失業保険について質問です。
おととしから事務の仕事に2年ついてましたが辞めて、先月から新しい立ち仕事についたところ、ヘルニアが悪化して継続してその仕事を続けるのが難しそうだったので、来月でやめます。事務の仕事はフルタイム、新しい仕事は週3日のパートです。
とりあえずリハビリ等を続けながら、また事務の仕事で探そうと思っているのですが、今のところも雇用保険に入ってしまったので、その場合現在の会社の経歴が適用されて、失業保険を申請しても給付は無理でしょうか。
たしか雇用保険の加入期間が一定以上入っていれば大丈夫かと思いますが、こういうことは初めてなので
教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
おととしから事務の仕事に2年ついてましたが辞めて、先月から新しい立ち仕事についたところ、ヘルニアが悪化して継続してその仕事を続けるのが難しそうだったので、来月でやめます。事務の仕事はフルタイム、新しい仕事は週3日のパートです。
とりあえずリハビリ等を続けながら、また事務の仕事で探そうと思っているのですが、今のところも雇用保険に入ってしまったので、その場合現在の会社の経歴が適用されて、失業保険を申請しても給付は無理でしょうか。
たしか雇用保険の加入期間が一定以上入っていれば大丈夫かと思いますが、こういうことは初めてなので
教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
最後の離職の日“以前”2年間に、被保険者期間が12ヶ月あれば、支給されます。
事業主が同じか違うか、連続しているか不連続であるかは関係ありません。
ただし、
「被保険者期間」とは、単純に雇用保険に加入していた期間ではありません。
・それぞれの加入期間について、「月」は離職日からさかのぼって区切る。例・6/15離職なら、6/15~5/16、5/15~4/16……。
・完全に1ヶ月にならないものは切り捨て。例・1/16~12/20
・「月」のうち、賃金の基礎になった日数を11日以上含むものを「1ヶ月」と数える。
再就職可能な状態でなければ(回復するまで)支給されません。
就労可能であるという医師の証明を求められるかも知れません。
事業主が同じか違うか、連続しているか不連続であるかは関係ありません。
ただし、
「被保険者期間」とは、単純に雇用保険に加入していた期間ではありません。
・それぞれの加入期間について、「月」は離職日からさかのぼって区切る。例・6/15離職なら、6/15~5/16、5/15~4/16……。
・完全に1ヶ月にならないものは切り捨て。例・1/16~12/20
・「月」のうち、賃金の基礎になった日数を11日以上含むものを「1ヶ月」と数える。
再就職可能な状態でなければ(回復するまで)支給されません。
就労可能であるという医師の証明を求められるかも知れません。
生命保険控除について(収入103万以下)
生命保険控除について簡単に教えてください。
生命保険控除の証明書が届きました。
私は旦那の扶養に入っていますが旦那は自分の保険料で10万を超えているので、それに補てんすることはできません。
今年は自分の失業保険と短期アルバイトで90万ほどの収入がありました。
このような状況の場合、私は生命保険控除を受けることができるのでしょうか?
生命保険控除について簡単に教えてください。
生命保険控除の証明書が届きました。
私は旦那の扶養に入っていますが旦那は自分の保険料で10万を超えているので、それに補てんすることはできません。
今年は自分の失業保険と短期アルバイトで90万ほどの収入がありました。
このような状況の場合、私は生命保険控除を受けることができるのでしょうか?
90万程度では,主人の扶養になり,自分で税金を払うことはないでしょうから自分の控除にする
意味がありません。
5万円程度までが控除の最高額ですので,仮に100万の保険料を払っても,95万分は利用できませんので
捨てるしかないでしょう。
意味がありません。
5万円程度までが控除の最高額ですので,仮に100万の保険料を払っても,95万分は利用できませんので
捨てるしかないでしょう。
1月末で、6年半続けた仕事を辞めました。
次の新しい就職先が週2で、一日4時間しか働けず、給料も雀の涙ほどしかなさそうです。
生活苦から、退職した会社でかけてた雇用保険から、失業保険を
申請したいのですが、もうすでにアルバイトしていますが、失業保険の受給資格は得られますでしょうか?
そして、アルバイトは続けても大丈夫でしょうか?
無知なので、詳しく聞きたいです。
次の新しい就職先が週2で、一日4時間しか働けず、給料も雀の涙ほどしかなさそうです。
生活苦から、退職した会社でかけてた雇用保険から、失業保険を
申請したいのですが、もうすでにアルバイトしていますが、失業保険の受給資格は得られますでしょうか?
そして、アルバイトは続けても大丈夫でしょうか?
