学生になっても失業保険は申請可能ですか?
母子家庭で子供2人を扶養している主婦です。
資格を取るため専門学校に入学したいと考えています。
現在派遣社員ですが、学校に入学すると当然今の
ようには働けません。 失業保険の性質からして再就職
出来ない環境にある者が失業手当の申請は出来るでしょうか?

もちろん、学生になればアルバイトも探しますし、奨学金も
申請します。

社会人から学生になった場合の失業保険について教えて
ください。
基本的に昼間の学生の場合は失業給付の対象になりません。また、バイトで週20時間以上働いても雇用保険の加入することも出来ません。
失業保険の計算はどうなりますか?


アルバイトをしていて、時給1050円で働いてます。


1ヶ月のシフトは18日から22日ぐらい勤務しています。(24時間365時間稼働しているコールセンターで、出勤日は自己申告です)

このような勤務の場合、失業保険でもらえる日額はどのように計算されますか?

退職する三ヶ月前の給与が、失業保険の計算に関わるから残業を沢山すると額が増えると聞きました。

私のような勤務体系は、退職する三ヶ月前の出勤日数によって額は変わりますか?

宜しくお願いします。
基本手当日額= (-3w×w + 70,910w) / 71,200 と言う計算式で計算されます。
w=賃金日額=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180

但し、自己都合退職の場合は1年以上の雇用保険被保険者期間がなければ受給は出来ませんよ。
解雇等の会社都合で離職の場合は6ヶ月以上の被保険者期間があれば受給出来ます。

当然ですが、出勤日数が多く残業も多ければ基本手当日額は増えます。
家庭の事情で突然退社しました。未払いの給料については諦めるしかないのでしょうか?
母子家庭で母と同居しています。6月末に正社員として小さな有限会社に入社しました。現在は試用期間中という事で社会保険はおろか雇用保険もついていません。先週末に祖父が他界し、その後母も体調を崩してしまい祖父が倒れた日から出社していません。当面出社出来る見通しが立たなかったので退職したいと伝えた所、2週間前に退職届を提出してもいないし、引継も出来ていないから会社側から損害を請求出来る、と言われました。会社の給料は月末締めの翌15日払い(現金手渡し)で、8月分の給料はもらっていません。もう諦めるしかないのでしょうか・・?家庭の事情ではありましたが、退職を決意した理由はむしろ毎日のように飲酒運転して出社する社長や、以前勤めていた従業員が失業保険受給中にも関わらず会社ぐるみでアルバイトとして勤務させている事(ハローワークには申請せずに)、社長と言い争いになった従業員(パート)は減給する、と一方的に言われ、その通告をする前の月の給料から県の最低時給に下げられた(時給で100円以上下がりました)挙句解雇される事になったり、等々納得いかない事が多々あった部分にあります。すみません、質問したい事とは話がずれてしまいましたが、何かアドバイスを頂けたら、と投稿させてもらいました。
まず働いた分の給料はどんな理由があろうとも、もらえます。
会社側が損害賠償を請求出来るかどうかは給料とは別の話です。
勤務した日時を書き出し、給料がいくら貰えるか出しましょう。
で会社に払ってもらうのですが、直接行きづらいと思うので
以下を参考に内容証明で送ることがベストです。
内容証明は、送った内容を郵便局が保管してくれることと
相手に(会社)に確実に届いたことを証明出来ます。(相手に署名をもらい渡す)
※会社側に言い逃れ出来ないようにします(受け取ってない見てないなど)
例:本日9/16現在、8/15に支払われる7月分給与が支払われておりません
8月給与7/1~7/30日分 800×8 6400円 6400×25 160.000円 (働いた日数を思い出して下さい
引かれる税金など書かないでいいです 他9月給与8/1~分もあれば書いて下さい)
振り込み先を記載しておきますので9/30日までに(時間的余裕を取る)
○×銀行 口座番号123456789 ○○ ○○○(名前)
までお願いします
で振り込んでくれると思います
内容証明で送る>>支払わない>>内容証明をもって労働基準監督署に行かれる
>>会社アウト となるので100%気持ち良く払ってくれます。
逆に払ってもらえなかったら、上記のように労働基準監督署に相談に行って下さい。
一生懸命に働いたのですから働いた分はもらいましょう。
内容証明が届くだけで相手はあせると思います
もし電話などきたら、8:00~17:00は就業中として電話には出ず
17:00~かけ直して、多忙で取りに行けないため振り込みでお願いしますと連絡しましょう。
(振り込みはしてないって言っても振り込みにしてもらう)
イヤかもしれませんが、直接行かないために。
良い職場も必ずありますので、気にせずがんばりましょ!
関連する情報

一覧

ホーム