失業保険・扶養について教えてください。
少しややこしいのですが、主人の転勤で仕事を退職しました。
出産後育児休暇をとり、4月より、仕事に復帰し5月末に退職しました。

今月ハローワークに失業保険の受給の手続きに行きました。
健康保険は、主人の扶養に入れるように、手続きをしてもらいました。

が、失業保険の受給中は、扶養を外れなくてはならないとのこと・・たしか、前は国民健康保険を、払った記憶が出てきました。

21年に入ってからは、4・5月しか働いていません。
20年度は、1月から8月まで 産休まで働いていました。
子供が小さいのですが、共働きのため、仕事を探す予定です。
が、今年の収入は、パートで。主人の扶養の範囲内でと考えていました。
教えてほしいこと

1・失業保険で、貰った金額も年収に入るのですか??

2、給付の時は、主人の扶養から、もう一度外れるのでしょうか??
(国民健康保険・国民年金??を払うのでしょうか??)

3.いちど、子供が小さいですし、受給期間の延長をしたほうがよいのでしょうか??

4・来年の4月から働く用に探すか??

保育園に申し込みをしたのですが、子供がまだ小さいので、悩んでいたこともあります。仕事も、忙しく
いらいらしていたため。

失業保険のこと理解していませんでした。よろしくお願いします。
1・・・金額により収入となり保険料も計算されます!

2・・・働いている時は?これも103万以内か130万以内かそれ以上により変わります!

3・・・それを決めるのは貴方次第です!最大3年は延長できますが

4・・・小さい子供がいると言いながら働けますか?

保育園の1日預かりには

貴方の労働時間とかが決まって届けを出し申請をしなければ預かっては貰えませんよ!
結婚が決まり、彼の転勤先に引っ越す事になりました。


仕事はこの15日で退職しました。


引越しは来月のあたまで今荷造りをボチボチやっているのですが…


何からしたらいいのか分かりません(T_T
)


引越して住民票うつして、失業保険の手続きもしないといけない…銀行口座の住所変更とかその他いろいろ…


籍は8月にいれたいと思っています。なので引越してしばらくは旧姓で過ごすつもりです。


何からやっていけばいいでしょうか(+_+)


いろいろあって頭がぐちゃぐちゃです(涙)
私も結婚に当たって引越しするとき大変でした(笑
主様がいうようにまずは引越しの準備、住民票を写すこと、失業保険の手続き、免許書や銀行口座やその他登録しているものの住所変更(どうでもいいのは実家で十分だと思いますし、一人暮らしのアパートだった場合は郵便局で新しい住所への転送手続きをすることです(1年くらいは古い住所のでも新しい住所先に転送してくれます、ただ1週間くらい手続きがかかるかもしれないので引越し日がわかったらすぐにやりにいくべきです)

あとは引越し先についてから考えればいいと思いますよ。
引越しすればおのずと何をやらないといけないかわかりますし。
失業保険について教えて下さい。
14年4ヶ月勤めていた会社を7月末でやめました。退職勧奨による退職となっていました。
離職表が届いたらどのような手続きをしたらよいのでしょうか?
用意するものなど教えて下さい。
いつまで手続きをすれば、いつごろから失業保険が給付されますか?
給付される期間はどの位ですか?
金額的には、支給額の何割位でしょうか?(それとも手取りの何割で計算されるのでしょうか?)
また、そのもとになる計算は、どの期間なのでしょうか?

できれば、職業訓練など受けながら求職したいと思いますが、希望者が多く なかなか難しいともききました。
訓練など受けることができない場合、何もすることがないのも不安だし、
また年金や健康保険、市民税などなど 支払いを考えると心配です。
短期のアルバイトをしながらでも、失業保険はもらえるのでしょうか?
退職勧奨だと会社の都合になるのか自己都合になるのか・・・。

会社都合だと手続きして翌月にもらえると思いますが、自己都合だと数ヶ月後です。

離職票が届いたら最寄りの役場・市役所とハローワークに行ってください。→用意するものを書いた書類も封筒内にかかれています。

退職前三ヶ月の給料から算出されます。14年だと6ヶ月貰えたかな・・・。

ハローワークが同様の人を集めて、手続き及び説明会をしてくりると思います。

収入がある月は失業保険がでません。不正受給すると3倍返納です。
先が見えなくて 不安です。アドバイス下さい。
私は、35歳の既婚者ですが、昨年7月に結婚して失業保険もらいながら子作りしながら簿記の資格とったりしていて、子供できないので3月から就活してるのですが、神奈川県在住で事務職希望なのですが、倍率高くてなかなか決まりません。子供もできず焦りもあるのですが、夫の給料少なく貯金も少ないので、働かないとという焦りも加わり、不安で押しつぶされそうです。子作りしながらパートで働こうとしてるのですが、前職で8年事務職経験ありますが、パートでも事務職だと35だと採用難しいんでしょうか?フルタイムから短い時間で探して、今は国民保険ですが、扶養に入って扶養内で働くか迷ってます。どうするべきだと思いますか?
ハロワで相談しては。
推薦の紙を、戴けますし、問い合わせもしてくれます。
不安が出て、相手も不安なのかもしれません。
後押しして戴けると良いです。
失業保険の需給期間について教えてください。よろしくお願いします。
5年間働いた会社を会社都合により退職することになりました。
入社して2年弱の間は契約社員として、その後3年とすこし正社員として働きました。
(待遇は全く同じです。)
この場合、需給期間は3年から5年未満の90日と、5年~10年未満の120日のどちらになるのでしょうか??
「雇用保険の被保険者」としての期間を計算してください。5年勤務していても「雇用保険の被保険者期間」が3年(あるいは2年)ということもあり得ます。
関連する情報

一覧

ホーム