職業訓練期間中の転居
8月末で会社を退職し(夫とは遠距離だったため、結婚による転居のための引越し)、10月下旬から職業訓練を受講予定です
※期間は来年4月末までの約半年間
まだ確定した内容の話はでないのですが、来年夫の転勤により、現在の住まいから
他県へ転居する可能性があります。
せっかく合格した職業訓練は再就職を目指して受講していますが、転勤となった場合
同行するため、職業訓練を途中でやめることになるかもしれません。
そうなった場合、訓練期間中の給付はおわってしまうのでしょうか?
自己都合で退職しましたが、転居を理由に待機期間はなく、職業訓練をうけなくても
失業保険の給付はすぐでした(待機あり・90日間)
本来の目的は職業訓練ですが、実際に給付金があると、助かっているのが現状です。
途中で辞めた場合、本来の訓練期間終了まで給付はあるのでしょうか?
8月末で会社を退職し(夫とは遠距離だったため、結婚による転居のための引越し)、10月下旬から職業訓練を受講予定です
※期間は来年4月末までの約半年間
まだ確定した内容の話はでないのですが、来年夫の転勤により、現在の住まいから
他県へ転居する可能性があります。
せっかく合格した職業訓練は再就職を目指して受講していますが、転勤となった場合
同行するため、職業訓練を途中でやめることになるかもしれません。
そうなった場合、訓練期間中の給付はおわってしまうのでしょうか?
自己都合で退職しましたが、転居を理由に待機期間はなく、職業訓練をうけなくても
失業保険の給付はすぐでした(待機あり・90日間)
本来の目的は職業訓練ですが、実際に給付金があると、助かっているのが現状です。
途中で辞めた場合、本来の訓練期間終了まで給付はあるのでしょうか?
失業保険の受給日数90日の最終日が職業訓練中にあたるのでしたら、
辞める日までの受給になりますよ。辞めた時点で90日に満たないようであれば
辞めた後90日終了までになります。
そんなにうまい話はありませんよ。
辞める日までの受給になりますよ。辞めた時点で90日に満たないようであれば
辞めた後90日終了までになります。
そんなにうまい話はありませんよ。
試用期間中6ヶ月間(現在5ヶ月目)で、体調不良でクビになってしまった場合の失業保険はどのくらい貰えるのでしょうか?
試用期間中ですが、基本給22万+手当て+営業手当て含め、雇用保険・社会保険・厚生年金その他等を引かれて27万円手取りで貰っています。この場合、失業保険は、ハローワークに登録して求職活動をした時にいくらぐらい又何日間分給付されますか?扶養の妻+子供3人います。こんな時代、なかなか再就職先が見つからなかった場合を考え生活プランを考えたく思います。雇用保険へは20年間今の会社を含め加入(給料天引き)しています。
また、ハローワークに技術等を教えてくれる学校みたいなのがあるようですがどの様にしたら入れるのでしょうか?
判らない事ばかりで困ってます。よろしくお願いします。
試用期間中ですが、基本給22万+手当て+営業手当て含め、雇用保険・社会保険・厚生年金その他等を引かれて27万円手取りで貰っています。この場合、失業保険は、ハローワークに登録して求職活動をした時にいくらぐらい又何日間分給付されますか?扶養の妻+子供3人います。こんな時代、なかなか再就職先が見つからなかった場合を考え生活プランを考えたく思います。雇用保険へは20年間今の会社を含め加入(給料天引き)しています。
また、ハローワークに技術等を教えてくれる学校みたいなのがあるようですがどの様にしたら入れるのでしょうか?
判らない事ばかりで困ってます。よろしくお願いします。
給料の6ヶ月間の平均をだして約半分
27万円なら14万前後だと思いますよ
詳しい年齢が分からないと正確な日数と金額はわかりませんが
(^^;
あと技術等を教えてくれる職業訓練ですが、ハローワークに行くと申し込み出来ます。
27万円なら14万前後だと思いますよ
詳しい年齢が分からないと正確な日数と金額はわかりませんが
(^^;
あと技術等を教えてくれる職業訓練ですが、ハローワークに行くと申し込み出来ます。
試用期間中の雇用保険についてです。来月で会社を退職しようと思っています。(正社員です。)
会社に入社したのが去年の11月なので労働期間は13ヶ月なのですが、正社員採用となったのは
2月からなので
試用期間(アルバイト)3ヶ月と正社員10ヶ月という内訳になります。ところが会社が雇用保険を
正社員の時期の分しかかけていませんでした。このままでは退職後に失業保険がもらえなくなるので
調べたらアルバイトでも一定条件を満たしていると会社は雇用保険をかける義務があるというのを
見つけました。アルバイト期間中も週5で1日7時間以上働いていたので遡ってかけてもらおうと思った
のですが、去年の11月に最初にアルバイトとして契約した時の会社との雇用契約書を見直すと
雇用保険はなしと書いてありました。その当時は何も分からず契約してハンコを押してしまっていました。
この場合、会社は雇用保険をかける義務があるものの、雇用保険なしの契約書にハンコを押して
しまっているために、遡ってかけてもらうという請求は不可能なのでしょうか?
