結婚後の扶養についてご質問です。
ご質問させて頂きます。
この度、結婚を理由に現在勤めている職場を退職する事になりました。(入籍は退職後にしようと考えております。)
その後について教えて頂きたいです。

まず、今年の1月から退職する9月末までの年収が約200万程になりますが、この場合、退職後、夫の扶養に入る事は可能でし
ょうか?
扶養に入れた場合は夫の会社で年末調整をうけると事になりますか?
入れなかった場合は自身で確定申告でしょうか?

さらに、退職後、失業保険をもらおうと考えております。
自己都合退職なので3カ月の待機になるかと思います。
待機後1月から失業保険の給付がはじまると思いますが、その場合、夫の扶養からは外れますか?

色々と分からない事だらけで・・・。是非。教えて頂きたいです。
気になる点は旦那さんの社会保険に入れるか、申告は、失業給付は、ですか?

まず、社会保険ですが、今年の年収が200万あるとのことなので、残念ながら今年は旦那さんの社会保険には入れませんので、自分で国保に入って保険料を納付し国民年金保険料を納付することになります。ただし、来年になってあなたの年収が103万未満になりそうならば旦那さんの扶養として入ることができますが、旦那さんの会社で手続きが必要です(あなたの年金手帳が必要)
ちなみに、国保税や年金保険料は申請すれば減免や免除もあります(国民年金は納めたほうがいいかと思います)

次にあなたの収入についてですが、今年中に再就職できてそのまま年を越して雇ってもらえるのであれば、その転職先で年末調整をしてもらえますが、そうでないならば自分で確定申告することになります(翌年の1月終わりから2月中旬までに行うことになります)その際、退職した勤務先の源泉徴収票、自分で収めた場合の保険料納付証明(生命保険や国保税、年金保険料など)をつけて自分で計算します。そんなに難しくありませんよ。

最後に失業給付に関してですが、自己都合なのでおっしゃるとおり3ヶ月おあずけですが、失業給付はあなたの再就職を目指すためのものですので、あなたの収入には一切関係ありません(従って、これをもらうことで旦那さんの扶養から外れることはありません)
失業保険をもらいそこねたような気がしてモヤモヤしてしまいます。

21年3月に3年半勤めた会社を自主退職しました。
すぐにハローワークに行き正社員で仕事を探しました。
気に入った職を見つけ紹介してもらったのですが、そのとき担当の方から「働くから失業保険はもらえない」と言われました。
その後面接に行きましたが1年間は研修期間だからと委託での採用となり歩合制でした。
保険も労災もつきませんでした。
収入が激減し「ハローワークに書いてあったことと違う」と思いながらも、前職よりずっと仕事内容にやりがいを感じられたのでもっと仕事を回してもらえるようにがんばろう・・と働いていました。
このとき、働いているので保険はもらえないと思ってしまっていました。

その仕事は22年3月までやり、最近扶養に入る手続きをするためまたハローワークに行ったのですが、そこで「保険もらえてたのに手続きしませんでしたね 受給期間終わっちゃいましたね」という内容のことを言われてしまいました。

もっともっといろいろなことに疑ってかかって、自分で調べるべきだったのだと思っています。
でも 自分の今までの給料から引かれていたお金をすべて流してしまったのだと思うと ハローワークがもっときちんと説明していてくれれば・・・とどうしても考えてしまいます。

ですが、もう失業保険を受け取ることは完全に無理なのですよね?
今更なんですが、
まずは紹介していただいた会社の業務内容や給与形態が
違ったとハローワークヘ異議申し立てするべきでした。


失業給付に付きましても受け取ることはできません。


疑ってかかるのではなく、税金や保険制度の
知識をもうすこし知っておくべきでした。
それといろいろなパターンがあるのでハローワークで
説明会をしたとしても例外のような説明は全ては難しいです。
結婚に関しての保険 ・年金・税金等について

今年6月に入籍を予定しております。保険・年金・税金等がどのように変わるのか調べてみましたが、
分からないので教えてください。
私は現在、会社に勤めており、月給18万円(所得税など引く前の金額)です。
健康保険、厚生年金、雇用保険は給料から天引きされています。



3月25日で社員からアルバイトに変わります。(どうしても6月までは居て欲しいとの会社の意向で)
6月までは月7万~8万程の給料になると思います。(自給、入る時間数を計算した結果。調整可能)


退職後もアルバイトする予定です。



彼は会社を経営しています。(社員7人程、ほかパート・アルバイト)


そこで質問です。


①夫の扶養に入ることができますでしょうか?入れるとすればいつ頃からでしょうか?


