失業保険についての質問です。
結婚して転居することになり、やむをえず仕事を辞めた場合は3ヶ月の待機期間なく給付されると聞いたことがあります。

私も婚約者が遠方に住んでいるため、12月末で退職し、1月に引越しをしました。
でも入籍は5月を予定しています。
やはり退職後すぐに結婚をしないと、正当な理由とは認められず、すぐには給付されないのでしょうか?

1月末に離職票をもらったので、そろそろ手続きをしに行かないと、、と思ってるのですが、職安で相談する価値はありますか?
結婚を理由としては三ヶ月待つようになりますよ この場合転居のためであれば 即給付が認められるかも という程度ですね
そのさいは 転居したとき通勤時間が往復4時間以上 過去の判例では 自分の転居ではなく 勤務先移転のためというのが 建前ですので 多分三月まつと思われます
昨年の30日に主人の会社が倒産しました。給料も出ませんでした。失業保険の手続き書類もまだ届きません。主人は現在就職活動をしているのですが、書類が届く前に就職したら失業保険金は受け取れ無いのですか?
倒産した会社の給料がでていないの現金がありません。就職しても給料が支給されるまで心配です。日割り計算なので支給
してくれるんでしょうか?就職活動の為、毎日交通費がかかります。
〉書類が届く前に就職したら失業保険金は受け取れ無いのですか?
失業保険金→失業給付

職安に離職票を出して求職の手続きをした人だけが対象ですから、そうなりますね。


未払い賃金については、国が立て替える制度があります。
カテ違いだから説明しませんが。
一世帯で2家族の確定申告
昨年結婚し夫の両親と同じ市に越してきました。両親は自営業で国民健康保険料を既に二人で上限額支払っていて、私達二人が入っても金額は変わらないとの事で生活費削減の為、住民票を両親のいる実家にし、4人で一世帯と市役所に申告しました。(夫は週の半分は実家に勤務、半分は他に勤務しており結婚前は親の扶養でした。)

①青色申告と確定申告は別々に申告するのですか?
 ★別であれば、確定申告は4人で一通になるのか、夫婦で一通になるのか、4人それぞれになるのか教えてください。
 ★一緒であれば、4人分まとめての申告になるのでしょうか?

②私は去年、失業保険を受給していたのですが、収入で申告するものですか?

③生命保険の「保険料控除証明書」の記載住所が住民票がある実家ではなく、実際に住んでいる住所になっているのですが、市役所に別居だと知られて問題にならないでしょうか?

④収入の申告をして、国民保険料・住民税が決まり、妻でも収入が100万円以上だと住民税がかかると調べたのですが、だとすると生命保険料は自分で支払っていると申告した方が住民税は少しでも安くなるのですか?
住民票は分けておいたほうが有利です。扶養には関係ありません。一緒に住んでいなければ生活費の削減はできないと思います。

①確定申告は収入のある個人個人で行います。

②失業手当は申告する必要はありません。

③問題になりません。しかし保険金をもらう上で住民票の提出が求められたらまずいですね。

④そのとおりです。ただし、住民税の課税限度は給与収入の場合、100万円ではなく、98万円です。
短期アルバイトの失業保険について。
こんばんは!
私は8月の始め?9月いっぱいの2ヶ月間、短期アルバイトとして働いていました。

その際、雇用保険に入っていて、週に5日ほど8時間働いていました。
辞めるときに、『会社都合』として離職扱いになり、書類もそう書いたもの離職票をもらいました。

そして10・11月はプライベートで資格試験などがあり、貯金で生活しながら勉強していました。
12月に入って、さすがに働かなきゃなと思い、就職活動の傍ら短期バイトで繋いでいる状況です。

そして先日同じ短気バイト仲間だった友人と会う機会があり、近況を話すと「失業保険もらえるんじゃない?」とのことでした。

私は今まで失業保険のことを気にしたことがなかったので、いろいろ調べてみたのですがよく理解できませんでした。

短期アルバイトで雇用保険に入っていた場合(会社都合退社)、失業保険というものはもらえるのでしょうか。

1月からまた就職活動も始めようとおもっているので、今月中にどうにかできるなら手続きをしたいと思い質問しました。
よろしくお願いします。
雇用保険に入っていたのは8月~9月の間だけですか?
それでは受給資格はありません。
会社都合退職なら過去1年間に6か月以上の雇用保険被保険者期間が必要になります。
仮にそのアルバイトの前1年間にほかの雇用保険加入の仕事をしていてそれとの合計が6か月以上になれば通算できますから受給は可能になります。
ただし、もし受給可能であってもハローワークに申請時はバイトをしていては受理されませんので辞めておく必要があります。
国民健康保険、扶養、失業保険について。
今まで勤めていた会社を辞め、引越しをし、結婚をします。
入籍をして同居をし、今後の生活は今まで貯めていたお金でやりくりしながら資格取得したり、転職先を探そうと考えています。

僕は9月中旬で退職、彼女は9月末で退職です。二人とも社会保険から国民健康保険に切り替わります。
失業保険を受給したいのですが、やはり僕の扶養にすると彼女は失業保険の受給は出来ないのでしょうか。
国民健康保険に 扶養という概念はありません。

それと 扶養に入っていると、失業手当が貰えないのではなく、
失業手当を貰っていると 社会保険の扶養に入れない のです。

ということで、国保であれば、扶養は関係ないです。
アルバイトの退職と失業保険。

先日アルバイトを退職した者です。後日本社から「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書」と「退職証明書」が届きました。

先に、退職証明が届いたのですが※離職票はありませんと記載され
ています。後日届いた通知書にも離職票交付希望は2無とされています。

いらないと言った覚えは無いのですが・・・。


資格習得年月日は平成20年~になっていて、自己都合退職になります。

この2つだけを持ってハローワークに行っても失業保険の手続きは出来ますか?離職票が貰えなかった旨を伝えればよいでしょうか。
補足について
受給資格を満たしていますね。
「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書」のほかに、「雇用保険被保険者離職票-2」という緑色の文字のA3サイズの用紙が送られてこなければ来なければなりません。この用紙には会社であなたの離職日以前6ヶ月の賃金などと、辞めた理由を記入後あなたの確認印を押印後ハロワに会社で持って行っての手続き終了後、あなたに届けられる手順です。
4月に、夫の職場の職員の退職手続きをしてあげた折、退職者が最初は用紙への押印を拒否して用紙の返送もなく、ただ、雇用保険の資格喪失届だけを手続きしましたが、後日、本人の気が変わって離職票-2が欲しいと来たので、再度ハロワで事情を話し手続きのし直しをしました。
もう一度会社に話して、手続きのやり直しを依頼してみたらどうでしょう。あなたの持っている書類では、雇用保険を受給できません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1か月に11日以上の勤務が12カ月有りましたでしょうか。
雇用保険を受給できる資格を満たしていないと、離職票を発行しない事が有りますが。
要件を満たしているようでしたら、会社に連絡をして離職票の発行をしてもらってください。
関連する情報

一覧

ホーム