結婚後の扶養についてご質問です。
ご質問させて頂きます。
この度、結婚を理由に現在勤めている職場を退職する事になりました。(入籍は退職後にしようと考えております。)
その後について教えて頂きたいです。

まず、今年の1月から退職する9月末までの年収が約200万程になりますが、この場合、退職後、夫の扶養に入る事は可能でし
ょうか?
扶養に入れた場合は夫の会社で年末調整をうけると事になりますか?
入れなかった場合は自身で確定申告でしょうか?

さらに、退職後、失業保険をもらおうと考えております。
自己都合退職なので3カ月の待機になるかと思います。
待機後1月から失業保険の給付がはじまると思いますが、その場合、夫の扶養からは外れますか?

色々と分からない事だらけで・・・。是非。教えて頂きたいです。
旦那さんの会社は、年末に在籍する自社の従業員の年末調整をするだけです。
従業員の配偶者の分は面倒みてくれません。
あなたは、退職する会社から平成23年分源泉徴収票を交付してもらい、来年になったら確定申告で給与から引かれた所得税を精算してください。


社会保険の扶養:あなたの保険料がタダになる話

旦那さんが職域で健康保険・厚生年金あるいは公務員共済などに加入している場合、あなたは結婚した日、あるいは退職の翌日のどちらか遅いほうを「扶養になった日」として、旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になれます。

例外として、旦那さんが加入しているのが○○健康保険組合だと、ごく一部の組合が、過去の収入が多すぎるので○月まで扶養認定できない、ときびしいことを言う可能性がありますが。

旦那さんに、職場の社会保険担当部署で「妻が退職したので、社会保険の扶養に入れたい」と申し出てもらってください。
記入する用紙や、添付が必要な書類のリストを渡されます。

めでたく被扶養者になった場合、あなたの保険料はタダで、旦那さんの保険料は自分ひとりの時と同じです。
あなたの分は、制度全体で面倒みてもらえます。
このことを「社会保険の扶養」と言います。

被扶養者になれる条件、被扶養者でいられる条件は、「これから先の1年の収入が130万円未満の見込み」です。
パート収入があっても、交通費を含む月収が108,333円以下なら、これに該当します。

また、雇用保険の失業給付を受給する場合、基本手当日額が3,611円を超えていると年収130万円以上に相当するとみなされるため、受給中はいったん被扶養者分の健康保険証を返却し、国民健康保険・国民年金に加入しなければなりません。
受給が終わったら、雇用保険受給資格者証に「支給終了」のハンコが押されたものを旦那さんの会社に提出して、再度、健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者の手続きをしてもらいます。


税制上の扶養:旦那さんの税金が安くなる話

あなたの1月1日~12月31日の非課税通勤手当を除く給与収入(賞与も含む、何も引く前)の合計が103万円以下だった年、旦那さんは自分の年末調整で「配偶者控除」を申告して所得税を19,000円~、翌年度の住民税を33,000円/年、節税することが出来ます。
あなたの年収が103万円を超えて141万円未満だった年には、旦那さんは「配偶者特別控除」を申告して所得税と住民税をいくらか節税できます。

つまり今年は、あなたに200万円の給与収入があるので、旦那さんは「配偶者控除」も「配偶者特別控除」も申告することは出来ません。
失業保険のことで聞きたいのですが
来月中旬で契約切れになってしまいました。
雇用はアルバイトで、一年以上社会保険に入ってます

契約切れの場合は会社都合じゃなく、自己都合になって
しまうんですね・・・
私としてはもう少し働きたかったのに、正直びっくりです
自己都合だと失業保険だってすぐでないし、私は母子で
一人の子供を育てているため、すぐに仕事が見つかればいいけど
そう簡単にみつからない。
生活費どうしようかと途方に暮れてます。

自己都合だと三ヵ月後に受給され、期間も三ヶ月間
これだととても厳しいです。
私の場合すぐに支給されないんでしょうか?
期限のある雇用を初めから知っていながら、あんたはなぜ、その準備をしていないのだ。
いい大人が何とかなるという不確かなことをしていていいのかね。
同棲中の彼(40歳)がリストラされ現在無職です。
生活費(食費のみ私が負担)や車のローンは失業保険でなんとか払えていましたが失業保険は今月で終わってしまいます。

就活もあまりせず(1社に履歴書送っただけ)、「もうダメだ」とか弱気なことを言ってばかりです。
私が今後どうするのか聞いても、「知らない」と言うだけです。

私は働いていますので生活していけないことはないですし、結婚を約束していましたので助け合って頑張っていきたいのですが。。
最近は就活をしないでいる彼や車のローンを私が払うことなることに対して腹が立つようになってしまいました。
でも別れてしまったら、彼はどうなるんだろうか、死んでしまったりするんじゃないだろうかと不安にもなります。


彼にどう接すれば良いでしょうか?
働こうと思えば、コンビニだって、清掃だってアルバイトから働けます。
職を選ぶから思うところで働けないのです。
酷ですが、今後一切養っていく覚悟がないなら、少しでも働くよう勧めましょう。
結婚相手となる人です。
このままでは、今後子供が生まれて同じ目にあった時どうするのか等、不安要素いっぱいですよ。
また質問者様のストレスも溜まりますからね☆
退職後に資格の学校に通う期間~求職期間、失業保険受給できますか?

周りにわかる知人が誰もいないので、詳しい方おねがいします!



今の職場は二年半勤めました。
異業種へ転職したいので、資格をとります。

勤務は今月末まで、来月の終わり頃までに有給消化の予定です。


来月から8月前半まで、1ヶ月半の短期クラスで資格をとる予定です。

教育訓練給付金を受給する予定です。


今の就職難では資格取得後になかなか就職できない可能性もありますよね…

それも考えて、失業保険についてなんですが、申し込んですぐに仕事が見つかった場合、どうなりますか?

自己都合の場合はもらえるのが3ヵ月後とネットで見たのですが、3ヵ月未満の短期の場合は受給できないということですか?


また、失業保険をもらわず、日給6000程度の派遣バイトでつなぐのと、どちらが良いのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。
就職のための資格取得は、就職活動の一環ですので問題ありません。ただ、失業認定の求職活動としては認定されないので認定される活動を別途行うことと、認定日にかならずハロワに行くことは必要です。

給付制限3ヶ月がつく、自己都合退職の人の場合は、その間に就職出来たら失業手当はもらえませんが、再就職手当の対象になるかもしれません(最大、もらえるはずだった金額の半分)


バイトと失業手当のどちらがいいかですが、失業手当は6000円以下っていうことなんですかね?
失業手当の額より多いならバイトしてもいいと思います。
しかし、失業手当がもらえるのは退職してから1年間という期間限定ですから、上手く使った方が良いですね
失業保険の受給が終了した物ですが、アルバイトをした日数が申請した日数と異なっているのに気付きました。
不正時給になると思いますが法律上どのぐらいの期間が過ぎれば時効になりますか?
受け取った額が多かったのですね。
時効は10年。それまでに会社側が気づけば返還請求される可能性があります。
あなたがそれを知っていて返還しなかった場合は利息も合わせて請求される可能性があります。
(不正「受給」ではなく過払いです)
関連する情報

一覧

ホーム