②失業保険は貰えますか?


③年金・健康保険はどうしたら良いでしょうか?





いつからどう動いたら良いのか全くわかりません。。。質問も何からして良いか分からない状態です。



無知で申し訳ありませんがご回答の程よろしくお願い致します。
まずはご結婚おめでとうございます(^-^)

①③はご主人の加入保険が社会保険か国民健康保険+国民年金かで異なります。会社を経営されて従業員もいるならおそらく社会保険と思いますが。

社会保険ならば、入籍の日から健康保険の被扶養家族・国民年金3号被保険者になれます。これはご主人の会社で手続きします。質問者さんはご自身の健康保険脱退の手続きをしてください。

ただし年収130万円未満(月約10.8万円)にお給料を抑える必要があります。

もし、国民健康保険+国民年金なら扶養の制度はなく、質問者さんもご自身で国民健康保険+国民年金に加入することとなります。


②失業保険は文字通り失業状態で求職中の方に支給されるものなので、質問者さんはアルバイトをされる予定なら受給不可です。
"労働者"の判断基準について
今卸売の営業をしています。
契約が同じ会社からの雇用と個人事業主契約なのですが やっていることは労働者性が高く
偽装請負にあたるのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?


同じ会社から、雇用契約と、個人事業主契約を結びお給料を頂いています。
雇用契約は 仕事内容は販売と在庫管理
・就業時間(実働9時間)・就業場所・年次休暇・休憩時間・契約更新の有無について
給与は固定です。
・社会保険、労働保険加入

個人事業主契約は社内の業務全般と、営業、営業促進
条件は、
労働時間は自らの管理で行う。交通費は別途支給。
契約料として基本給+歩合
※歩合はお客様の支払いベースで〇%

毎月もらう給与の平均内訳は 雇用(固定)約50% 契約30%(固定)+歩合20%

雇用されているので、シフトで会社に出勤しており一日9時間拘束です。
業務は、社長からの指示と営業なので営業活動については自分で考えて動きます。
予算管理されています。毎月業務報告により翌月の計画と今月の反省を提出します。
個人事業主契約分、自分で確定申告を行います。
個人事業主契約なので、残業代は出ません。
従業員が少なく、同じ仕事(営業)をしている人がいないので、業務を他の人に交替させることができません。


実態は 個人事業主・・・という部分を生かして 税金や保険を会社が個人にかける額を少なくし、
残業代を支払わず(残業は月に約30から40時間) 人件費を浮かしたいだけで、
こういった 契約とその実態は偽装請負にあたるのではないかと思っています。

私以外のスタッフは、歩合はありません。
私は歩合をもらっているので、労働者性は薄のでしょうか?
仕事が何かで分かれているわけでもないので、結局何が個人事業主なのか謎です。
入社の際、こういった給与体系なんだけどそんな難しいことではないから~。
と言われて、よくわからないまま入社した私も悪いのですが。
社長も、どうせ辞めた後、ハローワークで相談したら労働者になるから給与分失業保険もらえるでしょ?
と、開き直りです。

