会社都合で3月に退職をしました。
すぐに契約社員での仕事が見つかり今後どこも受からなかったら、、、
という不安からすぐに契約社員で入社しましたが、試用期間2日目にして入社前に提示さ
れていた条件と食い違う点が何点かでてきた為、退職を考えております。
安易な考えで入社した私が悪いのですが、質問です。
①前職が会社都合退職のため、失業保険は申請後、2週間ほどでもらえると調べてわかったのですが、契約社員とはいえ一度就職しているともらえないのでしょうか?
(再就職がすぐ決まったので失業保険の手続きは前職退職後していません)
②これから転職活動をするに当たり、履歴書には記入必要でしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたらご教授頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
すぐに契約社員での仕事が見つかり今後どこも受からなかったら、、、
という不安からすぐに契約社員で入社しましたが、試用期間2日目にして入社前に提示さ
れていた条件と食い違う点が何点かでてきた為、退職を考えております。
安易な考えで入社した私が悪いのですが、質問です。
①前職が会社都合退職のため、失業保険は申請後、2週間ほどでもらえると調べてわかったのですが、契約社員とはいえ一度就職しているともらえないのでしょうか?
(再就職がすぐ決まったので失業保険の手続きは前職退職後していません)
②これから転職活動をするに当たり、履歴書には記入必要でしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたらご教授頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
履歴書に書く必要なし。ハローワークに早急に行って手続きすれば失業手当受けとれます。2日働いた会社には給与不要と伝えたら採用取り消し手続きされます。
失業保険と健康保険の扶養(協会けんぽ)
自己都合で退職したら3ヶ月の給付制限+待機期間があると思うのですが、それまで配偶者の扶養に入る場合
12月31日退職、1月1日喪失
1月1日から扶養に入れると思うのですが、いざ失業保険の受給が始まった場合は
どのタイミングで扶養から外すのでしょうか?
1回目の給付金が入金された時点で外せばいいのでしょうか?
宜しくお願いします。
自己都合で退職したら3ヶ月の給付制限+待機期間があると思うのですが、それまで配偶者の扶養に入る場合
12月31日退職、1月1日喪失
1月1日から扶養に入れると思うのですが、いざ失業保険の受給が始まった場合は
どのタイミングで扶養から外すのでしょうか?
1回目の給付金が入金された時点で外せばいいのでしょうか?
宜しくお願いします。
所定給付日数開始日です、7日の待期+90日の給付制限期間の翌日です、この日が所定給付日数の開始日になります。
今年1月に離婚し、母子家庭になりました。(小学4年と3才の子供がいます)
2月から介護助手の正社員として働く事が決まっているのですが、生活に不安を感じています。
児童扶養手当は申請中ですが一部支給(月額32000程)で、認定されれば2、3月分が4月に支給になるとの事です。今日、就学援助の申請をしました。所得制限により医療費は3才の娘のみ免除、保育料は来年度から月額21000、失業保険を申請しており(昨年10月に自己都合で退職)再就職手当が3月中旬に頂ける予定ですが、現在の民間アパートから市営住宅(家賃28000)に転居する予定なので、退去費用等に消えてしまいそうです。加えて、退職後に国保に加入した為、8、9期分70000弱の支払い、6月には車税34500、市県民税10000前後(前年は子供が元主人の扶養)4期分、8月には車検…。140000前後のお給料でやっていけるのかと、全く検討がつきません。元主人は派遣切りに遭い養育費ももらえず、親族からの援助も期待できません。子供達の将来の為にも、前向きに捉え仕事も頑張りたいのですが、精神的に不安定になっています。同じような境遇の方、アドバイスお願い致します。
2月から介護助手の正社員として働く事が決まっているのですが、生活に不安を感じています。
児童扶養手当は申請中ですが一部支給(月額32000程)で、認定されれば2、3月分が4月に支給になるとの事です。今日、就学援助の申請をしました。所得制限により医療費は3才の娘のみ免除、保育料は来年度から月額21000、失業保険を申請しており(昨年10月に自己都合で退職)再就職手当が3月中旬に頂ける予定ですが、現在の民間アパートから市営住宅(家賃28000)に転居する予定なので、退去費用等に消えてしまいそうです。加えて、退職後に国保に加入した為、8、9期分70000弱の支払い、6月には車税34500、市県民税10000前後(前年は子供が元主人の扶養)4期分、8月には車検…。140000前後のお給料でやっていけるのかと、全く検討がつきません。元主人は派遣切りに遭い養育費ももらえず、親族からの援助も期待できません。子供達の将来の為にも、前向きに捉え仕事も頑張りたいのですが、精神的に不安定になっています。同じような境遇の方、アドバイスお願い致します。
