失業保険について
結婚退職に伴い、離職日の翌日から、9ヶ月間ほど海外留学しようかと現在考えています。
その場合、失業保険に関する取扱いはどのようになるでしょうか。

「基本手当を受けられる期間は、原則として離職の翌日から1年間で、これを過ぎると、所定給付日数の範囲内であっても基本手当が受けられない。自己都合退職の場合は、離職日から7日間の待機期間に加えて3ヶ月の給付制限がありますので、7日間+3ヶ月を経過してからが支給対象となります」と、とあるHP上に掲載されていたのですが、となると今回のケースでは、

9ヶ月ほどの帰国後、職を探す意思があり、離職届をハローワークに持っていっても、結婚退職は自己都合退職となるため、ちょうど基本手当てが支給されるであろう日は、ちょうど1年間を経過した後であるため、受けられない、という理解でよいでしょうか。

仮に失業保険を受給したい場合には、給付日数が90日間である場合は、離職日から6ヶ月後までに離職届を提出する必要があるという理解でよいでしょうか。

失業保険に詳しい方、どうぞよろしくお願いします。
あなたの理解で合っています。
自己都合退職の場合、給付制限期間が3ヶ月ありますので、給付日数が90日なら退職日から6ヶ月半年以内に手続をしないと貰い損ねが生じます。
ちなみに、退職日から9ヶ月後の手続では受給不可ですが、8ヶ月後に手続した場合なら30日程度は受給できます。
妊婦で解雇
妊娠8カ月の妊婦ですが、会社が業績不振のため今月リストラをするようです。
妊婦の解雇は男女雇用機会均等法?に違反するとか聞いたことがありますが、業績不振のための多数社員の解雇の場合などは妊婦であろうと関係ないでしょうか?

また、解雇にされた場合、失業保険とうはおりるでしょうか?
就職活動は今はできませんし、本当は来月から産休・育休に入る予定でいました。
妊娠を理由に解雇はできませんが、会社自体が人員整理のために解雇をすることは問題は無くそこに妊婦である貴方が含まれるというだけです。

雇用保険(失業保険)は解雇の場合には6ヶ月以上の被保険者期間があれば受給は可能です。
但し、妊娠していて出産予定日から6週前までしか働くことが出来ない(労基法)のですぐに雇用保険を受給する事はで来ません。

解雇後、会社から離職票が発行された時点で離職票等の書類を持参しハローワークにて受給期間延長の手続きをしてください。
最長3年の延長が出来ますので、出産から8週経過後以降で働ける状態になった時にハローワークで受給延長の停止及び雇用保険の基本手当受給の手続きをしてください。
受給申請をすれば、待期(7日間)→説明会等→初回認定日→2回目以降認定日・・・と言う流れで基本手当の受給ができます。(最初に基本手当が支給されるのは初回認定日で振込みはその日から5営業日以内になります)
職業訓練を受けるのって・・・?
現在失業中です。

12月いっぱいで、自己都合で辞めました。
給付は3ヵ月後になるので、

4月からの3ヶ月、職業訓練でパソコンをならい、
その期間失業保険をもらうか。

できるだけ早く仕事先を見つけるか、悩んでいます。

職業訓練を受けることのメリットはなんでしょうか?

長い期間働かないということ以外のデメリットはなんでしょうか?
とくに職業訓練を受けることのメリットはないでしょう。
職業訓練のかんきょうのぬるまゆがそのご、どうなるかがもんだいです。
ほとんど、その期間失業保険をもらうのがもくてきです。
職業訓練をうけているあいだにもしゅうしょくかつどうはけいぞくしてください。

PCのトラブルでかんじへんかんができません。
あしからず。。
離職票、失業保険に関してご教示ください
失業保険を受給する際は離職票に記載の賃金、基礎日数をもとに受給資格と賃金日額を算出し受給できると聞いております。
しかし、⑨、⑪と記載欄がありそれぞれ違う日数が書いてあり受給資格と賃金日額を自分で把握できない状態です。
ハローワークにお尋ねすると<⑨が11日以上がある月が完全月です、その月を12月以上を集めてください>と皆様教えて頂けました。
賃金日額の算出方法について二人の職員に聞いたところ

男性の方は
<⑨が11日以上がある月が完全月です、その月を6ヶ月さかのぼり合計して180で割って所定の式に代入してください>

女性の方は
<⑪の記載の完全月を6ヶ月さかのぼり合計して180で割って所定の式に代入してください>
と回答がばらばらでした。
私の離職票が⑨、⑪の基礎日数がそれぞれ違うので複雑になるということもwebで検索して知りました

賃金日額の計算は⑨、⑪どちらの完全月を用いるのか改めて教えてください。
よろしくお願いします。
(11)が11日以上ある月の賃金額によります。
……と私は理解してますけど(厚労省の職員じゃないからなあ)。


〉それぞれ違う日数が書いてあり
9と10を含めて、書き写していただいた方が有り難かったです。
パートの仕事を辞めて失業保険をもらいたいと思ってます。同時に新しい仕事も探していて、早めに決まる可能性もありますが、1,2ヶ月のみ受け取る事は出来るのでしょうか?
実は、次の仕事は決まっています。が、月半ばからの採用なので、収入はわずかになります。もし、1か月だけでも 雇用保険分が受け取れるなら、入社日を1か月後に ずらしてもらった方がいいのでしょうか。 切実な問題で、、どうぞ助言をお願いします。
自己都合で辞めてるなら、ずらしたとこで貰えませんけど。
3ヶ月は、給付ないです。
ないからと言って、
手続きしないと、再就職手当とかも貰えませんよ。
該当すればの話しですけど。
関連する情報

一覧

ホーム