失業保険について教えて下さい。
正社員として10年勤務してきましたが。今回、不妊治療に専念しようと思い、会社に退職したい旨をつたえました。
ですが、上司からはパートでもいいから1日4時
間週3回出てもらえないかと言われました。
私は失業保険をもらいながら妊活もしつつ、もう少しゆとりのある職場で働きたいなと考えていました。
とてもお世話になった会社なので悩んでいます。
ネットで調べると、失業保険をもらいながらパートをしても大丈夫だと書いてありますが。
これまでと同じ会社で働いても失業保険はもらえますか?
大事な事が抜けている。

失業給付は基本的に「失業者」を対象としています。
雇用保険のさす失業者とは単に仕事を辞めた人ではなく
・即働ける状態であり、働く意志がある
・求職活動が行なえる
この2点が第一条件です。
再就職はパートでもかまいませんが、活動をして報告をしないと、給付が受けられません。

もうひとつが「受給中の収入は報告が必要」
失業給付は「一日の支給額」を出し、日数に応じて何回かに分けて支給されます。
収入があった日は、
・収入分を差し引いて部分支給
・支給停止
のどちらかになります。どちらかになるかは基本日額と収入次第です。
一日分支給停止になった場合、停止の日数が給付日数のうしろに加算されます。
部分支給になった場合は「支給済み」と同じ扱いになります。
なので手当てと給与は同時には得られません。

また恒常的に収入がある場合、支給の資格そのものを失う場合があります。
あまりネットの情報だけをアテにせず、一度詳しくハローワークで聞いてみることをお勧めします。
1月に会社を退職して今まで失業保険をもらってました。今後は夫の扶養の範囲内(130万)で働きたいと考えています。この130万に退職金と失業保険の給付金は含まれますか。
退職金は入らないけど、失業保険の給付は入ります。
旦那の被扶養者(第3号)の手続をするときに「失業保険の金額は」と聞かれました。
扶養について教えてください。
私は、昨年(21年)3月まで正社員で働いており、1月~3月までの収入(賞与も含む)が106万円位ありました。4月より夫の扶養に入りました。
また退職後の7月~9月に雇用保険の支給(45万円位)を受けています。その為7月より扶養から外れ国民健康保険に加入しています。
11月よりパートを始め、12月の収入は、7万円程度です。
今月より主人の社会保険の扶養に入ろうと思い、手続きを会社にお願いしていましたが、非課税証明書がないとだめだと言われてしまいました。
20年の収入は正社員だった為非課税証明書は取れないし、21年の収入も103万円を超えしまうので非課税証明書が取れません。
現在もパートを続けていますが、今年(22年)の収入は103万円を超えないと思います。それでも主人の扶養に今月から入ることはできないのでしょうか?

こんなことであったら、失業保険の支給を受けなければ良かったのではないかと考えてしまいました。
詳しい方、教えてください。
「非課税証明書」は、健康保険の保険者からの指示でしょうか?保険者からの指示ならしょうがないですが、会社担当者が思い違いをしているような気がします。

通常、健康保険の被扶養者であれば、年収130万円未満で、ご主人の2分の1以下であれば問題ないはずです。
パート先での給与証明等でOKと思われます。
会社を退職します。退職日をいつにすると自分に有利ですか?
4月末に退職予定です。

昨年8月に退職の意思を伝え、本来は3月末に退職予定でした。
私の仕事の引き継ぎをしてくれる人を求人広告で募集しましたが
休日も少なく給料も低い会社の為、応募がなく…。
社長から「今いる社員に引き継がせるから、あと1ヶ月いてほしい」と頼まれてしまいました。
その代わりと言っては何ですが、会社都合の退職にしてくれるとのことでしたので承諾しました。

給料は15日締め、25日払いです。
私は4月30日付で退職、4月16日?30日まで有休消化したいと思っていましたが、
5月15日付で退職するかどちらか選んでと言われました。

①上記の退職日の違いで何か損得はありますか?
社長の娘さんには『4月末の方が○○さん(私)の得になる』
と言われましたが、理由は不明です。

②失業保険は離職の日の直前6か月間に支払われた賃金を元に計算されるとの事ですが
有休消化の月は含まれないのですか?
もし含まれる場合、有休消化するとその月のお給料の額が結構減ってしまうので、有休は消化しない方が得ですか?

③4月末に退職するとして、30日付ではなく『29日付で退職』とされてしまうと損ですか?
お局さまが、『30日付だと会社が1ヶ月分保険を負担しないといけないから?』と言っていたと思うのですが
どういう事か分かりますか?
会社に負担がかかる(?)から、30日付にはしたくないという事でしょうか…?

多分私の希望を言えばその通りにして下さるとは思うのですが…。
お局さまは今まで社員が退職する際、会社に有利な方法で退職手続きをしていたようなので不安です。
裏社長のような人で、実際会社のお金関係、手続き関係は全てお局さま一人で処理していました。
(自分の気に入っている社員には、欠勤しても皆勤手当を付けるなどしていました)

お局さまや社長の娘さんの言う事を素直に聞くのは怖いです。
乱文で申し訳ありませんが、アドバイスお願い致します。
他に必要な情報があれば補足致しますm(u u)m
基本的に末日の1日前が手取りでは一番得。年金の受給金額は働いた期間が長いほうが増えますからほんの少し損ですね。どちらにせよ大した違いじゃありません。何万も違う話ではありませんから。ただ会社側は末日の1日前があなたの給与次第とはいえ一万円は得します
派遣会社の業務委託で働いています。契約満了による、失業保険の支給開始月について教えて下さい。
派遣会社の契約社員扱いで、業務委託で働いておりまして、3か月毎の契約をしています。
(もう2~3年契約を続けて働いています)

更新をせずに契約がいったん切れたタイミングでやめた場合、これは自己都合になるのでしょうか?
それとも、契約の途中で破棄して退職したわけではないので、会社都合になるのでしょうか?

