転職。
転職先から内定をいただきました。 それまでは失業保険を受給してました。 初出勤日に 『年金手帳 印鑑 雇用保険資格者番号 』 を持って来る様に言われま
した。疑問に思ったので 質問します。 雇用保険資格者番号は何の為に 会社は知りたいのでしょうか?
雇用保険もある会社です。
転職先から内定をいただきました。 それまでは失業保険を受給してました。 初出勤日に 『年金手帳 印鑑 雇用保険資格者番号 』 を持って来る様に言われま
した。疑問に思ったので 質問します。 雇用保険資格者番号は何の為に 会社は知りたいのでしょうか?
雇用保険もある会社です。
「雇用保険被保険者証」のことですよね。
会社はあなたを雇用して雇用保険に加入するためにあなたの雇用保険被保険者番号が知りたいのです。
その番号は一生同じ番号を使いますのでどこに就職しても同じ番号です。
もし、紛失していればハローワークに身分証明書(免許証など)を持っていけばすぐに再発行してもらえます。
それと、雇用保険受給資格者証があると思いますが、それの右上に番号が入っていますので会社に番号だけでもいいかと尋ねてみてOKならその番号を言ってください。
会社はあなたを雇用して雇用保険に加入するためにあなたの雇用保険被保険者番号が知りたいのです。
その番号は一生同じ番号を使いますのでどこに就職しても同じ番号です。
もし、紛失していればハローワークに身分証明書(免許証など)を持っていけばすぐに再発行してもらえます。
それと、雇用保険受給資格者証があると思いますが、それの右上に番号が入っていますので会社に番号だけでもいいかと尋ねてみてOKならその番号を言ってください。
薬剤師で失業保険の給付は受けられますか?
自己都合で退職した薬剤師です。
受給要件に、
”就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、
本人やハローワークの努力によっても職業に就くことができない「失業の状態」にあること”
とあるのですが、薬剤師の場合、求人が少ないわけではないので、
”職に就く意思の無い人、または就けない人”とみなされ、
給付を受けられない、いうことになったりはしないのでしょうか?
ハローワークに月1回通い、自分にあった求人がないから・・・
という理由でも、給付の対象になるのでしょうか?
実際、私の場合は
2~3か月は再就職しないつもりなのですが、
失業保険の給付を受けてはどうか?と別の職業の友人にすすめられて
考え始めました。
どなたか詳しい方、もしくは薬剤師で失業保険の給付を受けた方いらっしゃいましたら
教えてください。
自己都合で退職した薬剤師です。
受給要件に、
”就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、
本人やハローワークの努力によっても職業に就くことができない「失業の状態」にあること”
とあるのですが、薬剤師の場合、求人が少ないわけではないので、
”職に就く意思の無い人、または就けない人”とみなされ、
給付を受けられない、いうことになったりはしないのでしょうか?
ハローワークに月1回通い、自分にあった求人がないから・・・
という理由でも、給付の対象になるのでしょうか?
実際、私の場合は
2~3か月は再就職しないつもりなのですが、
失業保険の給付を受けてはどうか?と別の職業の友人にすすめられて
考え始めました。
どなたか詳しい方、もしくは薬剤師で失業保険の給付を受けた方いらっしゃいましたら
教えてください。
意味合いとして
『職種の限定をしない』ことが前提ですね…
失業給付は手続きをすれば基本的に受給は可能です
あまり深く考えない方がいいですよ
自己都合退職なので
給付手続きをして受給出来る時期が3ケ月後くらいからになりますから
友人も薦めたんではないでしょうか
雇用保険を払ってた権利ですからね
受給の為に一応、就活はしなきゃいけないですが
形式だけで大丈夫なんで(あまりオススメしちゃダメなんですが・笑)
『職種の限定をしない』ことが前提ですね…
失業給付は手続きをすれば基本的に受給は可能です
あまり深く考えない方がいいですよ
自己都合退職なので
給付手続きをして受給出来る時期が3ケ月後くらいからになりますから
友人も薦めたんではないでしょうか
雇用保険を払ってた権利ですからね
受給の為に一応、就活はしなきゃいけないですが
形式だけで大丈夫なんで(あまりオススメしちゃダメなんですが・笑)
10年勤めていた会社を辞めて
今年の春から介護の専門学校を行くのですが
失業保険はおりますでしょうか?
生活費が必要なので何か良い案はございませんでしょうか?
支度金など無理でしょうか?宜しくお願い致します。
今年の春から介護の専門学校を行くのですが
失業保険はおりますでしょうか?
生活費が必要なので何か良い案はございませんでしょうか?
