現在、失業保険受給中(個別延長後30日受給済)で、突然派遣会社から仕事を紹介されました。
見学(面接もありました)をしてから、就職するかどうか決められるとの事で、慎重に考えたいので、一度企業や職場の様子を
見てからと思い、派遣担当者と伺ったところ、面接が終わってから、企業の人事の方に、「では来年そうそう○日からで大丈夫ですか?」と言われました。
大丈夫ですか?という事は、働いて頂けますか?という意味だと思い、「即答は出来かねますので派遣担当の方に伝えます。」と
言いました。
そして、職場の雰囲気が、実際自分が身をおくべき職場があまり落ち着いた感じではなく、自分の理想とするものではなかったのと、仕事も実際就いてないので何ともいえませんが、単調な内容の事務、と思い物足りなさを想像してしまい、雇用面でも、事前に派遣会社からもらう時給では低い、残業が発生し多い日もある、との面からも総合的に考えて、気持ちがあまり向かなかったため、考えた後、お断りをさせていただきました。
この内容を失業認定報告書に書くのに、企業先より不採用にされたのなら問題ないですが、こちらからの面接後のお断り、辞退することは、正直に書いて認められるものでしょうか?
できれば、報告書にはこの件は書かなくてすみものならそうしたいのですが。下手に書いてしまい、認められないと困ってしまいますので。
ちなみに、就職する意思はありますので、自分が納得できる仕事が見つかれば就職するつもりではいます。
いえいえ、大丈夫ですよ。
条件等が合わなかったので断ったと申告書に書けば、それ以上窓口の方から突っ込まれることはありません。
それが悪いことでもありません。
職業選択の自由があるのですから、「お断りしました」で責められたりすることはありません^^ご心配なく。
せっかく就職活動になるのですから、書きましょう。問題ありませんよ。

就活頑張ってくださいね。
会社倒産による解雇、再就職、失業保険、再雇用手当についておしえてください。
3月25日に会社倒産により解雇され、26日~妻の扶養に入れます。
(妻の会社の総務には話をしています)

4月1日~試用期間3ヶ月ありの会社に入社予定です。

そこで質問があります。
・試用期間3ヶ月の間は妻の扶養に入り、
本契約になったら入社する会社の社会保険等に加入することはできるのか。
(一ヶ月のお給料は額面17万円くらい、といわれているようです。)
また、それができない場合 3月分の社会保険料は妻の扶養に入っているため控除されるのでしょうか。

・通常であれば失業保険・再雇用手当てはもらえないと思うのですが、
裏技を使って「こうしたらもらえるよ!」というのがあれば教えてください。

私の考えでは…
失業保険の申請に行く際は入社していることを伏せておけば、
4月後半くらいには失業保険(第1回目)が受給できるであろう。
その後、就職が決まった、ということを申請。
再雇用手当てがもらえるのでは・・・と思うのですが、いかがでしょうか。
かなりずるい考えではありますが、3ヶ月分の給料が未払いの上、
3ヶ月の試用期間後、本契約になるかどうか分からないので金銭的に取れるものは取っておきたい、のです。。。

いかがでしょうか??教えてください。
>>本契約になったら入社する会社の社会保険等に加入することはできるのか。

会社によりますので、会社で確認してください。

>>それができない場合 3月分の社会保険料は妻の扶養に入っているため控除されるのでしょうか。

免除じゃなくて、未加入だから払わないって事で、保険証などはもらえないでしょう。

>>通常であれば失業保険・再雇用手当てはもらえないと思うのですが、・・・・

裏技などありません。

>>失業保険の申請に行く際は入社していることを伏せておけば、・・・

あなたが思いつくことは、ハローワークでも思いつきます。

どうせバレるので、返済する時に罰則金が加算されます。
結婚後の保険について教えてください。
まったく、知識がない為、質問の内容もハッキリしてなくてすみません。

20代女性です。2月末で、7年勤めた会社を辞めて結婚します。
新居が遠く、現在の会社への通勤が困難な為に辞めることになりました。
しかし、結婚(入籍)は3月末頃になります。
3月1日から入籍までは未婚で職なしです。
この場合旦那側に扶養に入ろうと思ったら、いつどのような手続きをすればよろしいのでしょうか?
また、新居近くで就職口があれば働こうかと思っています、その場合は旦那の扶養に入らず
失業保険の手続きをした方がよいのでしょうか?
また、その場合はいつどのような手続きをすればよろしいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
同じような境遇だった方、保険の知識に詳しい方がいらっしゃいましたら
どうかアドバイスをお願いします。
3月中に給与所得者の妻になるという条件で。
再就職するまでは税法上の扶養対象にはなれると思います。
健康保険は夫の扶養になれますが、失業保険の受給期間は扶養になれない場合があります。
この場合国民健康保険と国民年金に加入しますが割りと高いです。

結婚後、夫の会社に諸届けをしますが、会社側の指示に従えばよいと思います。
失業保険の給付金額をコントロールすることについて教えて下さい。

・年齢:29歳
・月給:139,529円
・勤続年数:3年
・退職理由:会社都合

来年の3月末で会社都合により退職が決まっ
ています。

退職したら、主人の扶養にはいり、失業保険をもらいながら扶養内のパートを探すつもりです。

税法上と健康保険上どちらも扶養にはいりたいと考えています。

主人の組合を調べたら、基本日額3612円未満なら扶養にはいれるみたいです。

ところが、給付金額を計算できるサイトで私の給付金額を調べたら、基本日額が3700円ちょいで、100円ばかりオーバーしてしまいました。

扶養にはいれないのは困るので、基本日額を3612円未満におさめたいです。

そうしたい場合は、辞める半年以内になったら、毎月何日か欠勤をして給与を低くすれば基本日額も3612円未満になるでしょうか?

どなたか知恵をお貸しください。
欠勤して賃金が抑えられるのならそうした方がいいでしょうね。
毎月の支給総額平均が136000円が境界線ですからそれ以下に抑えて半年間経過すれば大丈夫だと思います。
関連する情報

一覧

ホーム