雇用保険の抜け道ってありますか?
知り合いが、一月末で退職し、有給消化に入ります。
仕事が見つかるまで、アルバイトをすると失業保険の受給資格を失うか減額になると聞いたのですが、
そうならずに受給を受ける事って可能にならないものなんでしょうか?
知り合いが、一月末で退職し、有給消化に入ります。
仕事が見つかるまで、アルバイトをすると失業保険の受給資格を失うか減額になると聞いたのですが、
そうならずに受給を受ける事って可能にならないものなんでしょうか?
ハローワークで失業保険の受給申請をおこなうまでは、アルバイトをしても何ら問題はありません。
また、受給申請後の1週間の待機期間はアルバイトは禁止です。受給資格を失います。
待機期間後の3ヵ月の給付制限期間はアルバイトをしてもOKですが、あまりバリバリ稼ぐと就職したとみなされます。
受給開始後はアルバイトをしてもOKですが、4週間ごとの認定日に申告が必要です。稼いだ額に応じて受給額が減額されますが、これはその分が最後に回される(≒受給期間が延長される)だけですから、総受給額で損をするわけではありません。
また、受給申請後の1週間の待機期間はアルバイトは禁止です。受給資格を失います。
待機期間後の3ヵ月の給付制限期間はアルバイトをしてもOKですが、あまりバリバリ稼ぐと就職したとみなされます。
受給開始後はアルバイトをしてもOKですが、4週間ごとの認定日に申告が必要です。稼いだ額に応じて受給額が減額されますが、これはその分が最後に回される(≒受給期間が延長される)だけですから、総受給額で損をするわけではありません。
8月に結婚退職しました。失業保険をもらうためにただいま夫の扶養に入っているのですが1月から受け取りになるため1月からは国保に入ろうと思います。
そして確定申告をしようと思っているのですが夫の会社が私の一年間の給料の合計をしりたいと言って来ました。私は確定申告をするのでいらないと思っていたのですが教える必要があるのでしょうか?
そして確定申告をしようと思っているのですが夫の会社が私の一年間の給料の合計をしりたいと言って来ました。私は確定申告をするのでいらないと思っていたのですが教える必要があるのでしょうか?
理由が分からないのに判断できるわけがありません。
あなたの所得金額が幾らであるかは、今年のご主人の税額計算において、配偶者控除が適用されるかどうか、あるいは配偶者特別控除が何円であるかに関係します。
健保の“扶養”と税の“扶養”とは違う制度であり、基準も別であることにご留意を。
あなたの所得金額が幾らであるかは、今年のご主人の税額計算において、配偶者控除が適用されるかどうか、あるいは配偶者特別控除が何円であるかに関係します。
健保の“扶養”と税の“扶養”とは違う制度であり、基準も別であることにご留意を。
失業保険をもらいつつ、アルバイトをしたいのですが、ばれた場合どうなるのですか?
また、ばれる事はあるのですか?
また、ばれる事はあるのですか?
週に一定時間以内なら合法的にバイトできます。
これは、市町村によって違いますので、
管轄のハローワークに聞いてみてください。
私が住んでいる市では、週に20時間未満ならアルバイト可能でした。
この場合、きちんと申告しなければなりませんが、
アルバイト代も失業保険も両方もらえてお得ですよ。
これは、市町村によって違いますので、
管轄のハローワークに聞いてみてください。
私が住んでいる市では、週に20時間未満ならアルバイト可能でした。
この場合、きちんと申告しなければなりませんが、
アルバイト代も失業保険も両方もらえてお得ですよ。
恥ずかしい質問でお目汚し失礼しますm(..)m どうするのが一番賢い(得)なのか??配偶者控除・扶養控除・・・さっぱり知識がありません。結婚2年目で妻の私は今年の7月から失業保険を貰っています。
【現状】
*夫・・・公務員 私・・・無職 子供・・・なし
*失業保険を貰っている間(1月まで)は、夫の扶養には入れないんだよと聞いて、健康保険証を持っていない状態が続いています。
*まだこどもはいませんが、来年中には作りたいと考えています。そのため、働くにしてもパート勤めになると思います。
【愚問】
■扶養控除と配偶者控除の違いが分かりません><
■もし、私が完全に主婦になった場合と、扶養の範囲内で働いた場合と、夫の税金(?)はどの位変わるのですか?
