失業保険を延長するために職業訓練を受けたいです。4年のコースを受けて4年延長しようと考えていますがどの職業訓練が対象になっているかはハローワークに行かないとわからないですか?
そんなに長い訓練があると聞いたことはありませんが・・
仮にあるとしても、おそらく全国でかなり限られた場所でしかないと思いますし、訓練に申し込みする期間等も限られているはずです。あなたが申し込めるかどうかも分かりません。
安定所で聞くのが一番早くていいと思います。
ただ、厳しいことを言うようですがそのような理由だと面接官に見透かされるようにも思います。
仮にあるとしても、おそらく全国でかなり限られた場所でしかないと思いますし、訓練に申し込みする期間等も限られているはずです。あなたが申し込めるかどうかも分かりません。
安定所で聞くのが一番早くていいと思います。
ただ、厳しいことを言うようですがそのような理由だと面接官に見透かされるようにも思います。
【反省しています】失業保険受給中ですが、1か月短期のバイトを申告せず、不正受給していました。どうしたらいいですか?
今日バイト代が支給されたのですが、明細を見ると雇用保険料が引かれていました。
問い合わせてみると、週の勤務時間が20時間以上が何とかで、加入対象だったそうです。
雇用保険に入ると間違いなくハローワークにバレると思います。
何も考えず、バレないだろうと安易な気持ちでバイトをしたことと、申告しなかったことを今になってすごく反省しています。
バレるとわかってから反省するなんて、身勝手だとは思います。
でも、どうしたらいいかわかりません。
ハローワークに正直に告白しても、3倍返しは免れないのでしょうか。
返還はしかたないとしても、3倍を逃れる方法はないのでしょうか。
本当に勝手な質問で申し訳ございませんが、宜しくお願いします。
今日バイト代が支給されたのですが、明細を見ると雇用保険料が引かれていました。
問い合わせてみると、週の勤務時間が20時間以上が何とかで、加入対象だったそうです。
雇用保険に入ると間違いなくハローワークにバレると思います。
何も考えず、バレないだろうと安易な気持ちでバイトをしたことと、申告しなかったことを今になってすごく反省しています。
バレるとわかってから反省するなんて、身勝手だとは思います。
でも、どうしたらいいかわかりません。
ハローワークに正直に告白しても、3倍返しは免れないのでしょうか。
返還はしかたないとしても、3倍を逃れる方法はないのでしょうか。
本当に勝手な質問で申し訳ございませんが、宜しくお願いします。
※補足について
通常、従業員を雇用保険に加入をさせる場合には、以前の勤務先での『雇用保険被保険者証』があれば其れを提出して貰います。
その雇用保険被保険者証にはあなた個人固有の番号なので、生涯その番号で引き継いでいくことになります。
中には10年以上前に退職された、とか、無くしてしまったとか言う場合もありますが、その場合には新規加入をすることもあります。
普通の会社では、雇用保険料を天引きされていたら、雇用保険に加入をしたものと考えられますが、
あなたがご心配でしたら、会社側に、雇用保険被保険者証を見せて頂くこともできます。※
やはり、ハ-ワークで正直にお話される以外にないでしょうね。
雇用保険に加入は、あなたの被保険者番号が必要なので、あなたに提出を求められたのではないでしょうか。
その時点で、雇用保険に加入することは気づきませんでしたでしょうか。
いずれにせよハローワークの判断によるかと思われます。
通常、従業員を雇用保険に加入をさせる場合には、以前の勤務先での『雇用保険被保険者証』があれば其れを提出して貰います。
その雇用保険被保険者証にはあなた個人固有の番号なので、生涯その番号で引き継いでいくことになります。
中には10年以上前に退職された、とか、無くしてしまったとか言う場合もありますが、その場合には新規加入をすることもあります。
普通の会社では、雇用保険料を天引きされていたら、雇用保険に加入をしたものと考えられますが、
あなたがご心配でしたら、会社側に、雇用保険被保険者証を見せて頂くこともできます。※
やはり、ハ-ワークで正直にお話される以外にないでしょうね。
雇用保険に加入は、あなたの被保険者番号が必要なので、あなたに提出を求められたのではないでしょうか。
その時点で、雇用保険に加入することは気づきませんでしたでしょうか。
いずれにせよハローワークの判断によるかと思われます。
失業保険 受給資格についてお訪ねします。
雇用保険にも加入していますが 入社7ヶ月で会社が 経営困難になりクビということになりそうなのですが
すぐに失業保険は もらえるのでしょうか?
