初めて相談させていただきます。
かなり長文になりますがよろしくお願いします。
付き合って4年、同棲して一年になります。彼氏23才私は26才で
す。
彼氏は大学を卒業して一年になります。今年公務員試験を受けるのですが、バイトはけっこう頑張ってくれてるんですが休みの日はパチスロばかりで勉強は良くて週3回してるような状況です。私は3月末で退職し、今転職活動中です。退職した理由は今年彼氏が地元の公務員試験に受かったら、彼氏について行かないといけないので辞めてアルバイトを探しています。公務員試験は夏と秋にあり、また職種もさまざまで警察官や市役所など県をまたいで手当たり次第受けると言っています。彼氏のご両親にも今年は受験地獄にしてやってと言われており、今年こそなんでもいいから公務員に受かってほしいのです。私も彼氏を支えたいので必死にアルバイト探してますが今日朝からパチスロに行くと言うので私の機嫌が悪くなり、気まずい様子で出掛けていきました。
昨日面接受けた会社が不採用の電話が今日あったので、彼に報告し、「また違う会社に明日面接しに行く」ことを伝えると、「無理してそんな大変な仕事を選ばなくてもいいよ」と言われたので「もし今年公務員試験に落ちたら私も稼ぎ頭にならないといけないから無理してでも時給が高い所を探している」ことを言ったら、一言「はい涙」とメールが来ました。私は頭にきて「はいって何?落ちないように頑張るって言ってくれたら?今年落ちたら別々に暮らそうか?私が言うのがいけないのかな」と送ったら「頑張ります」ときました。
前にも同じようなやりとりをし、あとでいつも言い過ぎたと反省しているのですが、みなさん客観的に見てどう思われますか??
私は彼のためにさらにどう頑張ったらいいでしょうか??
ちなみに失業保険には頼らないほうがいいですよね?
乱文長文すみません。よければアドバイスいただければ嬉しいです
かなり長文になりますがよろしくお願いします。
付き合って4年、同棲して一年になります。彼氏23才私は26才で
す。
彼氏は大学を卒業して一年になります。今年公務員試験を受けるのですが、バイトはけっこう頑張ってくれてるんですが休みの日はパチスロばかりで勉強は良くて週3回してるような状況です。私は3月末で退職し、今転職活動中です。退職した理由は今年彼氏が地元の公務員試験に受かったら、彼氏について行かないといけないので辞めてアルバイトを探しています。公務員試験は夏と秋にあり、また職種もさまざまで警察官や市役所など県をまたいで手当たり次第受けると言っています。彼氏のご両親にも今年は受験地獄にしてやってと言われており、今年こそなんでもいいから公務員に受かってほしいのです。私も彼氏を支えたいので必死にアルバイト探してますが今日朝からパチスロに行くと言うので私の機嫌が悪くなり、気まずい様子で出掛けていきました。
昨日面接受けた会社が不採用の電話が今日あったので、彼に報告し、「また違う会社に明日面接しに行く」ことを伝えると、「無理してそんな大変な仕事を選ばなくてもいいよ」と言われたので「もし今年公務員試験に落ちたら私も稼ぎ頭にならないといけないから無理してでも時給が高い所を探している」ことを言ったら、一言「はい涙」とメールが来ました。私は頭にきて「はいって何?落ちないように頑張るって言ってくれたら?今年落ちたら別々に暮らそうか?私が言うのがいけないのかな」と送ったら「頑張ります」ときました。
前にも同じようなやりとりをし、あとでいつも言い過ぎたと反省しているのですが、みなさん客観的に見てどう思われますか??
私は彼のためにさらにどう頑張ったらいいでしょうか??
ちなみに失業保険には頼らないほうがいいですよね?
乱文長文すみません。よければアドバイスいただければ嬉しいです
もっと尻をたたくべきではないですか?
生活がかかってますし、このままズルズル受からない可能性もありますよね。
正直、彼氏さん考えが甘い気がします。
受かるまで娯楽は辞めてもらいましょう。ギャンブルに行く金など一円たりともないです。
しっかり、話し合ってもっと彼氏さんに自覚してもらってください。
補足読みました。
お金の事はどちらにしても、今は勉強に時間を割いてもらいましょう。
受かってからでも行けます。
今、我慢してやれるだけのことはしないと後悔しませんか?