もうすぐ退社するので、ハローワークでこのお話をしようと思うのですが、契約上私はやはり個人事業主+労働者でしかないのでしょうか?
労働者性の判断基準など、詳しい方にお答えいただければ幸いです。
宜しくお願いします。
こちらの解釈では、文面から読み取る限りでは違法ではないのでしょうね。
契約上は、社員で個人事業(副業では?)
通常雇用保険は、個人事業を始めた場合などは(失業給付も貰えません)
貴方が、会社を辞めた場合は個人事業主も辞める事で失業給付は全額貰えるとは思います。
ただし、自己都合の場合は約3ヶ月後ですので(失業給付で生活は成り立たないはずです)
会社を辞めると給与(社員であれば)その会社での市県民税は、本人に2ヵ月後位に送付されてきますから。
個人事業分の市県民税は別です。
話は反れましたが、副業と考えれば成り立つ話です。
会社側の意図は理解できませんが、違法か合法かといえば法には触れていないという解釈と思います。
会社側のメリットはあるとしても法に触れる様な事はあえてしないはずです。
その契約を結んだ=その時点で理解できたと判断されて雇用されていたとなっているはずです。
結果=抜け道なのでしょうか。
法的に詳しく説明を聞くのであれば労働基準監督署で聞く事はできるのでは?
聞くことはできてもそれをどうこうできるものではないと思います。
それよりも辞めてからのご自分の先行きの件を考えたほうが時間の無駄が防げませんか。
失業給付を受けるのか・受けないか・
受けられるのか・受けられないのか・実際に確かめたほうが良いですよ(ハローワーク)
雇用保険加入者は雇用保険証を事業者よりもらっているはずですから、
それを持って個人事業も平行してやってきたのですがという形できかれたらいかがですか。
※実際のところ企業には税理士さんがいます。(法に触れない事を前提に考えている通称先生がいるはずです)
個人事業分は、貴方が確定申告義務でしょうから、給与所得(源泉)と事業所得と考えれば
企業側の契約法は、無理があっても合法でしょう。
同じ会社でも子会社が(闇)ありますか?軌道していなくてもある場合もあります。
解雇による失業保険金額について
7月7日からアルバイトを始めて、月に20日前後、1日5~6時間働いています。
1月25日づけて会社都合による解雇となりました。
失業保険のアルバイトの計算方法がわかりませんので
わかる方教えてください。
よろしくお願いします。

また、30日づけて解雇に変更も可能なのですが
どちらのほうが得でしょうか?
お給料が25日締め日なんですよね。
雇用保険には加入していますか?
給料から雇用保険料が引かれていますか?

雇用保険未加入だと、雇用保険(失業保険)の受給は出来ませんよ。

解雇であれば6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば受給は可能です。
給付額にアルバイトも派遣も正社員も関係ありません。
給付額は離職前6ヶ月間の賃金合計から計算します。
別に25日でも30日でも変わりはありません。

【補足】
5日分だけを1ヶ月分として計算する事はありません。(働いた日が11日以上ある月を1ヶ月とします。)
失業保険の質問です
受給期間に漁業による収入が有ります
漁業は夜間に一人で行い、約4時間作業をし、1夜に0円~3万円の収入が有ります
ハローワークでは、どのような判断をされるでしょうか?
仕事をしたということで収入によって日数分の一部又は全部の減額はあるでしょうし、自営を立ち上げたと見なされれば就職扱いだと思います。

漁業となれば漁協やらにいろんな届けもしなければ密漁になりそうですから、普通のハローワークなら就職扱いにすると想像します。

補足に。
なるほど。
漁協に雇われているだけで、ご自分で事業を立ち上げたというわけではないと言うことで、給与が上がりによるというだけなのでしょうから、それならその辺で何かの販売のアルバイトを歩合制でやるのと変わりませんから、その時間と日数なら就職したとは見なさないと思います。

そういうアルバイトもあるのですね。逆に感心してしまいました。素晴らしいです。

言われてみれば農家で農作業するアルバイトもあるでしょうから、それと変わらないですね。ふむふむ。

寒い季節ですし、お一人で夜間は危険なので気を付けてください。

冗談は全くなしですごいですね。余計なことをいっぱい書きたくなります。

大漁をお祈りしています。

あ、余計なことばっかり考えてしまった。

その日その日で収益が変わるのだと思いますから、一部支給になる日もあるかもしれませんが、就職したと見なされない限りは繰り越されるだけだと思います。

なんか興奮してしまいました。すごく泳げるんだろうなぁ、とか関係ないことばかり考えてしまいました。すみません。
関連する情報

一覧

ホーム