■さらにこどもが生まれたら、それもまた扶養免税(?)になるんですか?その場合どのくらいですか?
■さらに遠隔地に住む義母(年金暮らし)が同居する予定もあり、この場合はどうでしょうか?
扶養に入るべきか、働くべきか悩んでいます。さっさと失業保険を打ち切って扶養に入るべきなのか、保健受給期間満了までは頂いてその後働こうか、「どうするのが、今の生活の中で最大限一番得なのか、税金が一番かからない方法はどれなのか」・・・あぐねています。
どこに行って(税務署?区役所??)聞けば良いかも分からず、こちらに寄せさせていただきました。
単語自体も良く分からず、質問内容もこれで合っているのか・・・
すみません。どなたかお知恵をお貸し下さい。
【現状】
*夫・・・公務員 私・・・無職 子供・・・なし
*失業保険を貰っている間(1月まで)は、夫の扶養には入れないんだよと聞いて、健康保険証を持っていない状態が続いています。
*まだこどもはいませんが、来年中には作りたいと考えています。そのため、働くにしてもパート勤めになると思います。
【愚問】
■扶養控除と配偶者控除の違いが分かりません><
■もし、私が完全に主婦になった場合と、扶養の範囲内で働いた場合と、夫の税金(?)はどの位変わるのですか?
■さらにこどもが生まれたら、それもまた扶養免税(?)になるんですか?その場合どのくらいですか?
■さらに遠隔地に住む義母(年金暮らし)が同居する予定もあり、この場合はどうでしょうか?
扶養に入るべきか、働くべきか悩んでいます。さっさと失業保険を打ち切って扶養に入るべきなのか、保健受給期間満了までは頂いてその後働こうか、「どうするのが、今の生活の中で最大限一番得なのか、税金が一番かからない方法はどれなのか」・・・あぐねています。
どこに行って(税務署?区役所??)聞けば良いかも分からず、こちらに寄せさせていただきました。
単語自体も良く分からず、質問内容もこれで合っているのか・・・
すみません。どなたかお知恵をお貸し下さい。
1A:「扶養控除」「配偶者控除」いずれもご主人が受けるものです。「扶養控除」の対象となる人とはご主人の「お子様」で逢ったり「親御さん」で逢ったり、つまり配偶者(妻)以外の人で、収入等一定の基準を満たした人です。一方「配偶者控除」とは、文字どおりご主人の配偶者が対象となり、やはり収入等一定の基準を満たした人でなくてはなりません。「付与控除」「配偶者控除」が適用されますとけっかとしてご主人の所得税が軽減されることになります。
2A:「完全に主婦になった場合(専業主婦ということでしょうか)」の意味が分かりませんが、現在「無職」の常態であれば当然無収入ということになろうかと存じますのでご主人は「配偶者控除」が適用されます。どのくらいの所得税が“お得”になるかは、ご主人の収入等により異なります。
3A:前述のとおりお子様は「扶養控除」の対象です。
4A:お母様の収入が年金のみで年金受給額が158万円以下(65歳以上)であれば、同様にご主人は「扶養控除」が認められます。
「所得税」に関するご相談でしたら「税務署」。「住民税」は「市・区役所」が所管です。
2A:「完全に主婦になった場合(専業主婦ということでしょうか)」の意味が分かりませんが、現在「無職」の常態であれば当然無収入ということになろうかと存じますのでご主人は「配偶者控除」が適用されます。どのくらいの所得税が“お得”になるかは、ご主人の収入等により異なります。
3A:前述のとおりお子様は「扶養控除」の対象です。
4A:お母様の収入が年金のみで年金受給額が158万円以下(65歳以上)であれば、同様にご主人は「扶養控除」が認められます。
「所得税」に関するご相談でしたら「税務署」。「住民税」は「市・区役所」が所管です。
所得税についての質問です。
今年の3月末で会社を退職しました。退職金は400万ぐらいです、その後失業保険の給付金で生活
しています。
12月中頃に失業保険が切れます。
今年の所得税はどのくらい払わなければなりませんか?