試験の件ですが、何を受けるかは本人次第です。親御さんの意見は参考程度ですね。
言いにくいでしょうけど、今後2人の将来のために今は鬼となり叱り、唯一のパートナーとして支えてあげる、あなたにしか出来ないことです。
一生懸命頑張ってもらって受かるといいですね。
生活がかかってますし、このままズルズル受からない可能性もありますよね。
正直、彼氏さん考えが甘い気がします。
受かるまで娯楽は辞めてもらいましょう。ギャンブルに行く金など一円たりともないです。
しっかり、話し合ってもっと彼氏さんに自覚してもらってください。
補足読みました。
お金の事はどちらにしても、今は勉強に時間を割いてもらいましょう。
受かってからでも行けます。
今、我慢してやれるだけのことはしないと後悔しませんか?
試験の件ですが、何を受けるかは本人次第です。親御さんの意見は参考程度ですね。
言いにくいでしょうけど、今後2人の将来のために今は鬼となり叱り、唯一のパートナーとして支えてあげる、あなたにしか出来ないことです。
一生懸命頑張ってもらって受かるといいですね。
国保について教えて下さい。
数ヶ月間、国保未加入→国保の手続きをする場合は・・・?
(私)
H24・9月末で退職。実家暮らし
H25・2月結婚、東京へ引っ越し。転入
*雇用保険の手続きをしていた為収入なし
(旦那)
結婚前から国保加入済み
地元で4ヶ月・東京に引っ越して4ヶ月の計8ヶ月無保険でしたが、
失業保険も終了した為、バイトを始めそろそろ国保に入ろうか考えています。
しかし、手続きをしたら無保険の時の分も請求されると思う。と旦那に言われ、
失業保険手続きの為仕事もしていなかったので請求されても
これからの国保支払いと無保険だった分の両方はとても払えません。
国保の手続きに行ったらやっぱり今までの分は請求されるんですか?
先に無保険だった頃の分を支払わないと保険証は発行してもらえませんか?
収入なかったので今までの分は払えません・・は通用しないんですかね?
わかりにくかったらごめんなさい。
無知ですみませんが、詳しい方教えてもらえたら助かります。
お願いします!!
数ヶ月間、国保未加入→国保の手続きをする場合は・・・?
(私)
H24・9月末で退職。実家暮らし
H25・2月結婚、東京へ引っ越し。転入
*雇用保険の手続きをしていた為収入なし
(旦那)
結婚前から国保加入済み
地元で4ヶ月・東京に引っ越して4ヶ月の計8ヶ月無保険でしたが、
失業保険も終了した為、バイトを始めそろそろ国保に入ろうか考えています。
しかし、手続きをしたら無保険の時の分も請求されると思う。と旦那に言われ、
失業保険手続きの為仕事もしていなかったので請求されても
これからの国保支払いと無保険だった分の両方はとても払えません。
国保の手続きに行ったらやっぱり今までの分は請求されるんですか?
先に無保険だった頃の分を支払わないと保険証は発行してもらえませんか?
収入なかったので今までの分は払えません・・は通用しないんですかね?
わかりにくかったらごめんなさい。
無知ですみませんが、詳しい方教えてもらえたら助かります。
お願いします!!
★補足拝見
なるほど。年金は免除手続きされてるのですね。
国保料をどの時点からカウントするかですが、通常は下記のように、無保険期間は存在しないので、貴方が社会保険を資格喪失した日からが、国保加入日になります。
ですので、ご実家での4ヶ月、新住所での4ヶ月。当然国保料が発生します。
教科書的な回答はこうですが、あとは自治体がどう見るかでしょうね。
引っ越しもされてますし、ぶっちゃけ、市町村がどこまで見るかでしょうね。
………………………………
日本は「国民皆保険」ですから、なんらかの保険に加入しなければなりません。ですので制度上、無保険期間とゆうのは存在しませんね。
社会保険でなくなれば、
①ご家族の社会保険の扶養に
②社会保険の任意継続
③国民健康保険
この3択しかありません。
ご実家の時も、どなかの社会保険の扶養になってませんでしたか?雇用保険受給期間があるようですが、受給期間以外も、手続きされてませんか?
あと、結婚、引っ越しをされてますが、現在の住所に住民票は移されてますか?
