(貯金について)
主人が26歳、わたしが27歳の結婚一年目夫婦で子どもが1人います。主人は一般的なサラリーマンでわたしは専業主婦です。
主人の手取りは17万程ですが、今私達の貯金は総額で1
50万程です。
来月から私の失業保険がもらえる為(妊娠中で延長手続きをしていました)月々約14万程もらえる予定で、主人の扶養から外れる三ヶ月間の国保料金や、年金を差し引くと35万程は貯金出来ると思います。
そうなると、夏前までには貯金総額180万程になるのですが、一般的に見て貯金は少ないでしょうか
全体の平均と比べれば少ない方だとは思いますが、まだ結婚生活が始まったばかりですよね。

肝心なのは今あるお金ではなく、これからどのくらいのペースで貯金出来るかだと思います。貯蓄があっても毎月赤字になるような使い方をしていてたら結局将来的には貧乏になりますからね。

奥さんはお金の管理をキッチリしてそうな方なので心配ないと思いますよ。
今月で突然派遣切り・・・有給も消化できない?

平成19年5月から派遣で勤めていました。
先日、1月4日に派遣会社から「勤務先の会社から来月の更新がもらえなかった」と言われてしまいました。
突然今月末までで勤務終了を告げられてしまったのですが、有給もあと10日ほど残っています。
私の職場は伝票処理を私一人でやっているため、代わりの人がなく休日以外の休みが大変とりづらい職場です。
有給を消化してから退職できないかと相談したところ、「休みはとらずに最後まできちんと勤めてもらわないと困る、1月末の勤務終了以降に有給消化のために契約を伸ばすこともできない」と勤務先の会社から回答があったそうです。
また、もし1月以降に有給消化のために契約を延ばすことができたとしても、自己都合退職という形になるとも言われました。
間に入っている派遣会社の方からは「来月まで契約が延びると保険の関係などで損をすることになるかもしれないし、こちらで計算して考えてまたお知らせします。」と説明されました。

質問なのですが、
①有給は残り10日ですし、諦めて退職するべきなのでしょうか?

②およそ1年半ほど常用で勤めた会社で、私が契約の打ち切りを初めて聞いたのは今月4日です。
契約は1ヶ月更新なので仕方ないのでしょうか?

③こういったことはどこに相談すればいいのでしょうか?
地域ユニオンなど聞いたことがあるのですが、田舎に住んでいるためか私の住む地域では見つけられませんでした。

④今回の退職は「契約の満了」という形になるそうですが、失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?
また退職の際に退職届を書かなくてはいけないと言われたのですが、これは書いても大丈夫なものでしょうか?
これを書いたから自己都合退職に・・・なんてことはないですよね?

ちなみに契約終了の理由は、勤務先の会社が他の派遣会社を使うことにしたからだそうで、私の勤務態度に問題はなかったそうです。
25日から別の派遣会社から替わりの人が来ます。

仕事も休めないのでハローワークなどに聞きにも行けず、かといって納得もいかず・・・鬱々と暮らしています。
長くてわかりづらい文章で申し訳ありませんが、答えをいただけたらうれしいです。

よろしくお願いします。
①有給は残り10日ですし、諦めて退職するべきなのでしょうか?
10日間すべての有給を1月中に使用するという申し出をすることです。
派遣先の都合で休める休めない関係ありません。質問者さんの権利です。

②およそ1年半ほど常用で勤めた会社で…
4日分の解雇予告手当が必要となります。請求すべきです。

③こういったことはどこに相談すればいいのでしょうか?
まずは労基署です。そして労働審判の覚悟もしておくことです。

④今回の退職は「契約の満了」という形になるそうですが…
期間満了であれば問題ありません。失業保険はすぐに貰う事ができます。
退職届は書いても書かなくても構いませんが、すべて納得がいくまでは拒否した方が無難です。


一番重要なことは質問者さんが事務的に毅然とした対応を派遣元と派遣先にできるかどうかということです。
そのためにはある程度の知識は得ておく必要があるでしょう。
厳しいことを言いますが、他力本願では納得のいく解決は難しいと思います。

頑張ってください。
失業保険について教えて下さい。

自己都合で辞める場合、手続きしてどれくらいで貰える事ができますか?