無知なので、詳しく聞きたいです。
ハローワークに申請して雇用保険の受給資格を得ることがまず先決ですが、その前にアルバイトをしていても問題はありません。
週20時間未満で雇用保険未加入の仕事ならきちんとした就職ではないですからです。
ただ、ハローワークに申請して7日間の待期期間がありますからその間は休むか、アルバイトを辞めるかにしてください。週2日で4時間の仕事もやってはいけません。
ハローワークに申請した以降でもアルバイトは可能ですが、キチンと決まった回数の求職活動をして認定日ごとに申告する必要があります。
ハローワーク担当者からいつでもちゃんとした職につく意思と求職活動をしますかと聞かれますから「ハイあります」
と答えてください。
また、「アルバイトなどしていましたか?」と聞かれたら正直に答えてください。
上記の申請前のアルバイトの件は昨年ハローワークに確認した内容です。
ただ、問題は週2日で4時間の仕事も雇用保険加入対象外のアルバイトのようなものですが、それと別のアルバイトの時間を合わせると週20時間以上になれば問題があるかもしれません。
いずれにしても一度ハローワークに確認した方がいいでしょう。
ここでの回答はあくまでも参考としてください。
週20時間未満で雇用保険未加入の仕事ならきちんとした就職ではないですからです。
ただ、ハローワークに申請して7日間の待期期間がありますからその間は休むか、アルバイトを辞めるかにしてください。週2日で4時間の仕事もやってはいけません。
ハローワークに申請した以降でもアルバイトは可能ですが、キチンと決まった回数の求職活動をして認定日ごとに申告する必要があります。
ハローワーク担当者からいつでもちゃんとした職につく意思と求職活動をしますかと聞かれますから「ハイあります」
と答えてください。
また、「アルバイトなどしていましたか?」と聞かれたら正直に答えてください。
上記の申請前のアルバイトの件は昨年ハローワークに確認した内容です。
ただ、問題は週2日で4時間の仕事も雇用保険加入対象外のアルバイトのようなものですが、それと別のアルバイトの時間を合わせると週20時間以上になれば問題があるかもしれません。
いずれにしても一度ハローワークに確認した方がいいでしょう。
ここでの回答はあくまでも参考としてください。
どなたか詳しい方、ご回答お願いします。
私は、以前勤めていた会社を、会社都合で解雇されました。
そのため、90日間の失業保険の受給がすぐに開始されました。
会社都合の解雇の場合、決められた回数、企業に面接を受けに行けば、個別延長制度というもので、失業保険の受給日数が終わっても60日間、受給を延長してもらえると聞きました。
受給日数を10日ほど残して、ある企業に採用していただきましたが、試用期間3日で『君がどんなに頑張っても無理だと思うよ』と社長さんに言われたので辞めることになりました。
その場合、
①3日しか働いていないが、離職票や源泉徴収などはもらうのか
②ハローワークには再登録をしなければならないのか(決められた回数、企業に面接に行ったが、個別延長制度は適用されるのか)
③28日に失業認定日なのですが、申告書には3日間で辞めたことも書くのか(3日で辞めた後に企業に応募したことも書くのか)
長文、駄文ですみません(>_<)
どなたか教えてください!!
私は、以前勤めていた会社を、会社都合で解雇されました。
そのため、90日間の失業保険の受給がすぐに開始されました。
会社都合の解雇の場合、決められた回数、企業に面接を受けに行けば、個別延長制度というもので、失業保険の受給日数が終わっても60日間、受給を延長してもらえると聞きました。
受給日数を10日ほど残して、ある企業に採用していただきましたが、試用期間3日で『君がどんなに頑張っても無理だと思うよ』と社長さんに言われたので辞めることになりました。
その場合、
①3日しか働いていないが、離職票や源泉徴収などはもらうのか
②ハローワークには再登録をしなければならないのか(決められた回数、企業に面接に行ったが、個別延長制度は適用されるのか)
③28日に失業認定日なのですが、申告書には3日間で辞めたことも書くのか(3日で辞めた後に企業に応募したことも書くのか)
長文、駄文ですみません(>_<)
どなたか教えてください!!
①3日勤務で退職勧奨によって、退職されていますので、雇用保険の資格所得手続きはしてないと思いますので、離職票は発行できないでしょうね。
源泉徴収票も同様、3日間の給与では、所得税は支払ってないと思います、よって、源泉はありません。
②ハローワークに就職の報告を採用証明書を提出し報告したのなら、退職証明書を提出し、再度、求職者に戻って下さい。
就職したことによって、個別延長の対象から外れる要素は無いと思います、但し、個別延長給付は安定所所長の権限ですので。安定所にて確認下さい。
③辞めた後に企業に応募したのなら、当然書いた方が安定所には好印象です。(辞めたことは書きません)
源泉徴収票も同様、3日間の給与では、所得税は支払ってないと思います、よって、源泉はありません。
②ハローワークに就職の報告を採用証明書を提出し報告したのなら、退職証明書を提出し、再度、求職者に戻って下さい。
就職したことによって、個別延長の対象から外れる要素は無いと思います、但し、個別延長給付は安定所所長の権限ですので。安定所にて確認下さい。
③辞めた後に企業に応募したのなら、当然書いた方が安定所には好印象です。(辞めたことは書きません)
雇用保険について
アルバイトで社保を払っていたが
会社都合でリストラされ、失業保険をもらう予定でしたがその月に不動産の仕事につきました。その会社では4ヶ月間雇用保険と社会保険を払
っていました。
ちなみにまだ雇用保険の手続きはしていません。
その際、バレずに失業保険の手続きが出来るのでしょうか?
アルバイトで社保を払っていたが
会社都合でリストラされ、失業保険をもらう予定でしたがその月に不動産の仕事につきました。その会社では4ヶ月間雇用保険と社会保険を払
っていました。
ちなみにまだ雇用保険の手続きはしていません。
その際、バレずに失業保険の手続きが出来るのでしょうか?
残念ですが、受給資格がありません。手続きをしても、追い返されるし、就職してればさらに失業していないから何しに来たと言われるでしょう。
最低の受給資格は、過去1年間、毎月11日以上働いて、雇用保険料を遅滞なく納付していたことです。バイトで加入していた雇用保険番号は、一生同じですから無くさないように、その保険番号は、加算されていきますから、不動産屋に提出して継続して貰ってください。
最低の受給資格は、過去1年間、毎月11日以上働いて、雇用保険料を遅滞なく納付していたことです。バイトで加入していた雇用保険番号は、一生同じですから無くさないように、その保険番号は、加算されていきますから、不動産屋に提出して継続して貰ってください。
関連する情報