ご存知のように、国民健康保険は世帯で保険料が決まります。
ご主人は国民健康保険ですから、貴方が住民票を移されると、加入世帯人数が増えますから、当然、国保料が上がりますね。
2月に、貴方が住民票を移されたとして、その時、貴方が国保に加入手続きを取ってなければ、現在の国保料は、ご主人の分だけでしょうか。
いずれにせよ、このまま無保険とゆうことはいけませんし、早急に市町村役所に手続きくださいますよう。
ちなみに、確定申告はされましたか?されてたら、新たな世帯分の国保料に反映されて計算されるでしょう。
住民税も、そろそろ来る頃です。こちらは、昨年1月~12月の収入で決まります。
国保は、無収入でも保険料が発生するものです。減免・分割などもあります。一度市町村役所へお尋ねくださいませ。
ご参考までに。
なるほど。年金は免除手続きされてるのですね。
国保料をどの時点からカウントするかですが、通常は下記のように、無保険期間は存在しないので、貴方が社会保険を資格喪失した日からが、国保加入日になります。
ですので、ご実家での4ヶ月、新住所での4ヶ月。当然国保料が発生します。
教科書的な回答はこうですが、あとは自治体がどう見るかでしょうね。
引っ越しもされてますし、ぶっちゃけ、市町村がどこまで見るかでしょうね。
………………………………
日本は「国民皆保険」ですから、なんらかの保険に加入しなければなりません。ですので制度上、無保険期間とゆうのは存在しませんね。
社会保険でなくなれば、
①ご家族の社会保険の扶養に
②社会保険の任意継続
③国民健康保険
この3択しかありません。
ご実家の時も、どなかの社会保険の扶養になってませんでしたか?雇用保険受給期間があるようですが、受給期間以外も、手続きされてませんか?
あと、結婚、引っ越しをされてますが、現在の住所に住民票は移されてますか?
ご存知のように、国民健康保険は世帯で保険料が決まります。
ご主人は国民健康保険ですから、貴方が住民票を移されると、加入世帯人数が増えますから、当然、国保料が上がりますね。
2月に、貴方が住民票を移されたとして、その時、貴方が国保に加入手続きを取ってなければ、現在の国保料は、ご主人の分だけでしょうか。
いずれにせよ、このまま無保険とゆうことはいけませんし、早急に市町村役所に手続きくださいますよう。
ちなみに、確定申告はされましたか?されてたら、新たな世帯分の国保料に反映されて計算されるでしょう。
住民税も、そろそろ来る頃です。こちらは、昨年1月~12月の収入で決まります。
国保は、無収入でも保険料が発生するものです。減免・分割などもあります。一度市町村役所へお尋ねくださいませ。
ご参考までに。
失業保険の申請に行き、その後説明会出席日と初回認定日があったのですが、説明会のことを忘れていて出席できませんでした。この場合、①初回認定日(明日です・・・。)にいきなり行っても認定されますか?
また
②今までリクナビ等に登録して仕事を探していたのですが、それも求職活動として認められますか?
最後に
③初回認定日に不認定となった場合、支給期間が先送りされるだけで、受け取れる総額が減るということはないですよね?
今回はかなり自分がだらしなかったので絶望的な状況かと思いますが、ご存知の方教えてください。
また
②今までリクナビ等に登録して仕事を探していたのですが、それも求職活動として認められますか?
最後に
③初回認定日に不認定となった場合、支給期間が先送りされるだけで、受け取れる総額が減るということはないですよね?
今回はかなり自分がだらしなかったので絶望的な状況かと思いますが、ご存知の方教えてください。
確か、初回認定日までに2回ハローワークでの就職相談もしくは紹介が必要かもしれません。
リクナビ等は就職活動とは認められません。
受け取る額が減るのは失業期間中にアルバイトや手伝い等で収入があったときです。
詳しくはハローワークで相談してみてください。結構丁寧に対応してくれますよ。
リクナビ等は就職活動とは認められません。
受け取る額が減るのは失業期間中にアルバイトや手伝い等で収入があったときです。
詳しくはハローワークで相談してみてください。結構丁寧に対応してくれますよ。
退職後の手続きや諸税金などついて…
先月、半年勤めた会社を退職しました。自己都合です。
退職時に、社会保険証は返納し、未だ無職です。
しばらくして会社から書類が送られて来ましたが「失業保険は、一年加入歴がないと受給出来ない」と書いてあり、半年勤務の私には関係ないと思い、棄ててしまいました。
書類には「半年間の月々の給料支給額」が書いてあったと思います。
この書類は「離職証」や「源泉徴収票」と呼ばれるものなのでしょうか?
またそれらの書類は、再発行はしてもらえるのでしょうか?
これからしなくてはならない手続きは何がありますか?
健康保険、住民税、国民年金など、役所に行き手続きをしなくてはならないですか?
今後、新たに正社員として勤めるときに、上記手続きを怠ると、不具合はありますか?
初めての正社員勤め、そして退職で、わからないことだらけです…
ご指導よろしくお願い致しますm(__)m
先月、半年勤めた会社を退職しました。自己都合です。
退職時に、社会保険証は返納し、未だ無職です。
しばらくして会社から書類が送られて来ましたが「失業保険は、一年加入歴がないと受給出来ない」と書いてあり、半年勤務の私には関係ないと思い、棄ててしまいました。
書類には「半年間の月々の給料支給額」が書いてあったと思います。
この書類は「離職証」や「源泉徴収票」と呼ばれるものなのでしょうか?
