派遣社員の失業保険の手続きについて
はじめまして。
派遣社員として、去年8月から就業し、同年10月から雇用保険に加入しております。
以降3ヶ月更新で、更新を2回しておりますが、就業先の事業撤退ということで、2回目の更新(今年の6月末)で、契約終了となりました。雇用保険加入期間としては、6月末の時点で、9ヶ月となり、通常の失業保険の支給対象者から外れてしまいますが、この場合、①特定受給者として認められますでしょうか。
現在、派遣元は、アデコでして、新しい就業先を見つけてもらうように打診はしておりますが、契約期間を1ヶ月半を残すところとなった今でも、紹介はありません。
派遣元を頼るだけではなく、自分でも、他社の派遣会社に求職活動しておりますが、なかなか見つからず、失業保険を受給する事を考慮しています。このような契約状況の下でも、離職の際、派遣元に、自分から離職票の発行を求めると、「自己都合」になると聞いた事があるのですが、②「会社都合」と認められる離職票の請求のタイミングを教えてくださいませ。
まとまりのない文章になってしまいましたが、アドバイスの程、宜しくお願い致します。
はじめまして。
派遣社員として、去年8月から就業し、同年10月から雇用保険に加入しております。
以降3ヶ月更新で、更新を2回しておりますが、就業先の事業撤退ということで、2回目の更新(今年の6月末)で、契約終了となりました。雇用保険加入期間としては、6月末の時点で、9ヶ月となり、通常の失業保険の支給対象者から外れてしまいますが、この場合、①特定受給者として認められますでしょうか。
現在、派遣元は、アデコでして、新しい就業先を見つけてもらうように打診はしておりますが、契約期間を1ヶ月半を残すところとなった今でも、紹介はありません。
派遣元を頼るだけではなく、自分でも、他社の派遣会社に求職活動しておりますが、なかなか見つからず、失業保険を受給する事を考慮しています。このような契約状況の下でも、離職の際、派遣元に、自分から離職票の発行を求めると、「自己都合」になると聞いた事があるのですが、②「会社都合」と認められる離職票の請求のタイミングを教えてくださいませ。
まとまりのない文章になってしまいましたが、アドバイスの程、宜しくお願い致します。
私の派遣先も会社の営業悪化で派遣契約終了が相次いでいます
同じ職場にアデコの方が居て、先日その話をしていたのですが、その方は営業さんに『もし次がすぐにきまらなくても、待機しなくても失業手当がちゃんと出ますから大丈夫ですよ』と言われたそうです
離職日以前1年間の間に6ヶ月以上雇用保険を支払ったという条件と、会社状況の悪化・事業撤退による契約終了という条件があるので、たぶん認められるはずですが…
離職票発行依頼より先に、契約終了手続きの際に『特定受給者』扱いが有効かどうか確認することが必要かと思います
そこまで行かずとも、契約期間内でもいいので営業さんにもし見つからない場合ちゃんと会社都合にしてくれるかを確認するか、もしくは社保チームに問い合わせしたらちゃんとした回答が来ると思いますが、いかがでしょうか
同じ職場にアデコの方が居て、先日その話をしていたのですが、その方は営業さんに『もし次がすぐにきまらなくても、待機しなくても失業手当がちゃんと出ますから大丈夫ですよ』と言われたそうです
離職日以前1年間の間に6ヶ月以上雇用保険を支払ったという条件と、会社状況の悪化・事業撤退による契約終了という条件があるので、たぶん認められるはずですが…
離職票発行依頼より先に、契約終了手続きの際に『特定受給者』扱いが有効かどうか確認することが必要かと思います
そこまで行かずとも、契約期間内でもいいので営業さんにもし見つからない場合ちゃんと会社都合にしてくれるかを確認するか、もしくは社保チームに問い合わせしたらちゃんとした回答が来ると思いますが、いかがでしょうか
失業保険について教えてください。派遣会社で6ヶ月働いて8月の末に会社都合で辞めました。雇用保険説明会が9月21日で初回講習が9月30日、最初の失業認定日が10月11日です。再就職が決まれば、
失業保険の半分もしくは、6割がもらえると聞いたのですが、例えば9月30日に仕事が決まれば満額90日の半分の45日分が支給されるのでしょうか?それか10月11日以降でないと、支給されないのでしょうか?
失業保険の半分もしくは、6割がもらえると聞いたのですが、例えば9月30日に仕事が決まれば満額90日の半分の45日分が支給されるのでしょうか?それか10月11日以降でないと、支給されないのでしょうか?
資格決定日(離職票を提出した日)を一日目にして7日間の待機期間を数えます。
その日以降の就職なら大丈夫ですよ。
ただし、他の条件を満たさなければなりませんが…。
初回講習や認定日を待つ必要ありません。
でも早く就職が決まったら、就職日の前日に就職の申告に行く必要はあります。
その日以降の就職なら大丈夫ですよ。
ただし、他の条件を満たさなければなりませんが…。
初回講習や認定日を待つ必要ありません。
でも早く就職が決まったら、就職日の前日に就職の申告に行く必要はあります。
里帰り出産?自分一人で出産?
