確定申告について。
昨年4月に退社(バイト)、結婚しました。給料は、総額60弱位です。社保も払ってました。現在は夫の社保に入ってます。失業保険を貰いました。
現在は無職です。
全くの無知なので、教えて下さい!
私のような場合は、確定申告した方がいいのでしょうか?
源泉所得税が徴収されていれば、全額還付になりますから、確定申告を
したほうが良いですね。
国税庁の、HPで19年分確定申告書の作成が出来ますから、使ってみてください。
失業保険をもらうには・・・
ハローワークに行って手続きすればすぐにもらえるのでしょうか??
手続きしてどの位経てばもらえて、何ヶ月間もらえて、どのくらいの額うをもらえるのでしょうか?
・手続きしてどれくらいでもらえるか→退職理由で違います。
・何か月間もらえるか→退職理由、退職時の年齢、退職時までの雇用保険加入期間で違います。
・どのぐらいもらえるか→目安としては退職時の賃金の6~8割程度です。
雇用保険受給期間延長通知書について。
5/31に退職して、6/1から扶養に入ります。
しかしまだ離職票がないので、扶養の手続きが終わってなく私の保険証がありません。
退職前は正社員で四年
間働いてました。社会保険料も払っていました。

6/17に出産予定なのですが、失業保険をもらうには 保険証がないとダメですよね?
また、延長手続きをするにはいつの時期が良いのでしょうか。
私の場合ですが・・・
離職票は扶養の手続きには不要です。なんで必要なんでしょうか?必要っていわれたんでしょうか?
失業保険と健康保険はまったくの別物です。無関係なので通常は必要ないんですが。

旦那の扶養に入る日を旦那の会社に伝えて書類を書きました。保険証の発行で手元にない時期があっても、病院に発行待ちと言えば後から返してくれますよ。どうしても時間のズレが出ますからね。だから、扶養の手続きが終わっていないというよりは、発行がされていないだけのはずです。年金も健康保険も1日から入っていることになるはずです。

雇用保険の延長については、30日以上働くことができなくなった日の翌日から1ヵ月間です。この1ヶ月間が申請期間です。
だからまだできませんね。でも準備はできます。
ハローワークによっては、1ヵ月またなくてもすぐに手続きができるところもあるようですが、私が申請したときは、電話して書類だけ先に郵送で送ってもらって発送は1ヶ月間の間にするよう言われました。手続きは、代理人申請も出来ますが電郵送ですべてできます。一度、ハローワークに電話するといいですよ。
ちなみに、この1ヶ月を過ぎると申請はできなくなります。延長手続きをすることを退職した会社に伝え、必ず申請に使える離職票を発行してもらってください。離職票には2種類あって、言わないとくれない企業があります。私はくれなかったので2回発行してもらいました。

失業保険に健康保険は関係ないので、保険証が手元になくても申請はできますが・・・質問者さんの場合はまだ申請期間じゃないのでとりあえずハローワークに電話ですね。

心配でしたら、ご主人の健康保険組合とハローワークに聞いてくださいね。
A会社で3年勤務し失業保険を貰わないで、すぐB会社に転職3年勤務しました。今回失業保険をもらうにあたり、A 会社の離職表はありませんが今回必要になるのですか?また、必要がある場合、A 会社
に問い合わせなくてはならないのですか?
失業保険は退職前の6カ月の収入を基に計算されます。
離職票はその証明書みたいなものなので3年間勤務しているならA社の離職票は要りません。
何回も すいません。退職してからの 離職証明書は、どこでもらえるのですか?失業保険交付日というのは、自主退社したひとの場合 3ヶ月後からと聞いたのですが、ほんとうですか?質問が多くて すいません。
離職票(離職証明書)
これは退職直前に勤務していた会社から送られる(貰える)物です。

失業保険
自主退社した人の場合は3ヶ月ってのは本当です。
ただし、離職票に記載されている離職日から3ヶ月ではなく、
それを持って職安に行き登録をした日の7日後から3ヶ月です。
つまり厳密には3ヶ月と7日です。
関連する情報

一覧

ホーム