又失業保険をもらえる期間は どのぐらいなのですか?
雇用保険にも加入していますが 入社7ヶ月で会社が 経営困難になりクビということになりそうなのですが
すぐに失業保険は もらえるのでしょうか?
又失業保険をもらえる期間は どのぐらいなのですか?
解雇等の会社都合による離職の場合は雇用保険加入(被保険者期間)が6ヶ月以上あれば受給は可能です。
離職後に会社から離職票を発行してもらい、その他の必要書類等を持参し、お住まいの地域を管轄するハローワークで雇用保険(失業保険)受給手続きを行ってください、受給までの流れは下記の通りです。
受給申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日→2回目以降認定日
説明会(約3時間)や認定日(30分~1時間半程度)はハローワークへの来所及び失業申告が必須です。
初回認定日は申請から約4週後と言う事が多く、待期満了の翌日~初回認定日前日までの日数×基本手当日額が初回認定日に支給決定され5営業日以内に振込になりますので、申請から約1ヶ月と言う事になります。
2回目以降は基本28日ごとに認定日があり、28日分×基本手当日額が支給されます。
支給期間は、被保険者期間が7ヶ月だけなら90日間です。(積極的な求職活動をされる事により60日間の個別延長支給がある場合があります)
離職後に会社から離職票を発行してもらい、その他の必要書類等を持参し、お住まいの地域を管轄するハローワークで雇用保険(失業保険)受給手続きを行ってください、受給までの流れは下記の通りです。
受給申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日→2回目以降認定日
説明会(約3時間)や認定日(30分~1時間半程度)はハローワークへの来所及び失業申告が必須です。
初回認定日は申請から約4週後と言う事が多く、待期満了の翌日~初回認定日前日までの日数×基本手当日額が初回認定日に支給決定され5営業日以内に振込になりますので、申請から約1ヶ月と言う事になります。
2回目以降は基本28日ごとに認定日があり、28日分×基本手当日額が支給されます。
支給期間は、被保険者期間が7ヶ月だけなら90日間です。(積極的な求職活動をされる事により60日間の個別延長支給がある場合があります)
失業保険のことで調べていたらこんなのがありました。。
失業保険を2倍もらう方法・・だとかいうような題名で、自己理由の退職でも、会社都合にすることにより保険料がすぐに需給されるというような内容のものです。
これを試されて実際退職された方いませんか?
購入しないとどのような方法か分らないし安価でないので、ためらってしまいます。。
失業保険を2倍もらう方法・・だとかいうような題名で、自己理由の退職でも、会社都合にすることにより保険料がすぐに需給されるというような内容のものです。
これを試されて実際退職された方いませんか?