詳しい方、ぜひ教えてください。

具体的に申し上げると
9月末で今の契約が切れます。10月~12月分の契約をかわさず9月末でやめた場合、会社都合という理由で10月から失業保険を受給できるのかを知りたいです。

夫の転勤でやむなし等、理由によってその扱いがかわるものなのでしょうか?
A社の業務委託会社(販売受託会社)のB社に勤務って言う意味ですか?
派遣会社が派遣元C社だとすると、派遣元C社からB社に派遣社員として勤務ですか?
契約社員だとすると、B社の契約社員のような気がするので派遣会社は関係ないような気がしますが?
2~3年勤務しているとのことですが、派遣社員だと同一派遣先に3年以上勤務出来ません。
もしかして派遣会社C社に勤務してるの?契約社員で?だと業務委託が宙に浮く(--;)
あなたの雇用契約は、何になりますか?
派遣社員なのか契約社員なのか、実はパートタイマーなのかによって契約期間満了の場合の失業保険の支給日が違ってくると思います。
派遣社員だと契約期間満了でも、次の派遣先を紹介してくれたにも関わらず断った場合は、自己都合退社扱いになったような…
会社に解雇予告手当を請求したら、「解雇理由により損害賠償請求を行います」とメールが来ました。それから何の音沙汰もありません。どうしたらいいでしょうか?
短大を卒業してすぐ入社した会社を、
先月突然「もう来なくていい」と言われて即日解雇されました。

解雇された理由は、飛び込み営業をしていたのですが、
お客さんを構いすぎる癖があり、
会社の業務ルールでは禁止されていることを繰り返してしまったことにあります。
(利益率の低い注文でも打ち合わせに行ったり、先方に郵送してもらうべきものを近いからという理由で営業車で運んだり)
それで会社の評判を落とした(利益の低い仕事でもわざわざサービスしてくれるという風評を広げた)という解雇理由です。

加えて解雇理由には、体調不良により1年のうち1度遅刻を、1日欠勤をしていることと、
さらに冬にはインフルエンザになっているので、「社会人として自己管理できない」という理由もつけられてます。
あと、年末に営業車で物損事故を起こしており、会社に迷惑はとてもかけたと思っています。

私自身、この点については反省しており、解雇されたことについては私に責があると思います。
が、会社が雇用保険・失業保険に未加入だったことや、親元を離れて生活していることもあり、
金銭的に困ってしまい、ハローワークで教えてもらった「解雇予告手当」を会社に請求しました。

すると、会社から「通知書は受け取りました。弊社は貴殿を重大な業務上の命令違反と過失により、損害賠償を請求します。問い合わせにはいっさい応じません。」とのメールが来ていました。
いつも使わないメールアドレスに来ていたため、上記のメールが来てから既に7日も経過してから気づきました。

ポストは毎日確認してますが、裁判所や弁護士さんからの郵便物や通達はありませんでした。

・私は前の会社に対し、まず何をしたらいいでしょうか?

・損害賠償請求ということは、何十~百万円も請求されてしまうと思うのですが、私に支払い能力はありません。親族は寝たきりの祖父と老々介護している祖母、父、学生の弟しかおらず、絶対迷惑をかけたくありません。

・もし、裁判を起こされたら、弁護士さんなどにお願いしないといけないんでしょうか?その場合は相場はおいくらでしょうか?

・運よく来月から雇用してくださる会社が見つかったのですが、裁判になると再就職先に報告義務がありますか?また、裁判のために会社を欠勤しないといけなくなりますか?

情けない質問ですが、ご回答お願いします。
解雇されたことにあなたに責任はありません。
労働者に対する損害賠償請求なんて、よほどの非があって重大な損害を引き起こしたことでないと社会通念上認められません。あなたが書かれてる程度のことでしたら、通常起き得る範囲のことでしょう。だいたい「風評を広げた」なんて証明しようもないですよ。裁判のやりようなんかありません。単なる会社のおどしです。安心してください。おどせば引き下がるとなめられているだけです。

ハローワークや労基署のアドバイスは、お役所には違いないので往々にして残念な結果になります。
親身になって解決方法を考えてくれるのは地域のまじめな労働組合でしょうね。大手の労組でもうまくいけば力になってくれるでしょう。弁護士も紹介してくれます。もちろん費用もかかりますが、不当な金額をムリに払わされるなんていうことはありません。

次の就職先には正直に事情をきちんと話しておいたほうがいいでしょうね。仕事に支障が出ることもありえるでしょう。やむをえない理由で、事前にきちんと事情を説明しておけば、普通は理解してくれるはずです。もっとも前の会社のような非常識な経営者なら話は別ですが。そうでないことを祈ります。

一刻も早くよさそうな労働組合を探して相談してください。きっと力になってくれます。もちろん時間も労力も多少のおカネもかかってしまいますが、どうか泣き寝入りだけはしないでください。
関連する情報

一覧

ホーム