法律と会社の規則ではどちらが優先されるのでしょうか?もちろんこれを了承してもらうのとそうでは
ないのでは失業保険がまるまる変わってくるのでなんとか可能なようにしようと思っているのですが・・・
長々と書いてしまい読みづらいかと思いますが適切なアドバイスがいただきたいと思いましたので、
どうかよろしくお願いします。
会社に入社したのが去年の11月なので労働期間は13ヶ月なのですが、正社員採用となったのは
2月からなので
試用期間(アルバイト)3ヶ月と正社員10ヶ月という内訳になります。ところが会社が雇用保険を
正社員の時期の分しかかけていませんでした。このままでは退職後に失業保険がもらえなくなるので
調べたらアルバイトでも一定条件を満たしていると会社は雇用保険をかける義務があるというのを
見つけました。アルバイト期間中も週5で1日7時間以上働いていたので遡ってかけてもらおうと思った
のですが、去年の11月に最初にアルバイトとして契約した時の会社との雇用契約書を見直すと
雇用保険はなしと書いてありました。その当時は何も分からず契約してハンコを押してしまっていました。
この場合、会社は雇用保険をかける義務があるものの、雇用保険なしの契約書にハンコを押して
しまっているために、遡ってかけてもらうという請求は不可能なのでしょうか?
法律と会社の規則ではどちらが優先されるのでしょうか?もちろんこれを了承してもらうのとそうでは
ないのでは失業保険がまるまる変わってくるのでなんとか可能なようにしようと思っているのですが・・・
長々と書いてしまい読みづらいかと思いますが適切なアドバイスがいただきたいと思いましたので、
どうかよろしくお願いします。
結論から言えば、「アルバイト期間中も週5で1日7時間以上働いていた」なら雇用保険に入る義務性があり、その義務を契約書面で放棄させる形になったとしても、その契約書の合意事項そのものを無効にもっていけることができます。
会社からすれば、合意しておきながらいまさら何だとか、あと1ヶ月働けばいいじゃないかとか色々な理屈を持ってくるかもしれませんが、出るところへ出たら注意指導を受けるのは会社側です。間違っても、契約内容が法を超えて尊重されるわけがなく、それは当事者が承認サインをしていても、です。
後は質問者さんがどのような接し方で遡った加入を会社に求めていくか、です。強硬な態度でそう要請するのか、あくまで下手に出て反応をうかがうか、こればかりは機械相手でなく人対人のやり取りで決まることです・・・
※違法がアリなら極端な話、契約書に「年に一度は職場内で傷害事件を起こすこと」が条件になっていたらどうなるのか、です
…ぐっどらっく★
会社からすれば、合意しておきながらいまさら何だとか、あと1ヶ月働けばいいじゃないかとか色々な理屈を持ってくるかもしれませんが、出るところへ出たら注意指導を受けるのは会社側です。間違っても、契約内容が法を超えて尊重されるわけがなく、それは当事者が承認サインをしていても、です。
後は質問者さんがどのような接し方で遡った加入を会社に求めていくか、です。強硬な態度でそう要請するのか、あくまで下手に出て反応をうかがうか、こればかりは機械相手でなく人対人のやり取りで決まることです・・・
※違法がアリなら極端な話、契約書に「年に一度は職場内で傷害事件を起こすこと」が条件になっていたらどうなるのか、です
…ぐっどらっく★
失業保険について教えてくださいm(_ _)m
H19年4月に2年働いた会社を退社し、妊娠のため失業保険の受給延長の手続きをしました。
来春から娘を保育園にいれ委託の職業訓練を受けたいと考え、ハローワークに手続きに行くので、以前働いていた会社に離職票をください(旦那と同じ会社で、結婚後扶養に入る際離職票を提出しました)と言ったところ、発行するには扶養からはずれてくださいと言われ、なぜなのかわかりません。まだ失業保険を受給してるわけでもなく、ただ申請するのに必要だから言ったのに。確かに受給期間中は外れないといけないみたいなことは聞きましたが発行してもらう時点で扶養から外されるのでしょうか?この会社はそういう仕組みなんでしょうか?
アドバイスお願いします
H19年4月に2年働いた会社を退社し、妊娠のため失業保険の受給延長の手続きをしました。
来春から娘を保育園にいれ委託の職業訓練を受けたいと考え、ハローワークに手続きに行くので、以前働いていた会社に離職票をください(旦那と同じ会社で、結婚後扶養に入る際離職票を提出しました)と言ったところ、発行するには扶養からはずれてくださいと言われ、なぜなのかわかりません。まだ失業保険を受給してるわけでもなく、ただ申請するのに必要だから言ったのに。確かに受給期間中は外れないといけないみたいなことは聞きましたが発行してもらう時点で扶養から外されるのでしょうか?この会社はそういう仕組みなんでしょうか?