支度金など無理でしょうか?宜しくお願い致します。
雇用保険の被保険者期間が10年以上であれば、本来何の問題もなく失業給付を受けることはできますが、失業給付受給資格要件に「いつでも働ける状態」にあり「働く意思と能力」を備え「積極的な就職活動」をすることと規定されております。従って学校で勉強されることを主とするのであれば給付を受けることができない可能性があります。これらの判断は「職業安定所」がくだします。
失業保険 雇用保険 教えて下さいm(__)m
2007年9月~2008年5月勤務していた会社を妊娠により退職いたしました。
1年未満ですし、失業保険について特別な手続きは不要であると思っていたので、何もしていません。
『たまひよ』等の雑誌で、妊娠による退職ならば半年以上の勤務期間で…とみました。
10月末に出産予定で、順調にいき3ヶ月を迎える頃の1月末~2月には再就職の予定です。それに備えて就職活動もすぐに行います。
特に今するべき手続きは何がありますでしょうか??
教えて下さいm(__)m
2007年9月~2008年5月勤務していた会社を妊娠により退職いたしました。
1年未満ですし、失業保険について特別な手続きは不要であると思っていたので、何もしていません。
『たまひよ』等の雑誌で、妊娠による退職ならば半年以上の勤務期間で…とみました。
10月末に出産予定で、順調にいき3ヶ月を迎える頃の1月末~2月には再就職の予定です。それに備えて就職活動もすぐに行います。
特に今するべき手続きは何がありますでしょうか??
教えて下さいm(__)m
離職票は会社からもらっていませんか?もらっていないならば発行の申請を会社にしてください。雇用保険手続き喪失済みでも、離職票の発行は受け付けてくれます。まずは離職票の発行をお願いすることから始めましょう。
昨年の10月1日から雇用保険法が変わって、雇用保険の基本手当てを受給するには、週所定労働時間の長短にかかわらず、各月11日以上勤務した日が12ヶ月以上あることが受給の条件になりました。自己の都合で退職された方は11日以上勤務した月が1年以上ないと、受給資格がないということになったので、質問者さんの持っていた知識は間違えではありません。
しかし、倒産・解雇・その他の理由で離職された方は各月11日以上勤務した日が6ヶ月以上であれば受給資格があるのです。その中に病気や、質問者さんのような妊娠・出産のためやむをえない事情で離職した場合もこの受給資格が適用されます。
しかし、雇用保険というのは働く意思があって、尚且つ働ける状態にある就職希望者のために支払われるものなので、病気や出産・育児が理由で離職した方は早急な就職ができないと判断されます。よって、そのようば場合は「給付の延長」という措置が取られますので、離職票が発行された日から数えて3ヶ月以内にハローワークへ出向き、延長手続きをしてください。詳しい方法は、離職票と一緒に添付されてくる「これから失業給付を受けようとする方へ」という黄色い紙があるかと思いますので、それに詳しく書かれています。
給付の延長というのは出産・育児の場合3年間です。子供が3歳になった頃の手がかからなくなったあたりと理解すればよろしいかと思います。
まずは離職票を持ってハローワークで相談を。行けば後は職員の方が親切に教えてくれます。
昨年の10月1日から雇用保険法が変わって、雇用保険の基本手当てを受給するには、週所定労働時間の長短にかかわらず、各月11日以上勤務した日が12ヶ月以上あることが受給の条件になりました。自己の都合で退職された方は11日以上勤務した月が1年以上ないと、受給資格がないということになったので、質問者さんの持っていた知識は間違えではありません。
しかし、倒産・解雇・その他の理由で離職された方は各月11日以上勤務した日が6ヶ月以上であれば受給資格があるのです。その中に病気や、質問者さんのような妊娠・出産のためやむをえない事情で離職した場合もこの受給資格が適用されます。
しかし、雇用保険というのは働く意思があって、尚且つ働ける状態にある就職希望者のために支払われるものなので、病気や出産・育児が理由で離職した方は早急な就職ができないと判断されます。よって、そのようば場合は「給付の延長」という措置が取られますので、離職票が発行された日から数えて3ヶ月以内にハローワークへ出向き、延長手続きをしてください。詳しい方法は、離職票と一緒に添付されてくる「これから失業給付を受けようとする方へ」という黄色い紙があるかと思いますので、それに詳しく書かれています。
給付の延長というのは出産・育児の場合3年間です。子供が3歳になった頃の手がかからなくなったあたりと理解すればよろしいかと思います。
まずは離職票を持ってハローワークで相談を。行けば後は職員の方が親切に教えてくれます。
出産を機に会社を辞め、失業保険を受給する予定なのですが、
昨日、親の仕事の都合で私の名義を勝手に使用し、売上を得ていたようです。
ゆくゆく私に仕事を継いでもらいたいという意向が
あっての事らしいのですが、私は承諾していませんでしたし、今まで私がしていた職種とは全くの畑違いで、その仕事をついで続けていく自信もありません。
また、実質的に私はその収入を全く得ておらず、親の仕事も全く手伝っていません。また、この事実を知ったのも昨日です。万が一、このことが理由で失業保険を貰えなかったり、不正受給になってしまったとしたら、大問題です。
どなたか、失業保険に詳しい方、ベストな対処方法を是非教えてください。
よろしくお願いします。
昨日、親の仕事の都合で私の名義を勝手に使用し、売上を得ていたようです。
ゆくゆく私に仕事を継いでもらいたいという意向が
あっての事らしいのですが、私は承諾していませんでしたし、今まで私がしていた職種とは全くの畑違いで、その仕事をついで続けていく自信もありません。
また、実質的に私はその収入を全く得ておらず、親の仕事も全く手伝っていません。また、この事実を知ったのも昨日です。万が一、このことが理由で失業保険を貰えなかったり、不正受給になってしまったとしたら、大問題です。
どなたか、失業保険に詳しい方、ベストな対処方法を是非教えてください。
よろしくお願いします。
まず失業保険の待期期間や受給中の条件として
いくらもらっているかということは要件にはなりません。
週4・20時間以内という線引きがあります。
その点はヒントになりませんか?