またそれらの書類は、再発行はしてもらえるのでしょうか?
これからしなくてはならない手続きは何がありますか?
健康保険、住民税、国民年金など、役所に行き手続きをしなくてはならないですか?
今後、新たに正社員として勤めるときに、上記手続きを怠ると、不具合はありますか?
初めての正社員勤め、そして退職で、わからないことだらけです…
ご指導よろしくお願い致しますm(__)m
離職票は、今の会社だけでは失業保険の手続きはできませんが、次の会社でも辞めたときに合わせて使えるので、あった方がいいです。
源泉徴収票は、源泉所得税の還付(たいていの場合、多くとられている所得税を年収で計算し、差額が戻ってくる)を受ける際、必要です。来年の2月か3月に税務署で確定申告を受けて下さい。
前の会社に再発行を依頼して下さい。
健康保険や国民年金は、市区町村に行って、加入して下さい。けがや病気のとき困るのと、年金は未納になることです。
住民税は、今は引かれてないでしょう、去年に働いてなければ。来年の住民税に関しては、自宅に役所からの書類がくると思いますので、それを記入してください。
住民税は、ほっとくと連絡がくるとは思いますが、他は本人の問題だけかと思います。
源泉徴収票は、源泉所得税の還付(たいていの場合、多くとられている所得税を年収で計算し、差額が戻ってくる)を受ける際、必要です。来年の2月か3月に税務署で確定申告を受けて下さい。
前の会社に再発行を依頼して下さい。
健康保険や国民年金は、市区町村に行って、加入して下さい。けがや病気のとき困るのと、年金は未納になることです。
住民税は、今は引かれてないでしょう、去年に働いてなければ。来年の住民税に関しては、自宅に役所からの書類がくると思いますので、それを記入してください。
住民税は、ほっとくと連絡がくるとは思いますが、他は本人の問題だけかと思います。
失業保険について質問です。
20代女性です。
会社を6カ月以上1年未満で辞めて、翌年4月から専門学校に通う場合、失業保険は受け取れるのでしょうか?
受給まで約3カ月の期間があることは知っています。
あと通いたい専門学校の課程は教育訓練給付金対象なので、
受講後は申請して10万円をもらおうとも考えています。
20代女性です。
会社を6カ月以上1年未満で辞めて、翌年4月から専門学校に通う場合、失業保険は受け取れるのでしょうか?
受給まで約3カ月の期間があることは知っています。
あと通いたい専門学校の課程は教育訓練給付金対象なので、
受講後は申請して10万円をもらおうとも考えています。
雇用保険は12ヶ月以上かけていないと給付対象になりません。
ただし、合算は出来るので別の会社でも遡って2年以内に通算12ヶ月以上かけていれば大丈夫です。
その場合、給付金は直前に勤めていた会社の月給がベースになります。
アルバイトをする場合、金額によって失業保険給付金が減額されます。
詳しい額面はハローワークで尋ねてください。
ただし、合算は出来るので別の会社でも遡って2年以内に通算12ヶ月以上かけていれば大丈夫です。
その場合、給付金は直前に勤めていた会社の月給がベースになります。
アルバイトをする場合、金額によって失業保険給付金が減額されます。
詳しい額面はハローワークで尋ねてください。
確定申告について全然わかりません。教えてください。
昨年の3月いっぱいで退職した主婦です。
退職金をいただいて、失業保険をもらいながら11月まで専業主婦してました。
失業保険はすべてもらいました。
その後11月からちょこちょこ短期でバイトをしました。それで給料(20万以上)とH20年分の源泉徴収票はもらいました。
あと、病院にも通っていて合計したら 164430円でした。但し、引っ越しで20年3月まで領収書は無くしてしまい4月から12月の合計です。
確定申告なんて何のことやらさっぱりで、やったほうがいいのかやらなくていいのか全然わかりません。
どうすればいいのでしょうか?!
昨年の3月いっぱいで退職した主婦です。
退職金をいただいて、失業保険をもらいながら11月まで専業主婦してました。
失業保険はすべてもらいました。
その後11月からちょこちょこ短期でバイトをしました。それで給料(20万以上)とH20年分の源泉徴収票はもらいました。
あと、病院にも通っていて合計したら 164430円でした。但し、引っ越しで20年3月まで領収書は無くしてしまい4月から12月の合計です。
確定申告なんて何のことやらさっぱりで、やったほうがいいのかやらなくていいのか全然わかりません。
どうすればいいのでしょうか?!
昨年3月までの給与から所得税が控除されていたと考えられますが、確定申告をすることによって控除されていた所得税は全額還付されます。また「医療費控除」も受けられますので是非確定申告をしてください。
関連する情報