同じような境遇ではありませんが、同じような境遇の方を見てきたものとしてお答えします。
子の父(元夫)、親からの援助が期待出来ず、あなたの収入が10万円程度であれば、将来的には生活保護を検討すべきです。
処分出来るものは処分し、それでも生活が出来そうもなければ、最後の手段として生活保護があります。
離婚の理由は分かりませんが、離婚して失うものの中に、それまでの生活レベルを維持する環境(例えば車の保有)が含まれことを理解しなければなりません。酷な言い方で申し訳ありません。
子の父(元夫)、親からの援助が期待出来ず、あなたの収入が10万円程度であれば、将来的には生活保護を検討すべきです。
処分出来るものは処分し、それでも生活が出来そうもなければ、最後の手段として生活保護があります。
離婚の理由は分かりませんが、離婚して失うものの中に、それまでの生活レベルを維持する環境(例えば車の保有)が含まれことを理解しなければなりません。酷な言い方で申し訳ありません。
雇用保険について教えて下さい。
会社を解雇されそうなのですが、自分が失業保険をもらえる権利を満たしているか知りたいです!
平成21年4月1日~平成22年12月31日まで一般企業に勤めていて、その間は雇用保険に加入していました。
平成23年2月1日~現在、個人事業に勤めていて、雇用保険に加入しています。
1回目の会社を退職した際は、すぐに次の仕事が見つかったので失業保険は受けませんでした。
あと数日後に現在の勤務先を解雇されるとしたら、勤務期間は半年程になります。
この場合も失業保険は受けれますか?
ご回答よろしくお願いしますm(__)m
会社を解雇されそうなのですが、自分が失業保険をもらえる権利を満たしているか知りたいです!
平成21年4月1日~平成22年12月31日まで一般企業に勤めていて、その間は雇用保険に加入していました。
平成23年2月1日~現在、個人事業に勤めていて、雇用保険に加入しています。
1回目の会社を退職した際は、すぐに次の仕事が見つかったので失業保険は受けませんでした。
あと数日後に現在の勤務先を解雇されるとしたら、勤務期間は半年程になります。
この場合も失業保険は受けれますか?
ご回答よろしくお願いしますm(__)m
その「解雇」が「会社都合退職(リストラなど)」であれば
「退職前に半年間雇用保険を払っていれば」手当がもらえます。
半年に足りるのか、足らないのかで全く違ってきますので
きちんと計算して(解雇されるにしても、交渉して)
退職日を決めた方がいいです。
「退職前に半年間雇用保険を払っていれば」手当がもらえます。
半年に足りるのか、足らないのかで全く違ってきますので
きちんと計算して(解雇されるにしても、交渉して)
退職日を決めた方がいいです。
失業保険の最後の認定日が8/3です。現在国保に入ってますが、主人の扶養に入るつもりです。月途中の場合8月から入れますか、それとも9月からですか?
健保への手続きとしては、「受給終了後に受給資格者証の《受給終了》と押印された全面コピーのご提出お願いします。」と指示されています。主人の扶養に入るのが9月からになるなら、社会保険の8月分を払い込まないといけないし…。結構負担が大きいので気になります。
健保への手続きとしては、「受給終了後に受給資格者証の《受給終了》と押印された全面コピーのご提出お願いします。」と指示されています。主人の扶養に入るのが9月からになるなら、社会保険の8月分を払い込まないといけないし…。結構負担が大きいので気になります。
受給終了した日から入れると思います。
「《受給終了》と押印された全面」の最後の給付の行に、「(例)210803-0829」という感じで給付対象の日付があると思います。例の場合、8月29日まで給付をもらっていることになりますので、8月30日からということになります。
最後の認定日がまだのようですので、現在の給付日付から残日数を考えれば、計算できると思います。
「《受給終了》と押印された全面」の最後の給付の行に、「(例)210803-0829」という感じで給付対象の日付があると思います。例の場合、8月29日まで給付をもらっていることになりますので、8月30日からということになります。
最後の認定日がまだのようですので、現在の給付日付から残日数を考えれば、計算できると思います。
関連する情報