アドバイスお願いします
勤務先担当者の考え方は“逆”です。扶養から外れてから離職表を作成するのではなく、離職票を発行した後、失業給付を受ける時点において扶養から外れるという考え方が正解なのです。
失業保険/解雇理由についての質問です。
私は先日、8月末日以降、現在の派遣先との契約更新を行わないと、通達を受けました。
そこで、次の派遣先の紹介を派遣元に依頼したところ
やはりこの御時世、派遣先がなかなかないとのこと。
派遣先がないということは退職理由が『会社都合』となると思ったのですが、
アンケートに否定的な回答だった場合は『自己都合』の退社になると言われました。
次の日、アンケートが郵送で届いたのですが、
内容がどうしても納得ができません。
アンケートの内容は以下の通りです
※YES・NO形式で○を付けていく形です。
●出張は可能か
●派遣先が県外でも可能か
●残業は可能か
●夜勤は可能か
●安月給でも可能か
●この御時世、派遣先がないことは仕方がないことなので
辛抱強く次の派遣先がみつかるまで待機することは可能か
なお、アンケートに1つでも『NO』がついた場合、
派遣元が紹介した派遣先を断った場合。
アンケートを提出しなかった場合、
アンケート回答にあたり否定的な態度だった場合は
『自己都合』の退職となりますのでご了承ください。
アンケートの内容は以上です。
私は結婚もひかえているので出張や県外派遣はできません。
いつ来るか分からないような派遣先の紹介も不安なので次の職を探したいと考えています。
このアンケートをもらったとき、
このアンケートは派遣法的に問題ないのか??
このアンケートにひとつでも『NO』と回答することによって
退職理由を『自己都合』にすることに関して問題はないのか??
という疑問がでてきました。
私は、現在の派遣先の契約が満了して、次の派遣先がみつからない場合は
『会社都合』の解雇扱いになるのではないかと思っています。
現状そんなに余裕がないので
できれば『会社都合』の解雇で失業保険をもらいたいと思っています。
みなさんのアドバイスをよろしくお願いします。
私は先日、8月末日以降、現在の派遣先との契約更新を行わないと、通達を受けました。
そこで、次の派遣先の紹介を派遣元に依頼したところ
やはりこの御時世、派遣先がなかなかないとのこと。
派遣先がないということは退職理由が『会社都合』となると思ったのですが、
アンケートに否定的な回答だった場合は『自己都合』の退社になると言われました。
次の日、アンケートが郵送で届いたのですが、
内容がどうしても納得ができません。
アンケートの内容は以下の通りです
※YES・NO形式で○を付けていく形です。
●出張は可能か
●派遣先が県外でも可能か
●残業は可能か
●夜勤は可能か
●安月給でも可能か
●この御時世、派遣先がないことは仕方がないことなので
辛抱強く次の派遣先がみつかるまで待機することは可能か
なお、アンケートに1つでも『NO』がついた場合、
派遣元が紹介した派遣先を断った場合。
アンケートを提出しなかった場合、
アンケート回答にあたり否定的な態度だった場合は
『自己都合』の退職となりますのでご了承ください。
アンケートの内容は以上です。
私は結婚もひかえているので出張や県外派遣はできません。
いつ来るか分からないような派遣先の紹介も不安なので次の職を探したいと考えています。
このアンケートをもらったとき、
このアンケートは派遣法的に問題ないのか??
このアンケートにひとつでも『NO』と回答することによって
退職理由を『自己都合』にすることに関して問題はないのか??
という疑問がでてきました。
私は、現在の派遣先の契約が満了して、次の派遣先がみつからない場合は
『会社都合』の解雇扱いになるのではないかと思っています。
現状そんなに余裕がないので
できれば『会社都合』の解雇で失業保険をもらいたいと思っています。
みなさんのアドバイスをよろしくお願いします。
派遣法が悪いんです。
派遣社員が期間満了した場合に仕事を紹介しなければ『会社都合』
紹介して条件不一致で登録者から断られた、紹介したが客先がNGだった場合『自己都合』
しかしこのご時世、紹介するだけの案件がない場合にはクソ案件を紹介します。
よく聞く話、"登録者のまったく希望しない案件"をわざと紹介し、『自己都合』に追い込みます。
そういう場合、『自己都合』の離職票持参でハローワークに相談すると『特定解雇』と認めてもらえれば『会社都合』扱いになります。
派遣社員が期間満了した場合に仕事を紹介しなければ『会社都合』
紹介して条件不一致で登録者から断られた、紹介したが客先がNGだった場合『自己都合』
しかしこのご時世、紹介するだけの案件がない場合にはクソ案件を紹介します。
よく聞く話、"登録者のまったく希望しない案件"をわざと紹介し、『自己都合』に追い込みます。
そういう場合、『自己都合』の離職票持参でハローワークに相談すると『特定解雇』と認めてもらえれば『会社都合』扱いになります。
関連する情報