-------------------------
正直に話した場合、
一点、問題になるのがあなたの不正受給ではなく、
あなたの名前を勝手に使っていた親御さんに問題が及ぶはずです。
あなたは実際には働いていなくて、あなたは実際には一文も得ていない。
自営業者によくあります。架空のバイトのタイムカードを使用して経費の水増し等。
これは税務署の調査でばれます。
まぁハローワークの管轄ではないので、問題はないはずですが。
言うべきか言わざるべきかの判断は難しいですね。
私なら、という答えはありますが、なかなかそれを言っていいものか。。。
万が一不正受給と言われるのが怖ければ言う内容を考えたうえで
こんなケースはどうですか?と一般人に対して聞くのでなく、
別の地域などのハローワークなどに匿名希望で聞くのもいいと思います。
この手は使えます。 別にあなたのハローワークの担当者に
きかなくてもよいのです。
う~ん。。にしても不正受給に該当する理由がわからないですが。。。
不正受給とは明らかにふつうに正社員、パートとして籍を置き、
あきらかに失業ではないだろう!明らかに失業というのを偽ってるだろう!
という状況下で失業保険を受けているときです。
金額ではなく、どれだけ働いているか、です。
ちなみにちょっと話がそれますが余談、
私の知り合いは失業中、時給3000円のコンサルの手伝いをしていて、
週5時間で4日をやっていて24万得ていました。
あと長くなりますが、出産を控え、とありますが、妊娠されているのでしたら
出産手当金は活用しないのでしょうか?
出産前後98日程度、出ますが。。。妊娠されていないのでしたら関係ない話ですが、
上手くこういう制度を活用した方がいいと思います。辞めた後の妊娠ではこの手当は
もらえないはずです。
いくらもらっているかということは要件にはなりません。
週4・20時間以内という線引きがあります。
その点はヒントになりませんか?
-------------------------
正直に話した場合、
一点、問題になるのがあなたの不正受給ではなく、
あなたの名前を勝手に使っていた親御さんに問題が及ぶはずです。
あなたは実際には働いていなくて、あなたは実際には一文も得ていない。
自営業者によくあります。架空のバイトのタイムカードを使用して経費の水増し等。
これは税務署の調査でばれます。
まぁハローワークの管轄ではないので、問題はないはずですが。
言うべきか言わざるべきかの判断は難しいですね。
私なら、という答えはありますが、なかなかそれを言っていいものか。。。
万が一不正受給と言われるのが怖ければ言う内容を考えたうえで
こんなケースはどうですか?と一般人に対して聞くのでなく、
別の地域などのハローワークなどに匿名希望で聞くのもいいと思います。
この手は使えます。 別にあなたのハローワークの担当者に
きかなくてもよいのです。
う~ん。。にしても不正受給に該当する理由がわからないですが。。。
不正受給とは明らかにふつうに正社員、パートとして籍を置き、
あきらかに失業ではないだろう!明らかに失業というのを偽ってるだろう!
という状況下で失業保険を受けているときです。
金額ではなく、どれだけ働いているか、です。
ちなみにちょっと話がそれますが余談、
私の知り合いは失業中、時給3000円のコンサルの手伝いをしていて、
週5時間で4日をやっていて24万得ていました。
あと長くなりますが、出産を控え、とありますが、妊娠されているのでしたら
出産手当金は活用しないのでしょうか?
出産前後98日程度、出ますが。。。妊娠されていないのでしたら関係ない話ですが、
上手くこういう制度を活用した方がいいと思います。辞めた後の妊娠ではこの手当は
もらえないはずです。
関連する情報