購入しないとどのような方法か分らないし安価でないので、ためらってしまいます。。
失業保険の額は、働いていた月数と一番最近の3ヶ月間の給与の額から算定されます。
従って、需給開始が早かろうと遅かろうともらえる額の合計は一切変わりません。
失業後に失業保険をすぐにもらい始めれば、もらえなくなるまでの期間が短くなるだけです。
またこれらの内容は勤務していた会社が発行する「離職票」というものに記載されるため、個人ではどうすることもできません。
「業務上横領」的な不正をすれば可能かもしれませんが、正当な方法ではありえません。騙されないようにしましょう。
従って、需給開始が早かろうと遅かろうともらえる額の合計は一切変わりません。
失業後に失業保険をすぐにもらい始めれば、もらえなくなるまでの期間が短くなるだけです。
またこれらの内容は勤務していた会社が発行する「離職票」というものに記載されるため、個人ではどうすることもできません。
「業務上横領」的な不正をすれば可能かもしれませんが、正当な方法ではありえません。騙されないようにしましょう。
妊娠および出産のため、失業保険の受給期間延長をしておりますが、働けるようになったので就職活動をしようと思っています。失業保険をもらうためには、冊子をみると必要書類をそろえて持ってくるようにと記載があり
ますが、それ以外に何か必要なことはないでしょうか?現在主人の扶養に入っており健康保険は主人の会社のものです。恐らく、国民健康保険にはいって、国民年金を払うようになると思うのですが手続きはどのような手順で行えばよいでしょうか?ハローワークに行く前に何か書類等揃える必要はありますか?また、ハローワークに行く際子供をつれていっていいのでしょうか?それ以外注意することなど詳しい方教えてください。
ますが、それ以外に何か必要なことはないでしょうか?現在主人の扶養に入っており健康保険は主人の会社のものです。恐らく、国民健康保険にはいって、国民年金を払うようになると思うのですが手続きはどのような手順で行えばよいでしょうか?ハローワークに行く前に何か書類等揃える必要はありますか?また、ハローワークに行く際子供をつれていっていいのでしょうか?それ以外注意することなど詳しい方教えてください。
〉ハローワークに行く際子供をつれていっていいのでしょうか?
現実問題として、保育所や親など子どもを見てくれる場所を確保していないと「働ける」とは判断されないようです。
子どもを連れて行くと働けると認定されなかったという話を聞きます。
〉健康保険は主人の会社のものです。
保険証をご覧頂ければ分かると思いますが、健康保険を運営している団体(保険証を発行した団体)は、ご主人の勤め先ではないはずです。
受給が決まったら、ご主人が、ご主人の勤め先経由で健康保険の被扶養者と年金の第3号被保険者でなくなった届け出をします。
具体的な手続きはご主人の勤め先にお尋ねを。
その後、被扶養者・第3号被保険者でなくなった証明を持って、市町村役場に国民健康保険・国民年金の手続きに行きます。
こちらの詳細は市町村の担当課に。
現実問題として、保育所や親など子どもを見てくれる場所を確保していないと「働ける」とは判断されないようです。
子どもを連れて行くと働けると認定されなかったという話を聞きます。
〉健康保険は主人の会社のものです。
保険証をご覧頂ければ分かると思いますが、健康保険を運営している団体(保険証を発行した団体)は、ご主人の勤め先ではないはずです。
受給が決まったら、ご主人が、ご主人の勤め先経由で健康保険の被扶養者と年金の第3号被保険者でなくなった届け出をします。
具体的な手続きはご主人の勤め先にお尋ねを。
その後、被扶養者・第3号被保険者でなくなった証明を持って、市町村役場に国民健康保険・国民年金の手続きに行きます。
こちらの詳細は市町村の担当課に。
3月に派遣切りで退職しその後4月から失業保険をもらって就活しています。毎月の国民健康保険と国民年金できついので、主人の扶養に就職決まるまで入りたいです。加入方法と抜け方を教えてください。
失業給付金を受給している間は、扶養に入れませんが‥。
手続き自体は、ご主人の会社から、書類を頂いて必要項目(氏名や生年月日、基礎年金番号など)を記入するだけです。社会保険担当の方に聞いて貰えばいいと思います。
保険証が手元に届いたら、国保の窓口に持って行きます。その際、保険証を返納しますので、これまでの保険証と新しい保険証、年金手帳(と、念のため印鑑)を持って行きましょう。
再就職が決まって扶養から外れる時も、ご主人の会社に申し出ます。
手続き自体は、ご主人の会社から、書類を頂いて必要項目(氏名や生年月日、基礎年金番号など)を記入するだけです。社会保険担当の方に聞いて貰えばいいと思います。
保険証が手元に届いたら、国保の窓口に持って行きます。その際、保険証を返納しますので、これまでの保険証と新しい保険証、年金手帳(と、念のため印鑑)を持って行きましょう。
再就職が決まって扶養から外れる時も、ご主人の会社に申し出ます。
関連する情報