悩んでます。25歳初妊婦です。
今、主人と二人で暮らしてますが、ほとんど貯蓄がなくなんとか主人が稼いできてくれた給料のみで生きています。(貯蓄は100万ありま
したが、事故やら車の修理、車検、入院費で残り15万ほどしかありません。)
失業保険(派遣契約だったため、産休はとれず、退職済)は産後になるので、ほんとに今はカツカツで生きています。この経済状況のため、食費も切り詰めて毎回一汁三菜で月15000円で生活してます。もちろん主人はお弁当、水筒、お酒、煙草はなしです。すごく協力してくれてます。ただ、わたしが里帰り出産になると1ヶ月から2ヶ月くらい実家側にいることになりそうです。その間の食費、光熱費の節約が主人にはできないと思います(..)特に食費。何が何曜日のどこどこのスーパーが安い!とかを私は知っていて行く時間もあるのですが、主人は週一の休み、朝は9時から夜は23時まで働き、日曜でも9時にしか終わらず、安いスーパーにいくことも難しそうです(..)
食費がたらなくなり、15万の貯金が万単位で減るんじゃないかとおもうと心配ですし、里帰り先の実家(隣の県で車で一時間半高速道路、下道2時間半)に週一で様子を見に行きたいといいます。もちろん会いに来てくれるのは嬉しいと思いますが、そのガソリン代などもかかるのでここも心配です。
このことを母に伝えたところ、とにかく帰ってきなさい!と言ってききません(..)田舎の土地柄回りの娘さんたちが里帰りをされているので、自分の娘が帰ってこないのは何かあるのか?と思われるそうです。そして、部屋も私が二階の部屋だったのをわざわざ一階でゆっくりできるように一階の父の書斎の荷物を入れ換えをし、リビングには、座りやすいようにと長い三人掛くらいで横になれるソファーを準備するから!と言うのです。どうしても実家に里帰りしてほしいようです…。私自身が川崎病の後遺症で心臓病があるので(もう、定期検査もいらないくらいになってますが。川崎病の後遺症があるひとのお産がどうなるのか実例が少
ない。川崎病自体の病気の発見が最近のため。30年くらい?)小さいときからお世話になっている医大でお産して欲しいようです。皆様ならどうしますか?
悩んでます。25歳初妊婦です。
今、主人と二人で暮らしてますが、ほとんど貯蓄がなくなんとか主人が稼いできてくれた給料のみで生きています。(貯蓄は100万ありま
したが、事故やら車の修理、車検、入院費で残り15万ほどしかありません。)
失業保険(派遣契約だったため、産休はとれず、退職済)は産後になるので、ほんとに今はカツカツで生きています。この経済状況のため、食費も切り詰めて毎回一汁三菜で月15000円で生活してます。もちろん主人はお弁当、水筒、お酒、煙草はなしです。すごく協力してくれてます。ただ、わたしが里帰り出産になると1ヶ月から2ヶ月くらい実家側にいることになりそうです。その間の食費、光熱費の節約が主人にはできないと思います(..)特に食費。何が何曜日のどこどこのスーパーが安い!とかを私は知っていて行く時間もあるのですが、主人は週一の休み、朝は9時から夜は23時まで働き、日曜でも9時にしか終わらず、安いスーパーにいくことも難しそうです(..)
食費がたらなくなり、15万の貯金が万単位で減るんじゃないかとおもうと心配ですし、里帰り先の実家(隣の県で車で一時間半高速道路、下道2時間半)に週一で様子を見に行きたいといいます。もちろん会いに来てくれるのは嬉しいと思いますが、そのガソリン代などもかかるのでここも心配です。
このことを母に伝えたところ、とにかく帰ってきなさい!と言ってききません(..)田舎の土地柄回りの娘さんたちが里帰りをされているので、自分の娘が帰ってこないのは何かあるのか?と思われるそうです。そして、部屋も私が二階の部屋だったのをわざわざ一階でゆっくりできるように一階の父の書斎の荷物を入れ換えをし、リビングには、座りやすいようにと長い三人掛くらいで横になれるソファーを準備するから!と言うのです。どうしても実家に里帰りしてほしいようです…。私自身が川崎病の後遺症で心臓病があるので(もう、定期検査もいらないくらいになってますが。川崎病の後遺症があるひとのお産がどうなるのか実例が少
ない。川崎病自体の病気の発見が最近のため。30年くらい?)小さいときからお世話になっている医大でお産して欲しいようです。皆様ならどうしますか?