また、失業保険が切れた後、アルバイト等で収入を得た場合、収入により
所得税の金額はどれくらいになるのか、計算方法をしりたいのです。
よろしくお願いいたします。
今年の3月末で会社を退職しました。退職金は400万ぐらいです、その後失業保険の給付金で生活
しています。
12月中頃に失業保険が切れます。
今年の所得税はどのくらい払わなければなりませんか?
また、失業保険が切れた後、アルバイト等で収入を得た場合、収入により
所得税の金額はどれくらいになるのか、計算方法をしりたいのです。
よろしくお願いいたします。
退職金の400万円は、勤続年数10年以上であれば非課税です。
失業保険も非課税。
よって1~3月の収入に対して所得税を計算します。
1~3月に収入が103万円以下ならば所得税は0です。
その間に源泉(所得税の天引き)されていれば、それは結果として払わなくてもよい所得税ですから、還付申告をすれば全額戻ってきます。
バイト代の収入も1~3月に合算します。
103万円を超えたら、超えた分の5%が所得税です。
失業保険も非課税。
よって1~3月の収入に対して所得税を計算します。
1~3月に収入が103万円以下ならば所得税は0です。
その間に源泉(所得税の天引き)されていれば、それは結果として払わなくてもよい所得税ですから、還付申告をすれば全額戻ってきます。
バイト代の収入も1~3月に合算します。
103万円を超えたら、超えた分の5%が所得税です。
姉の話なのですが、パートから正社員になり10年以上たっています。
この度自己都合により退職することになりました。
会社側が雇用保険に加入してない為失業保険の申請も出来ないとききました。
私自身は期間雇用社員で雇用保険料をはらっています。私よりも労働時間はまちがいなく長いとおもわれる
姉がなぜ雇用保険に入ってないのか?雇用保険は労働条件のラインをこえると会社側にも入る義務があると
おもっていたのでとても疑問です。もし会社側に問題があるとするならば どうしたらいいのでしょうか?
ちなみに勤め先は薬局なので株式会社ではないかもしれません。退職は来月の予定です。
少しでも姉に知恵を貸せればとおもっています。
この度自己都合により退職することになりました。
会社側が雇用保険に加入してない為失業保険の申請も出来ないとききました。
私自身は期間雇用社員で雇用保険料をはらっています。私よりも労働時間はまちがいなく長いとおもわれる
姉がなぜ雇用保険に入ってないのか?雇用保険は労働条件のラインをこえると会社側にも入る義務があると
おもっていたのでとても疑問です。もし会社側に問題があるとするならば どうしたらいいのでしょうか?
ちなみに勤め先は薬局なので株式会社ではないかもしれません。退職は来月の予定です。
少しでも姉に知恵を貸せればとおもっています。
基本的な考え方は正社員であれば雇用される労働者は原則として雇用保険の被保険者になります。
パートの場合でも週20時間を超えれば加入しなければなりません。
事業主はこの基準から外れて加入していませんから責められても仕方がありません。
それで、雇用保険は2年間だけは遡ってかけることが出来ます。事業主と労働者で折半(正確には折半ではない)で支払うものですから事業主と折衝してみてはいかがでしょうか。
パートの場合でも週20時間を超えれば加入しなければなりません。
事業主はこの基準から外れて加入していませんから責められても仕方がありません。
それで、雇用保険は2年間だけは遡ってかけることが出来ます。事業主と労働者で折半(正確には折半ではない)で支払うものですから事業主と折衝してみてはいかがでしょうか。
関連する情報