体力がいる仕事で、腰が悪く体が持たなくなった場合、こんな理由でも自己都合は自己都合ですか?

最短どれぐらいで貰えるものなのでしょうか?

無知ですみませんが、詳しい方教えて下さいm(__)m
自己都合退職の場合は認定後の3ヵ月後・・・と決められています。
なので、例えば離職票が手元に届かず、ハローワークで認定を受けられなければ、
その分支給日が遅れていきます(仮に離職票が退職後2週間で届いたのならば、
2週間+認定に1週間前後+3ヵ月後支給の合計4ヶ月程度かかることになります)

ですが、自己都合でも怪我や体調不良などで、きちんと医師の診断書を
貰っていて、様態が改善か完治しなければ仕事探しが出来ないような状況で
あれば、認定が早まり、1ヵ月後からの支給を受ける事が出来ます
(但し、支給期間は基本は3ヶ月なので、支給日が早まるだけで、支給期間が
伸びるわけではありません。3ヵ月後に再度医師の診断書を貰い、様態が
よくならず、就職活動に支障が出る場合は給付期間が延びることもあります)

家内が自己都合退職で病院を辞めましたが、辞めた理由が
元から皮膚が強くなく、病院の医薬品や水仕事(手洗いや患者の世話)で
手がケロイドみたいにボロボロになってしまい、仕事探しどころじゃなかったので、
特別にハローワークの認定が降り、本来ならば3ヵ月後の所を翌月から
支給してもらえるようになりましたよ。
ですから、ご質問者さんも自己都合退職でも病院に行き、医師の診断書を
貰い、ハローワークへ離職票とともに提出すれば支給日が早まる可能性は
十分にありますよ。
ハローワークの失業保険についてですが、『再就職手当』の詳細を教えて下さい。
給付に関して一定の条件がある事はわかっています。

下記内容が再就職手当を受給できる資格があるのかを教えて下さい。

①『昨年12月に求職の申込みを行い、登録番号及び色々な企業への紹介状を書いてをもらいました。(この時、求職の申込みはしましたが、退職はしておらず、正社員としてある企業に就業していました。)』

②『今月の1月25日をもって、会社都合にて退職しました。(この時、いくつかの企業と面接をしていましが、未だ内定はいただいていない状態です。)』

③『1月26日にある企業から内定の報告があり、1月28日に採用通知書が届きました。(3月1日より就業する事になっています。)』

④『離職票などは1月30日に届くので、1月31日にハローワークにて手続きを行います。』

上記の内容の場合ですと、再就職手当は支給されるのでしょうか?
問題は、就職していたのにも関わらず求職の申込みをしていた事が有効か…という事。
通常なら、退職後に離職票を持って行う
べきものではないのか…という事。
求職の申込みが離職後限定のみ有効だとすると、これから1月31日にハローワークで手続きをするので、③の内定が1月26日になっていますので、再就職手当の支給条件である、『求職の申込みをする以前に内定が決定している』に該当し、再就職手当が支給されないのでは?と思っています。
新しい就職先には、3月1日から働く事になるので、『待機期間が過ぎた以降に就職』になるので、問題はないと思います。
就職中に求職の申込み→離職→内定
は不可なのでしょうか?

離職→求職の申込み→内定
でないと再就職手当は支給されないのでしょうか?

詳しい方よろしくご指導願います。
まずは内定おめでとうございます!

「待機期間中」より前の段階で決定した新就業先、すなわち
(失業給付の)受給資格者認定を受ける前の状態なので
残念ながら再就職手当の規定からは外れると思われます。

質問者様の年齢は存じませんが、仮にこの先3年以内に転職
をされる可能性があるとして、今回再就職手当の支給を受けると
3年以内は再就職手当は支給されませんので、今回は早々に
内定が決まった事をよしとしてはいかがでしょうか。

ともあれ、新しい職場でもがんばってくださいね!
関連する情報

一覧

ホーム