住民税の額について・・・9月4日付けで退職し、退職により普通徴収に切り替わったようで、請求書が届きました。その住民税の請求金額があまりにも高かったのでお聞きしたいのですが・・・・・
在職中は1ヶ月に13000円前後の住民税を給料から天引きされ支払っていました。で、普通徴収に切り替わって今回届いた請求額が10月31日が期限の3期分(年間で全4期)62300円・2月2日が期限の4期分61000円でした。ってことは3ヶ月分で約6万円支払うってことですよね?
今まで月1万ちょっとだったのが大分高くなっているのですが・・・・どういうことなのでしょうか?
ちなみに平成19年度の給料は税金等引かれる前で1月?3月は23万、4月以降28万円でした。その他20万ちょっとの賞与が2回ありました。

普通徴収は特別徴収(在職中)の時より金額が上がるのでしょうか?
昨年の収入からするとこの金額は妥当なのでしょうか?

今失業保険の受給中で、金銭的に厳しくなったのでとても困っております・・・。何かの間違えってことはないですよね・・・・・。
〉3ヶ月分で約6万円支払うってことですよね?
違います。
住民税の年度は、6月~翌年5月で、年額がいくら、という形です。

特別徴収では12回分割ですが、普通徴収では4回分割になります。今年度は時期的に残り2回しかありません。
今年度の住民税額から、天引き済みの額を引いた残額を2回で払うのだから、当然1期分は高くなります。

税の総額は、5月か6月に通知を渡されているはずですから、計算すれば分かるはずですが?


〉平成20年度のお給料は1月15日より33万にアップしています。
まるっきり関係ありません。
9月で退職して新しく保険に入らないと
いけません。
今年は扶養には入れないので
国保か任意継続にするかを考えています。
来年1月から失業保険をもらい、その後、夫の扶養に入れたらと
思っています。

国保か任継かは保険料次第
でしょうか?
任継は2年間は辞められないと聞いたので
国保に入っておくべきでしょうか?

メリットデメリットはありますか?
★補足拝見

よかったです。少しでも出費は抑えたいですものね。
………………………………
今年は入れないとは、なぜでしょう?

もしかして、130万の壁ですか。

ご主人の保険組合によっても基準が違うので、一概にはいえませんが、

130万とは「退職後の収入見込み」のことです。
退職前の収入は、関係ありませんよ。

なので、おおむね退職時は、御家族の社会保険の扶養に入れます。


失業保険が実際にスタートすると、扶養からはずれないといけない場合が多いです。


念のため、ご主人のけんぽ協会などへ、ご確認ください。

組合によって、入れないのが確定であったり、
何か別の理由で、扶養に入れないなら、ヘンテコな回答で申し訳ありません。


国保か、任意継続かの選択は、単純に安い方でよろしいでしょう。

任意継続は、途中からご主人の扶養に入るとか、国保に入るとかはできませんので、ご注意ください。

※保険料を期日までに払わなければ、その時点で資格喪失です。

任意継続の再度復活はできません。


ご参考までに。
失業手当給付期間のバイト収入が多くなった場合でも失業保険は給付されるのでしょうか?
2月7日に初回失業認定を受け、現在、3ヶ月の給付制限中です。
5月2日に初回認定日で失業手当が出る予定です。
この3ヶ月、週末は結婚式の撮影バイトをしています。
もちろん、不正受給にならないように全てを正直に職安には報告するつもりですが、撮影バイトの一回のギャラは約1.5~2万円です。1月に平均6回入っているので月の収入が10万を越えてきます。
労働時間は一日約6時間で、1週間に1もしくは2日間の労働になります。

給付制限中は、申告をするとバイト可能と聞きましたが、失業手当給付中はバイトをすることを制限したほうがいいのでしょうか?


また、バイトの金額が多くなった場合(こちらが希望さえすればもっと撮影に入ることは可能なのです)、失業手当が給付されなくなるというようなことはあるのでしょうか?

よろしくお願いします。
失業給付の基本手当を受給中におけるバイトの件ですが1日4時間をこえると基本手当が支給され
なくなります。それにより所定給付日数が減るのではなく後にずれこみます。

1日4時間未満なら減額されて基本手当が支給されます。このことを考えてバイトをされた方がよいと
思います。バイトの金額が担当者によっては就職とみなされるおそれもあります。
失業保険を貰う手続きをしました。夫の扶養なので扶養から外れる手続きを取らないといけないのですが、分からないことがあるので教えてください。
先日、ハローワークで手続きをし、待機期間を過ぎ、昨日、初回説明会へ参加。
雇用保険受給資格者証を貰ってきました。
来月10日が最初の認定日です。

現在、夫の扶養に入っています。
主人の会社に手続きのことを聞いたら、
「失業保険の受給が開始されたら手続きを行います」と言われました。

会社の人が言う、失業保険の受給が開始されたら・・・というのはいつのことなのでしょうか?
今、私の状態は受給が開始されているのでしょうか?
認定日以降、お金が振り込まれたらのことなのでしょうか?

もう、健康保険と年金の手続きをしていいものなのか分かりません。
教えてください。
6月に入り、10日の認定日までにご主人の「被扶養者」資格を喪失させる手続をお取りください。その後はご自身で「国民健康保険」および「国民年金保険」の被保険者となる手続をすることになります。所管は住所地を管轄する「市・区役所」のそれぞれの担当部署です。
失業保険について
職場を6月5日にやめて7月1日に就職、
再就職手当をもらい就職しました。
90日分中27日分もらい、63日分残っています。
が、9/25付けで退職しました。

10/2に3か月勤めた会社の離職票を提出しましたが
期間が短いので6月までの会社の雇用保険で再スタート、
23日が初回認定日になります。


職安の人には、3か月経過しているので
給付制限期間はないと言われたのですが、
人によっていうことがちがい、どれがほんとうなのか?
わかりません。

10/23の認定日にいけば、その1週間後に10/2~10/22分は
入金されますか?

またもし10/20に就職したばあいは、10/2~10/19までの保険は
もらえるのでしょうか?
6/5退職ー7/1就職(再就職手当)-9/25退職ー10/20就職
雇用保険の受給資格者のしおりを読んで下さい。
※受給中に就職して受給期間内に再び離職したとき・・・
正当な理由がなく自分の都合で退職した場合は離職の翌日から1か月(再就職手当の支給を受けた後離職した方は2か月間)
の給付制限があることが記載されていると思いますが・・・。
解雇や正当な理由がある人については制限はありません。

また、27日分の基本手当、さらに再就職手当の支給を受けた場合には63日分の所定給付日数残があるようですが再就職手当分が差し引かれます。
10/20就職ですので10/19までの失業認定分とした場合、9/26~10/19までの24日分ー再就職手当の基本手当日数分となりますので4,5日分の支給かと思われます。
自分で国民健康保険料を支払ってまで、失業保険の給付をもらうのと
失業保険をもらわず旦那の扶養に入り、保険料を払わないのは
どちらが得だと思いますか?
金額にもよると思いますが、
私は国民健康保険ではなく、会社の健康保険に継続して年金も両方7か月分支払ったけど残りました。
私の知り合いは失業手当のもらえる3~4ヶ月だけ国民健康保険と年金を支払ってました。
いくら頂けるかによると思います。
ざっくり計算してみて考えてはいかがでしょうか?
会社によって出たり入ったりを嫌うところもあるので、よく考えないといけないかもしれません。
関連する情報

一覧

ホーム