心配しすぎですよ。
安心して里帰りしてください。
弁当水筒持参でなおかつお酒たばこなくてもいいご主人なんて今時いませんよ。だから貴方がいない間も浪費はしないと思います。
それに里帰りしてたら貴方や赤ちゃんの生活費は実家持ちじゃないですか。その分ご主人が使ってもいいじゃないですか。
今は出産と育児に専念して身体を休められる実家で過ごして下さい。
私は実家には帰れなかったのでうらやましいです。
補足見ました。
何が大変て、産後一ヶ月半は子供のペースでしか眠れず、私は1時間半おきに起こされました。昼夜関係なく。母乳の出が悪かったせいで授乳時間も1時間あり、身体の限界を感じました。
そのなかで家事もこなさないといけず、結局身体を壊しました。
産後動き過ぎると本当に身体壊しますよ。
それに家事も、買い物にはほとんどいけませんでした。子供を置いて行くわけにはいかないし、ずっと抱っこする体力もないですし。それに一ヶ月の赤ちゃんを人混みに連れていくのは良くないですし。
不自由だらけですよ。
まあその分子供には愛情が湧きましたが。
安心して里帰りしてください。
弁当水筒持参でなおかつお酒たばこなくてもいいご主人なんて今時いませんよ。だから貴方がいない間も浪費はしないと思います。
それに里帰りしてたら貴方や赤ちゃんの生活費は実家持ちじゃないですか。その分ご主人が使ってもいいじゃないですか。
今は出産と育児に専念して身体を休められる実家で過ごして下さい。
私は実家には帰れなかったのでうらやましいです。
補足見ました。
何が大変て、産後一ヶ月半は子供のペースでしか眠れず、私は1時間半おきに起こされました。昼夜関係なく。母乳の出が悪かったせいで授乳時間も1時間あり、身体の限界を感じました。
そのなかで家事もこなさないといけず、結局身体を壊しました。
産後動き過ぎると本当に身体壊しますよ。
それに家事も、買い物にはほとんどいけませんでした。子供を置いて行くわけにはいかないし、ずっと抱っこする体力もないですし。それに一ヶ月の赤ちゃんを人混みに連れていくのは良くないですし。
不自由だらけですよ。
まあその分子供には愛情が湧きましたが。
失業保険給付中の扶養
3月末で会社を、会社都合で退職します。
4月8日前後に離職票が届く予定なので、届いたらハローワークにいて、求職と失業保険給付の申請をする予定です。
4月から
は、親族の扶養に入る予定で、再就職先が決まったら扶養から外れます。
そこで、質問なんですが、4月8日にハローワークに行って失業給付を出し、待機期間が7日間あって、そこからさらに一ヶ月後、5月15日前後に失業が認定されたら失業手当が出るということですよね?
この場合は、4月中は扶養に入ることは可能ですか?
4月15日、23日に歯医者に行く予定があるのですが、失業保険を給付中は扶養に入れないと聞いたことがあります。
失業保険給付中というのは、失業保険が給付された月ということですか?
私の場合だと5月は扶養に入れないけど、4月は扶養に入れるってことですか?
どなたか教えてください。
3月末で会社を、会社都合で退職します。
4月8日前後に離職票が届く予定なので、届いたらハローワークにいて、求職と失業保険給付の申請をする予定です。
4月から
は、親族の扶養に入る予定で、再就職先が決まったら扶養から外れます。
そこで、質問なんですが、4月8日にハローワークに行って失業給付を出し、待機期間が7日間あって、そこからさらに一ヶ月後、5月15日前後に失業が認定されたら失業手当が出るということですよね?
この場合は、4月中は扶養に入ることは可能ですか?
4月15日、23日に歯医者に行く予定があるのですが、失業保険を給付中は扶養に入れないと聞いたことがあります。
失業保険給付中というのは、失業保険が給付された月ということですか?
私の場合だと5月は扶養に入れないけど、4月は扶養に入れるってことですか?
どなたか教えてください。
失業給付を日額3612円以上もらうようになると、月収108,333円以上あるとみなされ、健康保険の被扶養者となれない場合があります。
フルタイムで働いておられたのなら日額3612円はまず超えるでしょう。
ただ、健保によっては失業給付の受給額に拘わらず被扶養者として認められる場合もあります。
まず、親族の健保に被扶養者要件を確認なさってください。
4月については健康保険の被扶養者となることは可能だと思われますが、5月以降認められないとすると、また資格喪失しなければならなくなります。
先に親族の健保に被扶養者要件を確認して健康保険の扶養に入れないことがわかったら、4月1日から国民健康保険に加入されるとよろしいと思います。
yumekanaumadetyousenさん
フルタイムで働いておられたのなら日額3612円はまず超えるでしょう。
ただ、健保によっては失業給付の受給額に拘わらず被扶養者として認められる場合もあります。
まず、親族の健保に被扶養者要件を確認なさってください。
4月については健康保険の被扶養者となることは可能だと思われますが、5月以降認められないとすると、また資格喪失しなければならなくなります。
先に親族の健保に被扶養者要件を確認して健康保険の扶養に入れないことがわかったら、4月1日から国民健康保険に加入されるとよろしいと思います。
yumekanaumadetyousenさん
関連する情報