそうです。
会社都合には該当するとは思いますが、いくら失業保険が待機期間がなくもらえるとはいっても、
基本給が少ないので、大して収入にはなりません。
再就職が早々に決まったとしても、今回は再就職手当てが支給されません。
そうしたら、早々と次の就職を決めて、お給料を頂いたほうが良いですよね?
解雇の日まで就職活動をすることは可能でしょうか?
また、上手く事が運んだとして、解雇翌日から次の会社に
就業することは可能でしょうか?
1ヶ月前の解雇予告があったとして、その日まではどんな事情でも在籍しなければならないのでしょうか?
教えてください。
話が上手くまとまらずにもうしわけありません。。。
現在の会社が危ないのなら早めに就職活動を始めたほうがいいですね。(会社には言わないほうがいいでしょう)
ハローワークは失業していない人でも登録が出来ますから就職活動はできます。
解雇翌日からでも就職はできますが、会社に籍がないことが条件です。
例えば30日前に解雇予告されて解雇日の15日前に辞めることはできますが会社の了解を取ってください。
ハローワークは失業していない人でも登録が出来ますから就職活動はできます。
解雇翌日からでも就職はできますが、会社に籍がないことが条件です。
例えば30日前に解雇予告されて解雇日の15日前に辞めることはできますが会社の了解を取ってください。
現在、夫の扶養で失業中です。雇用保険(失業保険)の受給が始まります。国民健康保険と国民年金の手続きについて教えて下さい。
今日、失業認定日で認定日数分(私は10日分)の雇用保険の受給が始まり、今日から4-5日以内に振込される予定です。現在、夫の会社の健康保険に扶養として入っております。雇用保険受給中(雇用保険基本手当日額が3561円を超えたら)は扶養家族として認定出来ないので被扶養者の減員手続きをする事となっています。私の基本手当日額は5000円を超えておりますので、今日ハローワークで失業の認定をされたら、まず夫の会社へ保険の手続きをしなければいけないという事ですよね。そして市役所へ行き、国民健康保険の加入をするという流れで良いのでしょうか?同時に市役所で国民年金の手続きもするのでしょうか?
今日、失業認定日で認定日数分(私は10日分)の雇用保険の受給が始まり、今日から4-5日以内に振込される予定です。現在、夫の会社の健康保険に扶養として入っております。雇用保険受給中(雇用保険基本手当日額が3561円を超えたら)は扶養家族として認定出来ないので被扶養者の減員手続きをする事となっています。私の基本手当日額は5000円を超えておりますので、今日ハローワークで失業の認定をされたら、まず夫の会社へ保険の手続きをしなければいけないという事ですよね。そして市役所へ行き、国民健康保険の加入をするという流れで良いのでしょうか?同時に市役所で国民年金の手続きもするのでしょうか?
まずは、ご主人の勤務先で「被扶養者」資格を喪失させることが先決です。その後はご指摘の手順でお奨めください。
失業保険について。
特定受給者と特定理由離職者の給付についての違いはありますか?
待機期間や給付額、給付日数等において違いがあれば教えて下さい。
特定受給者と特定理由離職者の給付についての違いはありますか?
待機期間や給付額、給付日数等において違いがあれば教えて下さい。
待期はどんな人でも7日だから違いはありません。
給付日数については、特定理由離職者のうち離職理由コードが23・34の場合は特定受給資格者と同じ日数になります。
しかし、33の場合は、自己都合の場合と同じ日数になります。
また、給付制限については、23・33の場合は給付制限がつきませんが、34のうち、妊娠・出産等で離職日の翌日から受給期間延長措置を受けた期間が90日未満である場合のみ、給付制限が付くことになります。
基本手当日額については、違いはありません。
給付日数については、特定理由離職者のうち離職理由コードが23・34の場合は特定受給資格者と同じ日数になります。
しかし、33の場合は、自己都合の場合と同じ日数になります。
また、給付制限については、23・33の場合は給付制限がつきませんが、34のうち、妊娠・出産等で離職日の翌日から受給期間延長措置を受けた期間が90日未満である場合のみ、給付制限が付くことになります。
基本手当日額については、違いはありません。
生活保護について。。。
私は一人っ子です。10年前母が重度のリュウマチで寝たきりになり今は介護を受けています。昨年父が肺癌になりました。働く事ができなくなり失業保険で生活しています。今年に入り転移が見つかりまた入院が決まりました。失業保険が傷病手当に切り替わりましたが4月で切れてしまいます。今後の治療にもよりますがまだ働ける状態ではないと思います。私は小さい子供がいて内職をしています。私の家庭も生活ぎりぎりですので援助が出来る状態ではありません。この場合生活保護は受けれるのでしょうか。役所に聞くのが一番早いとは思いましたが、もしこちらでお分かりになる方がいましたら教えて頂きたいです。お願い致します。
父60歳 母60歳(障害1級)
6年前競売で自宅も取られて今は借家住まいです。貯金はありません。年金も払えていません。国民保険ですが月1万づつ収めている状態なので、医療費も高額医療が受けれず月々払える額を病院に納めています。入院費、手術費、抗がん剤等でまだ70万くらいは残っていると思います。
どなたか分かる方がいらしたら宜しくお願い致します。
私は一人っ子です。10年前母が重度のリュウマチで寝たきりになり今は介護を受けています。昨年父が肺癌になりました。働く事ができなくなり失業保険で生活しています。今年に入り転移が見つかりまた入院が決まりました。失業保険が傷病手当に切り替わりましたが4月で切れてしまいます。今後の治療にもよりますがまだ働ける状態ではないと思います。私は小さい子供がいて内職をしています。私の家庭も生活ぎりぎりですので援助が出来る状態ではありません。この場合生活保護は受けれるのでしょうか。役所に聞くのが一番早いとは思いましたが、もしこちらでお分かりになる方がいましたら教えて頂きたいです。お願い致します。
父60歳 母60歳(障害1級)
6年前競売で自宅も取られて今は借家住まいです。貯金はありません。年金も払えていません。国民保険ですが月1万づつ収めている状態なので、医療費も高額医療が受けれず月々払える額を病院に納めています。入院費、手術費、抗がん剤等でまだ70万くらいは残っていると思います。
どなたか分かる方がいらしたら宜しくお願い致します。
質問者様が扶養義務者になりますが、あなたの両親とあなたと子供一人で4人世帯でしたら100パーセント生活保護です、しかしあなたが別世帯でも二人の扶養義務者になりますから、父60歳 母60歳(障害1級)で入院となれば、100パーセント可能性ありです、問題はあなたの世帯の資産状況とか居住区の距離とか介護の程度とか年金額とかしか見当たりません!なお、役所は4月で収入が切れたら申請してくださいと指導しますから、その前から対応しておく事、保護決定(現金支給)までは、結構な日時がかかります、保護決定になれば医療費は全額扶助ですから、病院にもその旨相談したほうが良いかも、でも病院の職員の対応もいろいろですね・・お話ですと良心的な病院みたいなので、うまく検診命令書は書いてくれそうですね、がんばってください!
関連する情報